• ベストアンサー

(     )の使い方について

他サイトで似たような質問をしたのですが、明確な回答が得れなかったので、この場を借りて質問させていただきます。 以下の文章で(   )の使い方が正しいかどうか確認してください。 1 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます) 2 当事者である役人は一番知ってると思います。(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます) 3 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます)。 4 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます。) 5 当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当   者、中でも中堅職員を対象としてます。)。 文章は、私が考えた文章で、東日本大震災についての意見の抜粋です。 あくまで(   )書きの句読点に拘りたいので、私ならこう表現します、みたいな文章そのものを 作り変える意見はご遠慮させてください。  上記 1~5の内適切な「。」(句読点)を使ったものはどれでしょうか?    ご指摘いただける方 ご教授お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

お礼有り難うございます。 「当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当者、中でも中堅職員を対象としてます) しかし、(以下省略)」でしたら、下記の様な感じが良いかと思います。 当事者である役人(ノンキャリアで、この問題に関する部門の中堅担当職員)は一番知ってると思います。しかし(以下省略) 如何でしょうか?

hisokak
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます^^ 御例示していただいた文章の方がすっきりしてますね。 前回、御回答いただいた内容で >本来は前文全体の補足であるべきで、( )内に書かれるコトは、前文に記載される事柄の補足で、イコールの関係であらねばなりません。 の指摘を受けて、(   )の適切な使い方がわかったように思えます。

その他の回答 (4)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.4

いずれも不適です。 ご質問の例文は、文章を文章で補足する体裁で、それぞれが完結文なので、 「~思います。(~として(い)ます。)」 と、両方に句点を付与すべき文章でしょう。 1,4は論外です。 主文に句点が無い形なので、文章が完結していません。 5もダメです。 そもそも句読点は、文章が読みやすくする様に付与するもので、句点をほぼ並列に配置する意味は有りません。 2は補足文の句読点省略ですが、体言止めの場合、句点を省略する場合などもありますが、例文の様に別々に構成された、それも「ですます調」の文章であれば、それぞれに句読点を付与すべきです。 消去法的に3が残りますが、文章を文章で補足する場合、本来は前文全体の補足であるべきで、( )内に書かれるコトは、前文に記載される事柄の補足で、イコールの関係であらねばなりません。 イコールの関係であれば、( )補足文の文末句点は省略出来ますが、例文における補足文は、「役人」しか補足しておらず、前後の文章がイコールではないので、句点を省略したら、訳が判らなくなります。 故に、両方の文章に句点を付与すべきです。 文章の作り変えは、ご質問文に記載される通り、指摘致しませんが、ご再考なさるべき文章かと思います。

hisokak
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。論理的にご指摘いただき深く感謝します。 確かに、例文が適当でないのも確かだと思います。(他に適当な例文が思いつかなかったので…) ちなみに私は1の  「当事者である役人は一番知ってると思います(ノンキャリアで、この問題の関する部門の担当者、中で も中堅職員を対象としてます) しかし、(以下省略)」 のように、一字空白を空けて次の文を書いていました。(句読点を省略) 勉強になりました。

  • Caroms
  • ベストアンサー率38% (46/120)
回答No.3

この例の場合なら、3が私も正しいと思います。 とはいえ、識者のご卓見としては、とくに規定はないということです。リンク先の方がある程度の目安となる出版界の基準を判りやすく説明してくださっているので、ご参考になれば幸いです。 > ・会話の場合は「 」の外側に句点を打たない ・会話以外の場合で、「 」や( )などで文が終わるときは句点を打つ ・「 」や( )などのなかに入る最後の文については句点を打たない ・「――」や「……」で終わる文には句点を打つ ・箇条書きには句点を打たない ちなみに、官公庁の文書は、「 」や( )などのなかに入る最後の文についても、律義に句点を打っています。 <

参考URL:
http://homepage1.nifty.com/akshiba/kotoba_mozi/kutooten.html
hisokak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ご紹介いただいたサイト、出版業界で採用されている打ち方ということで 納得いく説明ですね。 >ちなみに、官公庁の文書は、「 」や( )などのなかに入る最後の文についても、律義に句点を打っています。 謎です。でも、根拠はきっとあると思うのですが…

noname#131009
noname#131009
回答No.2
hisokak
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 行政文書の書き方で、書籍の紹介してくださったのはありがたいのですが、 「なぜ、愛知県 平成20 年版なの?」という疑問が、残りました。(他の県と愛知県は違うの?) また、裁判文書の書き方で、サイトを紹介しててくださったのもありがたいことですが、私が問題として いる部分について、記載されているところがありませんでした。

noname#131009
noname#131009
回答No.1

一般的(私個人)には、3 が正しいと思います。

hisokak
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私も3かなーとか思いつつ、でも、法律や行政文書を読むと(  )内に「。」(句読点)が付いていたものがありました。ごく一般的な文章と違うものですが、国語として適切な使い方かなぁ((  )内に「。」がつくことは間違いではないと思いますが、なにを根拠としているのかなぁ)と思ってます。 行政職員の法務、法制担当職員の方が読まれてくれれば意見がほしいです。

関連するQ&A

  • ふきだしに句読点は必要?

    こんにちは。これは漫画で使うふきだしではなく、図式でのふきだしの質問です。 図式で説明するものも多く、ふきだしを用いて分かりやすく表現することも多いかと思います。 そのふきだしの場合で、中に入る文章に句点が必要かどうか分からないでいます。 こういうものだ、だけではなくはっきりした理由が欲しいのです。 例えば1つの図の中に2つのふきだしがあり、それぞれに以下の文章を入れるとします。 文章は仮りのものなので、文章を変えるというのはなしにします。 (「」は実際にはふきだしに入れません) 「赤い部分が○○当社自慢の商品です」 「青い部分が新商品○○です」 と入るとして、このままですとふきだしの中の文章には「。」は入れないものでしょうか? また、入れないとなると、 どちらか片方に小さく、 「天然の素材を使用しております。 現物とは若干違うことがありますが、品質に問題はありません。」 と改行して付け加える場合、 ここの文章はどのような句読点になるでしょうか。 ●句読点が入らない 「天然の素材を使用しております 現物とは若干違うことがありますが、品質に問題はありません」 ●句読点が入る 「天然の素材を使用しております。 現物とは若干違うことがありますが、品質に問題はありません。」 また句読点が入る場合、 「赤い部分が○○当社自慢の商品」 「青い部分が新商品○○です」 こちらどっちにも「。」は入りますか? 入らないとなると、「。」がついているところと、ついていないところが存在しますよね。 この「天然の~」の文章がはじめについてなかったとして、後で付け足すことになった場合、 ココに[。」がついているのでほかにも「。」をつけましょうということになるのでしょうか? 統一するべきでしょうか……

  • Wordで、や「を一文字とする方法

    Wordで、や「を一文字とする方法 コンピューターサービス技能評価試験の ワープロ部門2級を受ける為勉強しています。 Wordで文書の編集問題があるのですが、 テキストファイルの文章を読み込んで 3段組にするのですが、真ん中の段が 正解の文字数(1行の文字数)と合いません。 正解例を見ると句読点や括弧が1文字分になっています。 インデントや字下げを試したけど合いません。 どうすれば句読点や括弧を1文字分で 調整できるかわかる方いますか?

  • 購買担当者のローテーション

    中堅機械メーカーの経理管理者です。この度、購買部門の管理も任される事になりました。担当になって疑問に思ったのが、担当者が同じ担当をずっと続けている事、長い者ですと、10年近くになります。担当者曰く、設計と対等に話ができるようになるのには、何年も掛かるとの事ですが、一方で、取引先との関係が担当者毎にブラックボックスになっているのが管理者としては気になります。 そこで教えて頂きたいのですが、購買担当者のローテーションの年数の目安みたいなものはあるのでしょうか?弊社のメインの購入品は、機械部品、電子部品ですが、他の品目、一般的な話でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 経営企画職についてアドバイスをください

    現在経済学部の大学2年の者なんですが、最近経営企画職(企業の問題点・弱点などを見つけて改善する)に興味を持つようになりました。 このサイトでの他の方々の質問・回答を見る限り、その部署につけるのはキャリアを積んで、その中でもかなり優秀な人材がとられるということを知りました。 正直、私の大学はいわゆる中堅大学で自信もないし、不安です。。 また、キャリアを積んでから経営企画に就けるのでもかまわないのですが、どのようなキャリアを積んでいけば将来的に異動できるのかもよく分かりません。 大学生活では簿記2級、パソコンをこれから必死にやっていこうと思っていますが、他にどのようなことをしたら良いでしょうか? まとまりのない文で申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • ダメな人を「推薦」?

    某組織の人事課で評価制度の検討を行っている者です。 現在、検討している制度では職員の中から著しく顕著な業績を上げた職員と誰の目から見てもダメな職員をそれぞれ各部門の部長が「推薦」し、評価調整会議を経た後、処遇への反映対象とすることとしています。 さて、ここで「推薦」という言葉を使いましたが、著しく顕著な業績を上げた職員については「推薦」でいいとして、ダメな職員を選ぶ場合についてはどのような言葉を使うのが適当でしょうか。 ネットで調べたところ、同じような事例において「推薦」という言葉を使っているものが散見されましたが、本来推薦とは「よいと思う人や物を人にすすめること」という意味であり、「ダメと思う人をすすめる」場合にふさわしい言葉とは思えません。 何が適当な言葉がありましたらご教示いただけると幸いです。 (便宜上、ダメな職員を「選ぶ」という言葉を使いましたが、「推薦」に対する言葉としてはしっくりこない気がします。)

  • やる気のない学生に対して、職員の視点からできること

    こんにちは。現在、私大職員を目指している者です。 大学の中には、やる気のない学生や、退学してしまう学生がいます。このような学生に対して、職員の視点からどのように働きかけることができると思いますか? 急いでいるため乱雑な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 今、必要で後手にならぬよう。

    介護の志を抱いて入学した、高校生や専門学校生や大学生達は、 卒業し就職して、まさかの現場の状況に驚いている。 看護師や救急救命士や介護福祉士やヘルパーのそれぞれが人員 不足になっていて、「介護者3人に介護職員1人が介護者10 人に介護職員が1人」介護者10人からコールが鳴り響き介護 職員が対応、連続で呼び出してくる介護者も居て、介護職員も パニックを起こしている。ベテラン介護は、ほっておけば良い と言う。それでも新人介護職員は飛んで行ってしまい、ベテラ ン介護職員に怒られる。志は何処へ、自分の性格に変化が出て きて、面倒な介護者は「叩こうか。殺そうか。」と思う気持ち が芽生えてきそうで怖いと言う。高学歴でも政府の役人でも有 識者でも現場の状況を解る人は現場の者で無ければ解りません。 国のお役人が後手に回らないようにしたいものです。平成28 年の今必要としているのです。数十年後では介護者と介護職員 の数が逆転し、これが問題になります。私の考えが間違ってい ますでしょうか。回答者の御意見をお持ちしています。

  • 大学入試、古文のことで質問です。

    今はステップアップノートで文法を固め終わりそうな具合です。 次に文章問題に移行しようと思うのですが、本当に簡単な問題をやって標準的なモノに橋渡しにしたいと考えています。 標準的なものというと『中堅私大古文演習』あたりのレベルです。 そこで質問なのですが、基礎的な内容の問題集(文法知識を終えて文章を読みはじめる者が何とか付いていけるレベルのもの)を教えていただきたいです。なるべく問題集が良いのですが… なかったとしても、初心者が中級のレベルに達するためには何をやるべきなのか教えていただきたく思います。とにかく文章問題を解きたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 大学事務職員採用試験

    現在高校で教員をしています。ただ、以前より大学事務職員にも興味があり採用試験を受けています。 今回受ける大学事務採用試験の中に作文が課されています。文章量としては800字になります。今のところテーマは分かりませんが、過去に受けた大学事務採用試験の作文テーマの中に『現在のキャリアを大学にてどのように活かせるか論述してください』というものがありました。教員と事務職員ということで性質を異なりますので書きづらかったことを記憶しています。 そこで、また同様のテーマが課されたときのために文章力の高い方からのアドバイスをいただければと思いまして投稿しました。よろしかったらアドバイスいただけますと幸いです。 高校勤務のキャリア:約10年ほど、ほとんどの学校で普通科高校の勤務 今回受ける大学:文系単科大学

  • 社保庁旧職員への懲罰は?

    お世話になります。 年金記録がずさんだった問題で、社会保険庁の職員の給与をカットするニュースを聞きました。まともに働いてないのだから当然だと思います。 しかしこのずさんな管理は今に始まったことではなく、数十年の間続けられていたことです。それなら既に退職した者もかつて犯した過失についての責任があるはずです。彼らも恩給カットや退職金の返納などを求めることができますか? また内部書類の捺印を調べて、ずさんな管理をした役人を個人レベルまで追い詰めて何らかの責任を取らせることはできるのでしょうか?