• 締切済み

ホンダのロボットに原発の仕事をさせないのはなぜ?

テレビでホンダのロボは勇敢でどんな苦難にも立ち向かうと紹介されていました。 名前は忘れましたが自転車に乗るロボットもいて、自転車に乗れるんだから 原発にすぐ到着するだろうと思いました。しかし、かれらの姿は福島には 無いようです。 ホンダのロボなどが原発で労働しないのはなぜでしょうか?

みんなの回答

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.14

 アシモは初歩的な遠隔制御ロボットの実験機で、軍事用の遠隔制御ロボット兵器のような高度な機能を持っていないからでしょう。  軍事用ロボットは遥か遠くに離れた場所からでも電波通信で遠隔制御出来るように設計されていて、すでに数十年前から航空機や車両型のロボットが数多く開発され、実戦でも使われています。  それに比べると、日本のロボット開発は商業目的のレベルを超えないもので、癒し系ロボットやエンターテイメント系ロボットとしてしか開発されず、極限作業用ロボットとしての開発がおこなわれたにも関わらず、実用レベルに達しないまま放置されていた時期もありました。アシモもそうした商業目的のロボットで、原発事故対策用に開発されたロボットではありません。  確かに、アシモが転倒しても自力で起き上がれる性能を持ち、放射線が届かない場所から遠隔制御出来るように設計されていれば良かったわけですが、バッテリーしか考えていない設計のロボットが多く、発電機を内蔵して電力を供給する設計になっていないのです。  発電機で電力を供給すれば、燃料が続けば数時間ぐらいは活動出来るでしょうが、それでも人間のような形をしたロボットは制御が複雑で操作しにくく、かなりの自動化が進んでいないと動かせないでしょう。  たとえば、転んだ時に起き上がる時には、コントロールレバー1本を真っ直ぐに立て直すだけで自動的に手足を使って立ち上がるような設計になっていないと駄目ですし、作業内容は簡単なコマンドの組み合わせで出来るように設計されていなければならないでしょう。コントローラのボタンの組み合わせでコマンドが入力出来るような設計で、オペレータが丸暗記でコマンドの組み合わせを覚えられるような操作方法が必要です。  コマンドを入力すると、細かい作業の補正はロボットが自動的にやってくれるようになっていないといけないでしょうから、宇宙開発で使われるような高度なロボット技術が無いと作れないでしょう。  アシモは設計が複雑な割りに操作が大変なロボットです。原発事故では構造が単純で操作が楽なロボットの方が適しています。操作が簡単になれば、アシモのようなロボットが使われるようになるかもしれませんが、現在の技術水準では、まだ難しいようです。

  • dspdsp
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.13

AN12です 追記。 電波法の壁、というのもあるそうです。 仮に無線でコントロールするとなると、現行の電波法で許容できる強さの電波では、安全なところからコントロールできないとのことです。 こんなところにも壁があるとは...

  • dspdsp
  • ベストアンサー率35% (23/65)
回答No.12

(1)ホンダのASIMOを使用しない理由   ASIMOは自分で判断して進む機能がなくあらかじめプログラムしてあげる必要がある。  原発内部ががれきが積み重なり、そもそも状況が全くわからないので、ASIMOでは  歩くことすらできないでしょう (2)その他のロボットを使わない理由  軍事用のロボットが待機しており、リモコンで操作して中の様子を見ることぐらいは できるでしょう。  それでもなお使わないのは、「失敗して、事態を逆に悪化させてはならない」という 事情からです。 同じ理由で、「小型ヘリコプターにカメラを搭載して内部を見る」というのも、最近まで やっていませんでした。墜落して事態を悪化させるのを避けているのです。 がれきが撤去され、中の様子がもう少しわかってきたら、ロボットが活躍するシーンが 増えてくるとのことです。

noname#157441
noname#157441
回答No.11

産業用ロボットは労働者。 アシモ君は労働者を想定してない、どっちかというと、ペット。

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.10

初代のASIMOは二足歩行を単独でしますが、それは照明が決まっている舞台上にここに行くと言う目印(マーキング)が床にしてあって初めて画像認識が出来ていただけです。 そしてそれが出来るようにプログラムしてあるだけです。それをみると人間みたいな気がしますが実はいろいろな事はできません。 階段を上り降りも次に出来るようになっていますが、段差のところが画像認識し易いようになっていない厳しいと思います。(画像認識はある程度状況が決まっているとできることはありますがどんな場所でもとはいかないでしょう) 俗に実験室レベルで二足歩行の技術自体は先進性がありますが今回の状況では使えないと思います。 またこの様な建物には人間が使うものですからドアがありドアノブを回して円弧状に引いて自分に当たらないようにするの人間には簡単でもロボットには意外と大変です。それとこの建物は丈夫に作ってあるから電波を通しにくいので遠隔操作とかもしにくそうです。 自転車に乗っているのは「ムラタくん」かな? それは小型電子部品のトップメーカー村田製作所が展示会用の自分の会社の技術を示す為に作ったものです。 この技術は自体はすごいですが縄跳びのテクニックがギネス級てもボクシングの世界チャンピオンにはなれなと同じレベルの話です。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.9

こんにちは。 何の役にも立たないからです。 原発事故や災害に使われるものを「極限作業ロボット」といいます。 瓦礫、水、熱、おまけに放射能、こんなところでアシモのような精密機械は動かせないです。加えて、アシモのバッテリーでは一日三回、30分しか歩けません。 福島では当初、東電が開発保持している原発用ロボットが1台だけ稼動可能でした。以前、東海村の放射能漏れで活躍したロボットが数台ありましたが、維持費がカットされ、現在ではひとつも動かせません。このため、海外から軍事用ロボットが投入されました。 日本のロボット技術は世界一だ! 原発は安全だ! 全部ウソになってしまいました。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.8

アメリカから原発事故の際に使えるような災害用ロボットが来ていますよ。ロボットといっても人型じゃなくて車輪がついたタイプのものですけどね。 放射能は機械にも影響を与えるので、それに対する防護がされていないとダメなんだそうですよ。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.7

#6です。 因みに、日本が世界をリードしているロボットの分野に「産業用ロボット」がありますが、早い話、「工場の生産ライン」のことで、重量物を動かしなから緻密な作業も出来るロボットではありますが、規定のライン上で規定の作業を行うという”単純作業”の繰り返しに強くはあっても、応用の利くロボットではありません(ましてや、災害現場に出張ることは・・・)。 屋外で捜索や救難などの活動が出来るロボットの開発は、軍事分野にリソースを投入出来る欧米が進んでいるのが現実。 そういえば、ASIMOくん、放射能は判らないけど、海水を浴びたら一巻の終わりだろうな と。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1660/4814)
回答No.6

OKWAVEでも、すでに議論された話題ですが・・・ テクノロジーに対する過剰な期待を持たれている方が目立ちますが、ASIMOは「二足歩行が出来る」「ワゴンを操作する」「トレイを運搬する」ことがトピックになるくらいの、ロボットとしては「習作」レベルに過ぎません。 そもそも、ロボットにとっての二足歩行は、「ロボット=人型」のイメージから「技術デモンストレーターとしての訴求力が強い」とか、「介護などの人と接する分野で受け入れて貰いやすい」ために採用されたモノで、重作業用に開発されたロボットは、無限軌道か多足歩行を採用しています。 >自転車に乗れるんだから原発にすぐ到着するだろうと思いました。 平滑な路面で自転車に乗れることが、瓦礫だらけの被災地で活動できる根拠になるの? ASIMOくんなら、自転車で近くまでいけたとしても、降りたところで路面の凸凹に足を取られてお仕舞いでしょうね。 また、作業に必要な器具・機材だけでも数十キロ以上あるでしょう(因みに、放水に使ったホースは100kgとか)。到底ASIMOで運べる重量ではありません。 タツノコプロなら次から次へと目的に特化したロボットが登場しますが、#3さんも指摘されていますとおり、現実の実用ロボットは目的に特化した単機能ロボットが出始めた段階で、人に変わって重作業を行えるロボットは技術開発の途上にあるに過ぎません(ASIMOを初めとする質問者サマが想像したであろうロボットは、技術的デモンストレーターであり実用性はゼロか極めて低いものばかり)。 多少でも機械工学に興味のある常識人(「夢がない人」とも言えるかな?)なら、原発での作業にASIMOを投入することは「あり得ない」と考えるでしょう。 >ホンダのロボなどが原発で労働しないのはなぜでしょうか? 一言で言うと「役に立たない(だけじゃなく、転けられたら却って作業の邪魔になるだけだ)から」。

  • hyatt23
  • ベストアンサー率22% (34/151)
回答No.5

それそれ!それもう原発が水素爆発する前から思ってました! 細かい作業はできないにしても歩かせて映像で中の被害状況を確認してもらうとかさぁ……しようと思ったら出来ない事ではないんだけどね……。 あんな,おがくずや新聞紙で水漏れ直そうとする考えがあるなら頭に浮かびそうだけど……時すでに遅し,ですかね。 大体から放射能がいくら高くったって大丈夫な防護服も作れないくせに原子力を使う資格ないですね…。 本当にASIMOは使えそうだけど………。

関連するQ&A

  • 福島原発に「ハイテクロボット」をうまく使えないか?

    福島原発のニュースを見ると「東電社員が外から目視で確認」って言ってますが、そんなんじゃダメじゃね?って思うんです。 かといって、放射能のことを考えたら生身の人間に「原発の中に入って見てこい」なんて言えません。 こんな時こそロボットは使えないのでしょうか? ・ホンダのアシモ君にハンディカム持たせて原発内部の映像を入手する。 (別にアシモ君じゃなくてもいいけど、それに匹敵するロボット) 米軍のグローバルホークよりも、全然小回りがきく気がする。 あんなに機敏に動けるアシモ君。お茶運びレベルでとどまってはもったいない。 ハンディカム持って原発の中歩くだけでいいから。行ってくんないかな? ・湾岸戦争で紹介されていた、虫みたいな鳥みたいな小型の無人偵察機を原発に送り込んで内部の映像をGETする。米軍さん、何とかレンタルしてくれないかねぇ?「トモダチ」だろ? アシモ君、飛べないからね。原子炉内部の撮影をお願いできないかな? ・月面着陸した、クモみたいなロボットを原発内部に送り込んで、破片みたいのを持ち帰ってきてもらう。→専門家が検証する ハイテクロボットをこういった災害時に使えたらいいのに。 そしたら、何が内部で起きているかがつかめるから、対策ももっと迅速にとれたかもしれない。 そういった、ロボットが今ないのなら、福島原発を機に「災害時用偵察ロボット、修理ロボット」などの開発に取り組むのはどうだろう? 被爆してもノープロブレムなロボットが必要だと思う。 アスモ君のスーパーバージョンUP版を作って下さい。本田技研さん! どなたか、こういったロボット開発のことで知っている方いらっしゃいますか? 何か情報を教えて頂けたらと思います。

  • 【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場

    【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場では通用しなかったのはなぜだったのでしょうか?】 日本の大学や研究機関や民間企業とかの官公庁総動員してロボットを有線で送り出しても途中で動かなくなる。 放射線が強すぎてロボットがおかしくなると言い訳していましたが最近では全滅したのかあまりロボットの公表がされなくなった。 日本には世界屈指の試験場である福島第1原発があるのでみんな作って動くか実験しに行ったら良いのでは? なぜ放射線で動かなくなるのか放射線がどう機械のどの部分に悪さをするのか仕組みのメカニズムを教えてください。

  • ロボットアニメのワンパターン!

    アニメのワンパターンってあるじゃないですか。それでロボットアニメに限定してワンパターンだな―というのを聞いてみたいな~と。たとえば元々ロボットに乗る予定だったパイロットは敵の攻撃であっさり死んでしまうとか(そんなザコを何で選んだ!と思う(笑))偶然パイロットになったわりには合体の掛け声や必殺技の名前を知っている・・・。(これはロボットもの意外でもありますけどね。)とか後半から2号ロボが出てきて前のロボが破壊とかされてない場合準主人公がそれに乗るとか主人公が子供でない場合はなぜか主人公の周りに確実に足手まといでしかないようなガキがいる(昔のロボットアニメに多いですよね。正直ウザイ・・・)とかこんな感じで・・・・。お願いします。

  • ロボットは、第二のプレイステーションになるか?

    ソフトバンクやホンダは、ロボット開発を急いでいます。 ソフトバンクは、みんなに買ってもらいみんながロボットを原発修復に使ってくれないか? ホンダは、国からの支援を受け、ロボット開発して直接原発修復現場に送り込んでいる。 ここで、以前ソニーのプレイステーションがたんぱく質の計測に使わせてくれないか? とアメリカの呼びかけを受け、喜んでみなさん参加しましたね。 わたしのプレイステーションがそんなものに役立つなら是非投資したいと。 これを孫正義社長は、ロボットに置き換えてそうなってくれないか? とペッパー君を送り出しているのではないでしょうか? プレイステーションは、売れてソニーの収益となり、喜び、客はそのプレイステーションを買ったけども思わぬ役に立てられるということで喜びました。 ソフトバンクのペッパー君を買った客が、被災現場に送れば、わたしのペッパー君が役に立ってくれるならと提供するようになります。 そうすれば、ソフトバンクも儲かりつつ、次の開発費ともなり、進化させたペッパー君を開発できます。 この繰り返しをすれば、もはや原発修復自体が問屋をいれたビジネスとなり、開発しては客に進化版ペッパー君を買ってもらいそれを原発修復現場に送り込む流れができます。 このプラスの連鎖をつくろうと孫社長は、考えたのではないでしょうか? ホンダも、国からの援助といえは、結局のところ税金なので、まさに奮発していかにも国がやったぜという態度をとれるわけです。 国民の血税なのですが。 こちらホンダは、少々間接的にロボットを国民に買わせたような格好にはなりますが、国民的には血税を原発修復に役立てられるなら本望だと思うでしょう。 しからば、やはり、数年前に偶然として起こったソニーのプレイステーションのたんぱく質の計測が、このロボット開発普及のよい参考になっているのではないか? と考えたのですが、いかがなものでしょうか?

  • ロボットにひっかけたお笑いを

    ロボットの時代が おそらく もうすぐやってくると思います。 ロボット時代のためにも 何かロボットに関するお笑いを考えてください。 福島では 無人遠隔操作ロボットが 原発内部の写真を写してきましたね。   科学の子鉄腕アトムが もし実現してたら 原発事故自体を防ぐか とっくに原発の怖さを精細に説明してくれたかもしれないし、 津波自体はふせげないでしょうが、 ともかくエコ発電開発にも大きく力となったかもしれません。 復興への柔らかい頭の創造のためにも 笑いを! 今回はロボットに限定させていただきました。 例、 ロボットがミスった時の謝り方→「スミマシン」と スミに引っ込んでゆく 「先生 ロボットと人間に違いってなんですか?」 「ううん、それを私に聞かれるとつらいな」(未来のとある担任の先生?より) 人間が生まれた時には オギャー ロボットが生まれた時には ギヤーギヤー 「ロボタン熱でもあるんじゃないの 味噌汁が上手いだなんて泣いてる?」「ダイジョウブ ソノヨウニ、セッテイサレテルダケダヨnnn」(未来のとある会話より) ロボット嘘つかない、 嘘つくときも 正直に設定されたまま嘘つく もしも ロボットの    おっと ここまで^^。    みなさんに考えて欲しいのに、 私が書いてどうするの^^。 ともかく これを例に いろいろ考えてみてください よろしくお願いします。

  • 国の方針で廃棄された原発災害用ロボットがあれば

    【ロボット】国の方針で廃棄されていた"国産"原発災害用ロボット--「原発は安全。事故は絶対に起きない」 [04/09] 【ロボット大国の名が泣く 原発作業は米欧頼み】 実は日本でも1999年に茨城県東海村の核燃料加工会社JOCで臨界事故が起きた後、 原発災害用のロボットが作られていた。 三菱重工業が02年に開発したロボット「MARS!1」は幅40センチ、高さ55センチ、 長さ160センチで4輪の無限軌道(キャタピラー)付き。段差25センチ、傾斜45度 までの階段の上り下りが可能で、PHS改正を通じて遠隔操作が出来る。プロジェクト に携わった東工大大学院の広瀬茂男教授はこう言う。 「原発は安全。事故は絶対に起きないという国の方針によって開発から1年後の 03年にすべて廃棄されることになったのです。私は、これは大変なことだと考え、 何とか保管できるようにしましたが、その後、予算も全くなく、メンテナンスできて いないので、すぐに使える状態ではありません』 防災ロボットの権威である東北大大学院の田所諭教授も、 「JOCの事故の後に作ったロボットを使ってちゃんと訓練していたら、こんなひどい 事態は避けられたでしょう。人が入ると危険な場所に、もっと早くロボットを投入 していれば、中の様子も分かったはずです」 田所教授が続ける。 「フランスでは電力会社が拠出して、原発災害時用の部隊を組織しています。原発 廃止を決めたドイツでは、多くの原発が廃炉になっていますが、廃炉にも対応できる 体制をとっています」 世界に冠たるロボット技術を宝の持ち腐れにしてきた日本。だが、嘆いてばかりも いられない。 「ロボット科学者有志が水面下で集まり、英知を結集して福島原発の事態を打開 しようとしています。使えそうなロボットを徹夜で改造し、少しでも今の危機的な 状況の改善に役立てようとしているんです」(同) それで誰がロボットを操縦するのか。さるロボット研究機関の職員は、 「大学でロボット工学を学ぶ学生の中には、器用に操る人もいます。しかし彼らを 意に反して現場に連れて行くことはできない。操縦は簡単なので、東電職員や自衛 隊員、消防隊員に憶えてもらうことになります」 と語るのだが、運用の一翼を担うであろう自衛隊関係者は楽観的ではない。 「これまで原発災害用のロボットをろくに作らず、操縦者の訓練も満足にしてこな かった。ロボットも長時間被爆したら、高圧水流で洗浄しないといけない。機材も 人員も足りず、結局は欧米に頼らざるを得ないのではないか」 原発の安全神話にあぐらをかき、万一の備えを怠ってきたツケである。 ◎ソース 『週刊新潮』、4.14号(スキャン画像) http://alp.jpn.org/up/s/6459.jpg ●参考/三菱重工(7011)が2002年12月11日に発表したリリース 『複雑な建屋内の走行も自由自在 原子力発電所向け遠隔監視・点検用ロボットを開発』 http://www.mhi.co.jp/news/sec1/images/021211.gif http://www.mhi.co.jp/news/sec1/021211.html もし政府が「原発は安全。事故は絶対に起きない」なんて絵空事を言わず このロボットみたいなのが配置されていたら被害縮小できたのかな? てか何重にも安全装置を重ねるべきなのになんで排除するのかな? 他原発の非常用電源だってこないだの余震で綱渡り状況って言うし

  • 80年代 動物型ロボットもの

    子供の頃欲しかった動物型ロボットのおもちゃ。その作品の名前をどうしても思い出せなくて、困っています。 同時期にトランスフォーマーもテレビでやっていて、おもちゃも売っていたと記憶しています。 もしかしたら戦隊もの、○○レンジャーとつくかも知れません…がそうではない気がします 覚えているポイントは ○全体的にオレンジや黄色が多い ○ライオンがいた ○合体して巨大ロボになる ○テレビで放送していた、アニメか特撮かは不明 こんなところです よろしくお願いします。

  • ロボットのことですが

    私は座間市に住んでいる中学二年生です すごくロボットに興味があり この前、神奈川県が主催するロボットコンテストで 初の個人参加で特別賞(アイディア賞)を受賞した 者です。 この件に関しては一件落着なんですが 来年も出場しようと思っています。 しかし今年やってみて分かったのが 極度のパーツ不足 個人参加ではパーツ的不利が大きく 特別賞が奇跡的なぐらいです。 来年はもっと落ち着いてやりたいので そういうロボのパーツ または代用できそうな物が たくさん売っている店を 紹介していただけないでしょうか お願いします。 長くなってすいません     よろしくお願いします。

  • 【自動車のホンダ】本田技研工業が自社生産を辞めて日

    【自動車のホンダ】本田技研工業が自社生産を辞めて日立に製造を委託するOEMビジネスを加速させているが日本の製造業が海外生産で日本の技術力が骨抜きになってズタボロになったのにその二の舞をホンダ自動車がやろうとしている気がします。 大丈夫なのでしょうか? 日立オートモーティブに製造を委託してホンダの技術力は低下しないのでしょうか? アメリカで長距離ロケットの製造が出来なくなったのは、アメリカが有人飛行を予算の関係上辞めたことにあるという有名な話があります。 ロケット開発のネジ1つ。中小企業がロケット用のネジを作っていたが有人飛行が無くなり作る人がいなくなった。で、もう一度作ってくれと言いに言ったら、技術者が定年退職していて会社にそのネジを作る技術が継承されてなくて作れる中小企業が気付いたときにはなくなっていて作れなくなったという話。 日本も東日本大震災で福島第1原発事故が起こった。 福島第1原発事故は人災で地震は関係なかったという人もいるが地震がなければ事故は起こっていなかったので私は未だに福島第1原発事故は東日本大地震の性だと思っている。 で、そのとき国民は脱原発、廃原発を叫んで全部の原発が停止された。 国民の反対を押し切って国は原発の再稼働をしたが再稼働をしなければ先のアメリカのように原発を扱える技術者がいなくなって技術の継承が途切れて原発の稼働が出来なくなっていたかも知れない。 で、ホンダは日立に外部委託して技術の継承は大丈夫なのでしょうか?

  • 有名な非製造業分野の商用ロボット

    全国で非製造業分野のロボットを研究開発している大学・メーカー・研究所の一覧表はどこかにありませんか? また、有名な有名な非製造業分野の商用ロボットにはどんなものがあるか、ご存じの方教えてください!(千葉工業大学のがれき除去ロボットは福島第一原発事故で有名になりましたね。。。。)