• ベストアンサー

先生むけの書籍の営業をやっているものです。

私は先生むけの本(主に情報教育・総合的な学習)を出版しているものですが、本がなかなか売れず、売上が頭打ちです。 先生が集まる研究会や、学会などで展示をさせていただいていますが、内容は(ある程度お世辞もあると思いますが)それなりに高く評価されているようです。 また、書店に並べていただくよう営業でまわっていますが、中規模の書店さんでは、まず並べていただくこともなく、「教育書は取り扱っていない」「先生むけの本は置かない」などといって相手にされませんし、専門書を置く書店さんも減っているようです 大規模な書店さんではそこそこおいていただけるのですが、やはり大手の出版社さん(明治書院さん、教育出版さんなど)に比べると知名度が格段に落ちるため、内容にかかわらず売れ行きは比較的悪いようです。 もともとベストセラーが出る性質の内容でないことはわかっていますが、1500部売れれば「売れたほう」ということでは会社もやっていけません。 それに、たとえ内容が良ければ売上も良いということは必ずしもいえることでないということは耳にします。 「教育書は売れないから」といわれ、もはや手立てはないのでしょうか。 出版不況といわれて久しいですが、なにか本を売るためのアイディアがあればどうぞ教えてください。

  • mnobu
  • お礼率71% (5/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sasurai2
  • ベストアンサー率52% (12/23)
回答No.2

簡単な問題ではないですね。 マーケティングの基本は顧客の欲求を知ることです。 『内容は(ある程度お世辞もあると思いますが)それなりに高く評価されているようです』では、解決の方法が見えてきません。 できれば、買った人5人に「なぜ買ったか、何と比べたか、どこでどう買ったか、人に薦めたか。」を聞きましょう。自分の目的、1500部しか売れないで困っている、をしっかり示して、聞くことは「なぜ?」が基本です。併せて、逆に関心ありそうで、買ってない人5人に「なぜ、買わなかったか」を教えてもらいましょう。 そうして「本そのもの」「売り方(お店)」「宣伝の仕方」「価格」(マーケティングの4Pです。)に照らして考えましょう。 各5人でなくても3人くらいでも良いです。年齢とか環境とかバラバラの方がいいです。その結果を知らせていただければ、必ずOK-WEBでグッドアイデアが出ると思いますよ。専門家も多いですから。 手間なようですが、来年も再来年も同じ悩み抱えているよりいいでしょ。

mnobu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早速、学会にて展示会を行った際にお買い上げになられた方に聞いてみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • honnori
  • ベストアンサー率32% (72/220)
回答No.4

 学校をまわって教師用の図書を販売されている方時々見掛けます。学校のゆとりがなく、職員室に先生がそろっているなどということはほとんどなくなりました。またゆっくりほんを読む時間もなく、また学校に来られてもゆっくり対応していられないのが現状です。  興味のある本はどのようなものか調査してみてはどうですか。また、他の方もいっていますが、貴社の本を購入された方の購入理由を聞き、それを今後の販売戦略に生かしながら、訪問の際はそのことを先生方に紹介してみてください。教員向けの本は高いので、購入しきれないのです。それでも欲しいと思わせる方法があるはずです。例えばホームページで詳しくしかもわかりやすく本の紹介がなされていて、ネットでも購入できる。など。 頑張ってくださいね。

mnobu
質問者

お礼

ありがとうございます。 先生方の興味は、ちらほらと聞いております。 役立てて売れる内容の良い本を作れるようがんばります。

  • kikkawa70
  • ベストアンサー率72% (8/11)
回答No.3

先生といっても、大学の先生向けなのか中高の先生向けなのかわからないのですが、文面を見る限り、中高の先生だと思われます。中高の先生ですが、まず公立は除外したほうがよいでしょう。切手1枚の工面も大変なほど先生自身はお金をもてません。また予算もほぼないのです。「生徒のため」のものであれば、生徒から徴収はできますが、「先生向け」であれば、公立はほぼ難しいと考えてよいでしょう。 であれば、ターゲットは私立高校だと思われます。売りたい本が「情報教育」ということでしたので、その担当の先生に売り込むこともあるかもしれませんが、図書館や学事部のようなところもターゲットとしてはあるかと思います。一度そういったところにもヒアリングされるのをお薦めします。 書店販売は書店さんの言うとおり向いていないと思います。書店は特に「山積み」できる部数がなければ全くPRツールとして役立ちません。 研究会発表はPRの場として低コストでよいと思いますが、そこから売上につながらない理由を検討されるのも良いと思います。

mnobu
質問者

お礼

公立小中学校の先生は、予算で本を簡単に買うこともでできないのが現状のようですね。 山積みしていただける書店は今のところありません。 少しずつでも、今回教えていただいた事を生かして売上を伸ばせるよう情報を集めて、うまく活用できるようマーケティングしてみたいと思います。 ありがとうございました。

  • epkakpe
  • ベストアンサー率43% (113/260)
回答No.1

宣伝が足りないのではないでしょうか? HP(先生ドットコム)を立ち上げて、内容を紹介すれば知名度があがるのではないでしょうか。 内容がよければ口コミでひろがります。 メルマガを発行してネットワークを築くのも有効な手法です。

mnobu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実はホームページやメルマガやメーリングリストについては実施中です。 他の方法での宣伝方法を考えてみます。

関連するQ&A

  • 出版社の営業について

    私は今年就活生なのですが、最近出版社の営業、特に書店への営業の仕事に興味が出てきました。 そこでお聞きしたいのですが、書店営業の仕事は具体的にどのような内容なのでしょうか。 また、勤務時間などの働き方、やりがいや働いていて辛いこと、仕事に就くために必要なもの(能力や資格、適性)などを教えてください。 ちなみに私は学習参考書など教育系の本や児童書を扱う出版社で働けたらなと思っています。

  • 出版社の販売営業マンは外注ですか?

    出版社の販売営業マンは外注ですか? 従業員50人程度の出版社も多いと思います。 その規模の出版社にも書店などに営業に行く営業部はあるのでしょうか。 何人くらいいるのでしょうか。 東京の出版社が東京中の書店をまわるなら数名(1名?)でも足りそうですが 全国と思うとその規模がわかりません。 A社ともB社とも契約している契約社員、フリーの営業マンのような人がいるのでしょうか? また、販売営業マンのお仕事は何ですか? 書店に行き、本を置いてくれと営業する事以外に教えてください。

  • 素人ですが、料理の本を出版したい場合。

    一般の素人ですが、料理の本を出版したいとおもっています。 出版といっても、ただ本というカタチにして満足でおしまい・・・というのではなく、できれば少しでも多くの書店に置かれるようになって、印税も入るくらいになるのが夢です。 そのような場合、どういった手段で、そういった夢に向けて動けるのでしょうか? 知人は、たとえば婦人之○社のような、料理本を出すような出版社に持ち込みをするのではないかと言っていますが、実際はどうなのでしょうか? 自費出版で、書店流通を約束されるプランもあるようですが、実際それは売れ行きの成功率にはどれくらいつながるのでしょうか? また他に、本を流通させる方法はあるのでしょうか? もちろん、料理本の内容のよしあしにかかってくるものもあると思いますが、そういったビジネスとしての夢を現実にするための、道筋のアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 書籍内で、他の書籍について紹介することは違法でしょうか。

    現在自費出版で、 自分の体験を踏まえた某資格試験向けの ハウトゥ本を出版したいと思っています。 ただ、その本文の中に、 多数お勧め参考書を書きたいと思っているのですが、 そもそも、このように、 本文の中で、お勧め書籍を明記することは、 その著作者に対して断りなく掲載すると、 法に抵触するのでしょうか? 私もそのようなハウトゥ本は 何度も読んできましたが、 本によっては、大量の数の お勧め書籍がコメント入りで、 列挙されていたりします。 おそらく、無許諾で、勝手にコメントしているように 思えるのですが、 このようにハウトゥ本上での、 他者によって書かれた本に対しての批評というのは、 問題がないのでしょうか。 極端な例でいいますと、 最近ですと、「名作ダイジェスト本」のような 書籍の要約を50個ぐらい載せて販売しているケースがあります。 割と最近のベストセラー本の中身の要約について書いて、さらに、批評も加えており、 見方によっては、これはこの書籍の購買意欲をそぐような内容にもなっている気がします。 購買を助長して高めるような内容なら問題がなく、 購買意欲をそぐような内容は問題ありなのかなとも 思いますが、どうなのでしょう? アドバイスをいただけますと幸いです。

  • 出版社が書店への営業について

    出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。

  • お菓子に関する書籍で…

     こんにちは。私が現在製菓の専門学校に通っています。 柴田書店さんから発売されているお菓子、パンに関する書籍の中で、実際に読んだことのある本がありましたら、どういった内容かぜひ教えて下さい。 こちら↓の http://www.shibatashoten.jp/SHOP/218538/list.html ページ(2ページ目も含む)に掲載されている書籍を読んだことのある方、内容は、掲載されている写真は(モノクロ?カラー?)、プロのパティシエを目指す人にも読みごたえのあるものか…教えて頂きたいです。  近くの書店にこういう本が売っていなくて、ネットで購入したいのですが、ネットでは立ち読みできませんし、値段も高価なものが多いのでどれを購入しようか見当がつきません。  もし柴田書店さん以外から出版されている書籍で、洋菓子大図鑑的なたくさんの種類のお菓子が載っている本がありましたら教えて下さい。菓子についての説明があれば、レシピがない書籍でも大歓迎です。  どうぞよろしくお願い致します。

  • 読書家の皆様へ、現在の書店サービスに求められるものは?

    インターネットが普及し情報が簡単に誰でも入手出来るようになった現在、また出版不況と叫ばれ、年々出版物の売れ行きは下がっております。そんな中、またこれからの本(どんなジャンルでも)に求められるモノって何でしょうか?  また、同様に書店のサービスに求められるモノって何でしょうか? これからの本はどんどんデジタル化され、紙媒体の書籍は消えていくんでしょうか? 本に対する思いや考えなどなど、読書家の皆様の意見を聞かせていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 教育関係の書籍が充実している書店を教えて

     教育関係の本が品揃え・内容的に充実した本屋さんを教えてください。 エリア的には、神田書店街(古本に限らず)、あるいは、都内でお願いします。 お薦めの理由も書いていただければ助かります。

  • 書店員は、何を基準に本を並べたり返すのでしょうか?

    書店員の方が1日200冊も新刊が発売される本の中で、どの本をどのように並べるか?あるいは、出版社に返却してしまうのか?追加で出版社に依頼する際の判断基準について教えて下さい。 出版社から来た本を、箱を空けずにそのまま返してしまうといったことを聞きましたが本当でしょうか?また、本の善し悪しよりも、出版社の力、書店向けのFAXDM、アマゾンキャンペーンで1位といったこと、紀伊国屋新宿や丸善丸の内などの売れ行きなどを参考にして、どの位、自書店に入れるのか?を決める書店員の方もいると言います。中には、そのために、出版社が自ら買うといったことも耳にしますが、本当でしょうか?さらに、土井英司さんの書評メルマガでの評価されているかどうか他、は、書店員の方も見ているのでしょうか?また、さお竹は~の山田真哉さんは、書店を隈なくまわったのばベストセラーの決め手といったことを以前言っていましたが、著者が来ても仕事の邪魔になり、よほど有名でない限り逆効果になるような気もします。書店員の方の本音を教えてください。

  • 文庫本が出るまでの期間

    よろしくおねがいします。 本は最初ハードカバーで出版されるとおもいますが その後 ノベルスというのでしょうか、 文庫本より縦長のサイズで出版されますよね そして最後に文庫本ででるとおもいます。 1 ハードカバーが出てから文庫本が出るまでの 期間って大体決まっているものでしょうか? 2 出版したものの売り上げが悪かったら ノベルスや文庫本での出版はないのでしょうか? 3 ハードカバーやノベルスで出版せずに いきなり文庫本ということもありますか? (適切な例かどうかわかりませんが キオスクなどで見かける「フランス書院」 などの出版物) 質問の表現がわかりづらかったら もうしわけありません。