自分の言葉でしか話が通じない人について

このQ&Aのポイント
  • 話の意味が通じない人と通じる人と別れることがある
  • 言葉遣いの問題や日本語の間違いとは異なるニュアンスも存在する
  • 相手の言葉を理解することで自分の理解力も上がる
回答を見る
  • ベストアンサー

自分の言葉でしか話が通じない人について

同じ日本語を話している方でも話の意味が通じない人と 通じる人と別れます。 言葉遣いがなってないとか、日本語がまちがっている というようなニュアンスとはまた違います。 極論を言えば、日本語が多少変でも伝わる人には伝わるし 日本語が正しい(正しい言葉遣い)でも相手が意味を理解してくれなかったり 相手の理解能力にもよりますが・・・。 こういう相手の言葉を理解できるようになったり 自分の伝え方を相手が理解してくれるよう伝えたり するにはどうしたらいいでしょうか。 相手の話している言葉を理解すれば自分の理解力もあがると 思いますが今のところ自分の言葉でしか理解できません。 また、参考になる書籍があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinkan98
  • ベストアンサー率10% (36/337)
回答No.5

頭がいい人の文章の書き方という本がオススメです。 文章を書くための本ですが、一般会話にも流用できます。 そして、この本にならって一つレポートを作りましたが、頭がよくなった感じがします。 理論的に物事を考えたり言葉足らずな部分をうまく補えるようになりましたよ。 それと文章を日頃から書かない場合は、ここの質問に対して返事をしてあげていたら おのずと文章量が増えるとおもいます。 人助けにもなるので一石二鳥です。

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • nancytom
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

私の職場にも、思い当たる方が・・。 書籍ではありませんが、このサイトを見てみてください。 はっきりした事は分かりませんが、対処方法がわかるかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%BC%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
回答No.4

カウンセリング技法にエコーと明確化という技法があります。 エコーとは相手の発した言葉をそのまま繰り返す技法です。 「仕事が辛くてね」 「仕事がお辛いんですね」 明確化とは、相手が発した言葉を自分なりに解釈して確認する技法です。 「仕事が忙しくてなかなか休みが取れない。だから妻や子供に暴力を振るってしまう・・・。」 「仕事が忙しく精神的に追い込まれているから、だめだとは思いつつ手を挙げてしまうのかな?」 などというような感じです。 自分の伝え方を相手が理解してくれるようになるためには、エコーを用いて「相手の言葉」で伝えることが有効です。 相手の言葉を理解するには、明確化を用いて「自分の言葉」に置き換えて確認してみましょう。 以上の技法は「マイクロカウンセリング」で検索すれば書籍は多数販売されています。

putiabu
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.3

二つの要素が大きく絡みます。 まず一つ目はコミュニケーション能力。 極端な例を上げれば能力の高い人は7カ国後を喋れます。 得意で無い方は東京に来て40年生活していても地元の言葉が全く抜けません。 この能力は言葉を使えば使うほど発達するものの個人差があります。 もう一つは気遣いなどの配慮・洞察力・相手の心境を読む力です。 いつもボーッとしている人は不意に質問を掛けられても咄嗟に答えられず、答えても筋違いな回答が返ってきます。 これと反対にいつも周囲に目を配り観察し、相手の表情まで読み取っている人は、相手の言葉の発生と同時に、求めている回答をさっと答えます。 これも能力的な個人差はありますが心の持ち方で改善される部分です。 対人関係で苦労している人ほどこれは磨かれます。 つまり、聞いた時の理解力というよりは常日頃の周囲への興味の持ち方次第で全く変わるのです。 それによって例えば40人のクラスメートの名前を3日で覚える人と1ヶ月たっても覚えていない人の差が出ます。 話をする時に相手が理解しやすいように大きい部分(概要)から段階的に中身を話し始めると一度で伝わりやすくなります。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

(聞く)耳を持たないと話はわかりません。 手がない。 足がない。 目がない。 耳をもたない。 身が持たない。 頭が痛い。 耳が痛い。 胸が痛い。 懐が痛い。 ちょこっと思い出すだけでいろいろありますが、表現として、言った人と、受け取った人(聞いた人)との 感じ方でしょう。 出来事を、「頭が痛い」として聞いた人がいて、「耳がいたい」と受け取る人がいて、それを「胸が痛い」と感じる人がいる。 違いがわかりますか? 最後、全員が「懐が痛い」と落ちをつけると、どんな話になるでしょうか? 手がない・・・・人手が足りないのか、方法がないのか。 足がない・・・・アクセスの問題なのか、輸送能力の問題なのか。 メがない・・・見る目がないのか、好みなのか、可能性がないのか。 わかって使うか、わかってなくてつかっているのか・・・とか。 最初に、間口を狭めて、あるいは、間違って自分が「窓」開けていると、当然に、元のスタンスが違うから、 通じる話もつうじません。 なんとなくですが、相手が悪いというより、あなた自身の、最初のスタンス、言葉選びがちがっているので 相手がアナタの本来の意図することではない、受け取り方をするので、話の運びの方向が違ってくるのではと、 そんな印象です。 間違いなく伝わる、これしか解釈のないという表現を選ぶことでしょうか、最初は。 「上司が、足がないことを理由にするなというがこっちは手がないし、【メ】もあるやつもいるが、あっちもこっちもでは 身が持たないし、頭が痛い」 いろんな解釈ができまよね。 文字通り、身障者の話であるわけがないですから。 「上司が、アクセスのないことを理由にするなと言うけど、自分が行くわけには行かない、人手がない。 代わりに行ってくれる奴が(わかる奴)いるが、あっちもこっちもどれもやれということだと、俺も悩むよね、頼みにくいし」 キャッチボールとしてそのようにしかうけとれない様に話す。 頭が痛いは、文字通り頭痛でしかなく、悩んでいるときは、悩んでいると・・・、最初の一歩はこれでしょう。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

言葉あるいは文章で 相手に意思を正しく伝えるというのは 難しいことです。 相手が曲げて理解していないか 勘違いしていないかということも 直接接していれば、表情でも伺い知ることができますし その場で相手に確認することもできますが メールなどの文章では、 間違って伝わることも 曲げて解釈されることも誤解されることも 想定されることでしょう。 語彙が少なければ 他の表現が出来にくくなりますし 噛み砕いてやさしくわかりやすく、かつ、正確に表現するには 自分がその物事を良く理解していないと難しいでしょう。 本質は 相手を思いやって配慮した丁寧な表現をするということではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 別れる人に贈る言葉

    別れる人に贈る言葉の中で、「~をこれからも大切にしていってください」という言葉は、日本語的に変ですか?

  • 「言葉が乱れている」という人について

    日本語が乱れていると言う人がいますよね(特にお年寄り)確かに、敬語とかが入っていなかったり、マナー的な乱れはあまり良くない気はしますが、言葉は生きているわけですから、意味が通じれば省略形や造語で話したり(書いたり)しても良いかと思うのですが、皆さんはどのように思いますか? また、自分が思うこととして、日本語が乱れていると言う人が言葉の流れについていけないからこの様な事を言っている気がするのですが、この点についても皆さんどう思いますか?(この様に乱れていると言う人は、一番初期の日本語(縄文時代よりも前?)の言葉でも話してろ と思いますが)

  • 言葉の使い方

    目覚まし時計を ”仕掛けて”寝た と言ったら、若い方々に 変な日本語と笑われました。 若い方々は ”かけて”と使うそうです。 小生60歳に近い年齢ですが、いままで”仕掛けてと”自然に 使っていました。 私の日本語は間違っていたのでしょうか? 尚、若い方には”仕掛ける”という言葉のニュアンスは”爆弾を 仕掛けて”の様なイメージになるそうです。

  • 自分使う言葉にズレがある 意味、文脈、ニュアンス

    最近よく経験するのですが、 自分の言葉の意味にズレがあるのではないかと思うことが多くなりました。 そしてネットで調べてみると思いもしない意味であったり、全然関係ない意味で使っていたなど、 恥ずかしい思いをすることがありました。 たしかに日本語であっても、(日本人が)意味を万全に理解して話す人は少ないと思うのですが、 やはりどうしても、ズレが生じてしまうことは避けられません。 ひとつひとつ調べて修正するという作業を繰り返しているのですが、 自分の学習してきた過程があまりに雑であったことを後悔したりします。 曖昧な言葉を駆使する私たちですが、だいたいの意味は通っています。 会話でよほどのズレが起きない限り、会話は成立し、相手に意思や主張を 伝えるには、だいたいの理解で十分であると思われます。 でも、どこかで納得いってない自分がいます。こんなにも言葉にズレがあったのか・・・と 自分の語彙の乏しさもですが、勘違いしてしまっていることがなおさら自信をなくします。 こういった、言葉を自分の中に取り入れる時、間違った意味で自分に吸収させないためには、 やはり地道に調べ上げて、正しいシチュエーションや、正しい意味として使用することを、 できるかぎり注意を払った上でやっていくしかないのでしょうか。 もしコツみたいなのがあればお聞きしたいと思います。 できる限り正しい意味、正しい使用状況で駆使できるような、 言葉の覚え方、取り込み方、が知りたいです。

  • 言葉(しなければ)の使い方

    日本語の「~しなければ」という言葉について質問します。 「~しなければ」は、日本語で「~しないと」という意味で理解しているんですが、間違っていないですかね? 例)~を買わなければ(~を買わないと)   ~に行かなければ(~に行かないと) このような意味だと思うんですが。 また、「~しなければならない」という言葉は、 「しなければ」(否定を表す言葉)と「ならない」(否定を表す言葉) を合わせて否定+否定=肯定を表す言葉と考えて「~する義務がある」 「~する必要がある」という意味になるのですか? 「~しなければならない」と「~しないといけない」は、 同じ意味と考えて大丈夫ですか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 有り難うという言葉

    私がお礼で使っていて不思議に思った言葉です。 思えば日本語にはよく分からない言葉があります。 例えば、適当といえば正しいという意味ですが、 日常生活ではいい加減というニュアンスで使われます。 有り難うという言葉は並び替えれば難有りということで とても感謝を現しているように見えなくなりました。 ひょっとしてこれは失礼に当たるのでしょうか。

  • 「了承」という言葉の使い方

    日本語を勉強中の中国人です。「了承」という言葉のニュアンスを教えていただけませんか。どのような相手に、どういうシチュエーションで使われるのでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会話で言葉がでてきません。

    親しい友人と会話をするときや自分の意見を言うときに、言葉がうまく出てこないので困っています。 言いたいことは頭の中にニュアンスとして存在しているのですが、実際にそれを口に出して言う段階になると、どうしても単語が出てこなかったり、着地地点を見失い、または自分が何を話しているのかさえもわからなくなります。早く返さなくてはという焦りから勝手に口から出た言葉を、どう続けたら良いか分からず、収拾がつかなくなり、どんどん変な日本語になっていってしまいます。 読書は好きで、日本文学作品などを良く読みますし、人の言っていることは普通に理解できます。 ただ偶に本に載っている描写や話していることが理解出来なかったりして、何度も何度もその部分を読み返すことはあります。 恥ずかしくて自分の意見を言えないという訳ではなく、とにかく自分の意見を言いたいのですが、それが何故か言葉にすることが出来なくて、とても悩んでいます。 映画のあらすじを説明することなど、状況説明も苦手です。 今まで特に事故にあった経験はありません。 私は何かの病気なのでしょうか。それともただ単に頭が悪いだけなのでしょうか。 すごく辛いです。 ちなみに、今海外に長期滞在中なので、病院には行けません。 帰国したら行こうと思います。

  • 男性言葉と女性言葉

    日本語を勉強中。 日本語は、主に男性の使う言葉と主に女性の使う言葉がありますね。どの時代(時)から、言葉使いが別れましたか?その源は、何でしょうか?

  • 語り継ぎたい正しい言葉・・・

     カテゴリは「言語」ではなく敢えてここにさせていただきます。  世の中にはかなり噴飯物の「言葉」が流通しているようで、苦々しく思っていらっしゃる方も少なくないと思います。つい先日も、そこそこに学力も持っている高校3年生と談笑しておりましたら「なにげに」という言葉が本当にあると思い込んでいたことが判明し、ガクゼンと…(゜o゜)。将来の日本語を背負って立つべき若者がこんなガタガタの語彙能力しか持っていないと思うと鳥肌が立ちました(「じゃあお前の日本語感覚は完璧なのか?」と問われると、い、一瞬、ひ、ひるんだりもするのですが…(^_^;))。  調べてみるとどうやら他にもたくさんありそうです。他に例を挙げれば、「足(ぉぃ)にも棒にもかからない」(耳からだけの情報による誤解)、「物事に対して《しんげき》(ぉぃ)な態度」…。一瞬何を言われたのか分からなかったのですが、数秒後に「真摯な」と理解。「撃」の字に似ているため間違えちゃったんですね(目からだけの情報による誤解)。ここでも度々話題に上る「うる(ぉぃ)覚え」、あるいはその意味を取り違えている「情けは人の為ならず」「気が置けない」等々…。  皆さんは世間で誤って使われているどのような言葉に「待った!」をかけたいとお思いでしょうか。私自身、勉強する点がたくさんあると存じますので、正しく美しい言葉遣いを次の世代へ継承すべく、皆様方のご意見をお聞かせ戴きとう存じます。あ、因みに私はそれが間違っていると分かって使う分にはそんなに目くじらを立てません(私もわざ~と使うことがあります。(^_^;)遊び心というヤツですか…)。勿論場を弁えずに多用するのはどうかと…。  これまでのここでの他の質問とも少し重複しているところもあって甚だ恐縮なのですが、正しい(ミニ)日本語辞典が作れたらいいなと思っております。よろしくお願い申し上げます。m(__)m 

専門家に質問してみよう