量子力学教科書選びのポイントとおすすめ本

このQ&Aのポイント
  • 量子力学の教科書選びにはいくつかのポイントがあります。具体的には、概念の理解しやすさ、シュレディンガー方程式への導入の丁寧さなどが重要です。持っている本の中で、原島鮮さんの本は概念のつかみやすさが特に評価されています。また、小出昭一郎さんの本は少しわかりにくいと感じる人もいるかもしれませんが、天下り的な式が多く出てくる点については仕方ないと言えます。一方、江沢洋さんの本はシュレディンガー方程式への導入が丁寧で、理解を深めたい人におすすめです。ただし、先生からはあまりすすめられていません。以上のポイントを考慮して、自分に合った教科書を選ぶことをおすすめします。
  • 量子力学の教科書選びには概念のつかみやすさやシュレディンガー方程式への導入の丁寧さなどが重要なポイントです。持っている本の中で、原島鮮さんの本は概念がつかみやすく、初学者にとって理解しやすいと評価されています。一方、小出昭一郎さんの本はわかりにくいと感じる人もいるかもしれませんが、量子力学の本である以上、式が多く出てくるのは避けられません。江沢洋さんの本はシュレディンガー方程式への導入が丁寧で、理解を深めたい人にはおすすめですが、先生からの評価はあまり高くありません。以上のポイントを考慮して、自分の学習スタイルに合った教科書を選ぶことが大切です。
  • 量子力学の教科書選びにはいくつかのポイントがあります。具体的には、概念の理解しやすさやシュレディンガー方程式への導入の丁寧さなどが重要です。持っている本の中で、原島鮮さんの本は概念のつかみやすさが評価されています。また、小出昭一郎さんの本は天下り的な式が多く出てくるため、わかりにくさを感じる人もいるかもしれません。一方、江沢洋さんの本はシュレディンガー方程式への導入が丁寧で、理解を深めたい人向けですが、先生からはあまりすすめられていません。これらのポイントを考慮し、自分の学習スタイルに合った教科書を選ぶことをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

量子力学の教科書選び

今年から量子力学の授業が始まります。 使う教科書の指定はありません。 現在先輩や友達、親から何冊かの本をもらってます。 学校の先生はどれか1冊を通読しなさいと言っています。 持っているのは以下の本です。 ・初等量子力学 原島鮮 ・量子力学1 小出昭一郎 ・量子力学1 江沢洋 ・初等量子力学 P・Tマシューズ 原島さんのと小出さんのを先生は結構すすめていました。 自分は江沢さんという人の本はシュレディンガー方程式にいたる導入部分が丁寧な印象を受けました。 原島さんのは概念がつかみやすそうでした。 小出さんは少しわかりにくかったです。 僕は天下り的に式が出てくるのが好きではないのですが、量子力学においては仕方ないと先輩に言われました。 江沢さんの本はあまり先生はすすめていなかったです。 これらの本でどの本がなぜおすすめなのか、またどの本のどこが欠点かを教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.3

次にディラックを読むのであれば,初等量子力学がよいと思います. この本は,シュレディンガー方程式こそ天下りで導入してありますが, ブラケットについての説明もあり,ディラックになめらかに接続すると思います. もっともシュレディンガー方程式自体,歴史的に見ても導くという感じで 発展しなかったということもあり,導くことは精神衛生上はいいですが,そんなに意味があるかと言う話しもあると思います. 量子力学と古典論との間にはどこかで不連続点があるように思います. 小出,原島とも有名な教科書です.小出先生の方が上級でこれを学べば,一応量子力学を学んだといっても良いかと思います. また,他に有名なのはシッフやJ.J.Sakurai,ディラックでしょうか. 他の方が上げている猪木・川合や計算は出来るようにはなりませんが,朝永などもあります. 絶版ですが砂川"量子力学"も人気があります.

teniyasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 シュレディンガー方程式を導くことの意味があまりないんですか? うーん・・・よくわからない・・・ たしかに量子力学と古典力学にはかなり違和感のある溝がありますよね。 原島さんのあとに小出さんを読んでみます。 やっぱりいっぱい読むしかないんですかねえ。 砂川さんは電磁気の印象が強かったですが図書館で探してみます

その他の回答 (2)

回答No.2

量子力学の本ですか。 私は、広島大学の教育学部の物理学科を出てるんですが、もう、今年で45になります。 一般の主婦です。 ただ、6年ほど前から、量子力学に興味を持って、研究してます。 お勧めは、間違いなく、猪木・河合の量子力学シリーズでしょう。 私は、量子力学I・II、基礎量子力学と、3冊、持ってます。 この本のいいところは、常に手を動かして、演習問題を解くことを通じて、より一層の理解が深まる、といった点でしょうか? ただ、この3冊だけで量子力学を勉強するには難しいでしょう。 私は、インターネットをはじめ、小出先生の本も参照します。(特に、ディラック関数の定義式など) 後、ファインマンの「量子力学と経路積分」の付録にある、ガウス関数の積分公式をよく利用します。 後、岩波から出てる、「数学公式I」は重宝しますよ。 もちろん、まだまだ未完成ですが、一生をかけて取り組んで行きたいと思ってます。 講談社・猪木・河合の「量子力学」シリーズは東大の物理学科の授業並です。 レベルは相当高いですよ。

teniyasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 猪木、河合の量子力学ですか~。 結構難しそうなやつですね。 参考にしてみます。

  • tohoho2
  • ベストアンサー率23% (16/68)
回答No.1

天下り的に式が出てくるのが好きでなかったら、確率過程量子化かな。 教科書ではないが、私は、 量子の道草(保江 邦夫著) で量子力学がわかったような気がした。でも、この本を読む前にあなたが挙げたような正統な(?)量子力学の教科書を読んだ方がいいかもしれない。

teniyasi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 量子の道草、今度図書館で探してみます。

関連するQ&A

  • 量子力学の教科書

    1973年工学部を卒業、電気会社に就職し高度成長時代を駆け抜け、昨年定年退職となりました。 これを機に学生の時にいまいち分からなかった量子力学を勉強しなおしています。 数学的についていけなかったのがその理由でしたので、複素数と線形代数(行列)をもう一度最初から読み直して、ある程度理解が進んだところで、行列力学のさわりを解説した本を読みました。 飽きることなく3時間ほど読み耽りました。50年前に読んだ『○○火星探検』以来でしょうか? この年齢でもこんなにわくわくするのなら、24歳のウエルナー・ハイゼンベルグの興奮は如何ばかりであったかと、羨ましく思えました。 最初はシュレディンガー方程式をきちんと自分で解いて理解を深めようと考えていたのですが、今では行列力学の方が興味深深です。 あまりに難解なものは減少中の脳細胞が受け付けないでしょうし、ブルーバックス的なものは結局理解にはほど遠いと思っています。 JJサクライ『現代の量子力学』か朝永振一郎『量子力学』を読もうかと思っています。 小出昭一郎『量子論』(裳華房)は苦にならず読める程度ですが、お勧めの本はありますか?

  • 量子力学の良い演習書を教えてください。

    量子力学の良い演習書を教えてください。 今、小出昭一郎の「量子力学1」を読んでいるのですが、理解を深めるために問題を解きたいと考えています。 一応院試も視野に入れて典型的な問題と本質が理解できているかを問うような問題を解きたいのですが演習書は何が良いでしょうか? 本質が理解できているか問うような問題とは、今読んでいる「量子力学1」が誤解なくきちんと理解できているか確かめれるような問題という意味です。 小出昭一郎の「量子力学演習」を少し読んでみたのですが院試向けではないような印象でした。 大学演習シリーズや詳解シリーズも少し手をつけたことがあるのですが量が多いのでどの問題をやればいいか困るので挫折しました。 できれば一冊をすべてやるのにちょうど良い分量のがいいです。

  • 量子力学(I)について

    具体的な質問になってしまうのですが、 量子力学(I)、江沢洋 /小出昭一郎、裳華房 、の P8/6行目 ・∂r/∂x=∂/∂x*(x^2+y^2+z^2)^1/2=x/r と、8行目の ・∂^2r/∂x^2=(1/r)-(x^2/r^3) の式の導き方が分かりません。すいません。m(_ _)m どなたかご教授いただけませんでしょうか?

  • 量子力学の正統的な学び方

    質問:「量子力学は暗記せざるを得ない?」に対するnzwさんの回答で、解析力学を学んだのち、離散固有状態の話から入ると量子力学に対して自然な理解が得られるとありましたが、私も工学部で天下り的にシュレーディンガー方程式を与えられて量子力学を学んだクチなのですが、もう一回順に一から学びなおすのに良い教科書など(○○を読んだ後、△△を学び、云々といったこと)がありましたら教えてください。

  • 量子力学 本 

    量子力学の本で、行列力学、ブラケットについて、詳しく書いてある本を教えてください。今まで、読んだ本は、小出、清水です。

  • 化学専攻学部生の量子力学教科書でおすすめは?

    化学専攻(工学部)の学部3年です。 もう一度基礎から量子力学を勉強しなおしたいのですが、いい教科書を教えてください。 基礎的な概念を自然に身に付け、なおかつ量子化学などでの応用にスムーズに移行できるようにしたいです。(ちなみに、熱力学はキャレンの本で勉強しなおしていますが、偏微分の式変形で苦労しています。) 過去ログをみると、J.J.サクライ、小出昭一郎などがよいという意見があるのですが、(数学のあまり得意でない)学部3年でも理解できますか?ちらっと立ち読みしたことくらいはあるのですが、それだけでは自分に適した本か判断つきませんでした。

  • 力学

    原島鮮先生がお書きになっている力学について質問です。  mdv/dt=-mg-kmv^2 を途中式を書いて解を教えていただきたいです。

  • 量子力学 本 洋書

    量子力学の本について質問なんですが、 邦書にいいのがないので、洋書を読もうと思うのですが、 1度も呼んだことがないので、どの程度の英語のレベルが必要なのかわかりません。高校英語レベルしかなくてもよめるんでしょうか? 後、洋書(量子力学)で気になっている本にshankar、messiahがあるんですが、どの程度のレベルが必要なのかがわかりません。 (ちなみに邦書は、小出、清水を読んだ程度) 以上の2点についてよろしくお願いします。

  • 量子力学と複素数の関係

    ある本にシュレーディンガーが量子力学的現象を複素数を用いた確率によって示したというようなことが書いてありましたが、複素数によって示される確率というのは実数によって示される確率が日常的に感覚の対象となる巨視的現象と結びついていることと対照的なものに対応しているからなのでしょうか。又このことが量子現象は数学を用いなくては理解できないということにもなるのでしょうか。

  • 量子力学の基礎

    量子力学の基礎の部分 プランクの量子仮説 アインシュタインの光量子説 不確定性原理 シュレーディンガーの波動方程式 井戸型ポテンシャル の部分をわかりやすく説明できるようになりたいのですが、式の導出の過程等 が詳しく載っているような 本をご存じないでしょうか 現在使っているのはアトキンスの物理化学(上)です 授業のノートを友達から借りる予定なのですが、その前に少しでも自分で調べておきたいのでもしお勧めのものがありましたら教えてください お願いします