• ベストアンサー

医学の意味、教えて

冠状動脈  回旋動脈  狭窄 血小板  斑  方向性冠状動脈粥腫切除術 の6つです。 もちろん、いくつかだけでもいいんでよろしくお願いします。

  • yaho
  • お礼率64% (116/179)
  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purorin
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

回答は冠状動脈の粥状硬化症に関して、という観点からでいいんでしょうか。 冠状動脈は心臓を養っている動脈です。大動脈が心臓から出ているすぐのところから右冠状動脈、左冠状動脈の二本が起こり、心臓の外面に沿って走っています。 左冠状動脈は心臓の前面を下行する枝と、心臓の左側をぐるりと回って後ろ側に行く枝の二本に分かれているのですが、ご質問の回旋動脈とは、この後ろ側に回っている枝(回旋枝といいます)のことだと思います。 動脈の壁は外膜、中膜、内膜の三層構造なのですが、この内膜に脂質が集積して内膜が肥厚し、血管が狭くなってしまう(血管の狭窄)のが粥状硬化症で、動脈硬化の一種です。 これに関しては、前の方の参考URLをあたってみられるといいと思います。 脂質のたまった部分は、始めのうちは血管内膜の斑状の隆起として現れ、徐々に合体して大きな粥腫となります。 粥腫ができたところでは、血小板の凝集物である血栓ができやすくなります。 血小板は直径2~4μmの円盤状で、血中には15万~30万/μL存在していて、血管の損傷部に反応して凝集し血栓をつくります。 あんまり言葉の説明になってなくてすみません。

yaho
質問者

お礼

細かな説明ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.2

「粥腫」煮関しては、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「硬化はどう進むのか」 さらに、 ○http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_21/panfu21_07.html (“おかゆ”状病変が崩壊・破綻する時) ◎http://www.chugokuh.rofuku.go.jp/circ/menu3.htm (狭心症・心筋梗塞症と冠動脈造影検査) ご参考まで。

参考URL:
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamph/pamph_21/panfu21_06.html
  • starbucks
  • ベストアンサー率20% (23/111)
回答No.1

冠状動脈 心臓は、血液を全身にくまなく送り出すことにより、脳、腎臓、肝臓などの重要器管にエネルギーを供給しています。 この心臓の活動を支えるために、酸素と栄養分を充分に含んだ血液が、冠状動脈を通して心臓の筋肉に送られています。冠状動脈は、心臓へ燃料を送るパイプの役目をしているわけです。 狭窄 胃の幽門や腸などが狭くすぼまっていること 血小板(gooの大辞林による) 血液の有形成分の一。無核でさまざまな形をした2~4マイクロメートルの小体。骨髄巨核球からつくられる。血液凝固に重要な働きをする。 以上の三つです。

yaho
質問者

お礼

大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 狭心症と拡張期血圧との関係

    1年半ほど前に、狭心症でステント留置を行いました。当時左冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められれたために行ったものです。(主幹部に近く、梗塞した場合に、かなりのダメージが起こる為に緊急に行いました。このほか回旋枝にも75%の狭窄がありますが、当面の胸痛の原因は前下降枝にあるため、回旋枝のほうは、行いませんでした。) 現在、症状もなく良好な経過をたどっているのですが、拡張期血圧が下がらない為に困っています。降圧剤(Ca拮抗薬)も服用していますが拡張期血圧が100前後で推移しています。収縮期血圧は、ステントの前後で飛躍的に改善(200程度あったものが現在は130位です)しました。 この下がらない原因は、回旋枝の狭窄に原因があるのでしょうか。 大動脈弁が閉じた後、冠状動脈に血液が流れることを考えると、理論的には狭窄が改善し、スムーズに血液が流れれば拡張期血圧も下がるはずだと思うのですが。 なお、腎臓疾患は認められないとのことです。 来月に回旋枝にステントを留置する予定になっているのですが、その後改善してくれることを期待しています。 何か、アドバイス、ご意見ありましたらお願いします。

  • 心筋の栄養動脈について

    3本の冠状動脈が、心筋のどの部分を栄養しているのかを知りたいのですが、教科書に載っているようで載っていなくて・・・ 右冠状動脈、前下行枝、回旋枝がそれぞれどの部分を栄養しているのか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 脊中管狭窄症手術を受けてからのことです。

    脊中管狭窄症手術を受け、椎弓切除術を受けました。約二ヶ月たちました。はじめはよかったのですが、ここのところ、また、同じ痛みが(前ほどひどくはありませんが、)出始めました。 また、手術を受けるべきなのでしょうか? 手術を受けた病院は、即、手術という病院なので、言えば即手術という方向になると思います。

  • 狭心症と足の冷えの関係について

    昨年(08年)1月に、突然の胸痛の為、内科にて心電図検査を受けたところ心筋梗塞の疑いで総合病院を紹介され、そこで冠状動脈前下降枝に99%の狭窄が認められ不安定狭心症とのことで、すぐにカテーテル治療(ステント法)を行いました。(回旋枝にも末梢に近い位置に75%の狭窄部が認められる。)半年後の7月にカテーテル検査で、再狭窄が認められた為、再度薬剤溶出性ステントによるカテーテル治療を行いました。その後の検査では狭窄は認められず、特に現在も症状もなく健康体で毎日過ごしています。ただ、気温の低い日などは、足が冷えて困っています。特に痛みがあるとか、歩けないとか重症な症状があるわけではないのですが、足が冷えるのは気になります。以前に静脈瘤ではないかと思い足の血圧測定などの検査をしてもらったのですが特に異常はないとのことでした。現在内服している薬は、バイアスピリン、プラビックス、コニール、エパデール、ローコール、パリエットです。尚、回旋枝のカテーテル治療を来月(09年)6月に行う予定になっています。冷えの原因は降圧剤による末梢血管拡張による相対的血液量が減少して起きるものなのでしょか?あるいは、狭心症により、小範囲の心筋壊死が起きて慢性心不全の一症状として起きているのでしょうか?血圧に関しては、カテーテル治療前には。200/100程度あリましたが現在は。130~140/90~100前後です。最低血圧が高めで推移しているのは、回旋枝の狭窄が影響しているのでしょうか? 宜しくご教授お願いいたします。現在50台前半です。

  • 腹部大動脈瘤術後の排便コントロール

    教えていただきたいのですが、腹部大動脈瘤の術後(大動脈瘤切除術・Y型人口血管置換術)に排便コントロールが必要なのは何故ですか? 腹部大動脈瘤術前の排便コントロールの必要性は理解できるのですが、術後の排便コントロールの意義が分かりません・・・

  • 心臓 手術について

    心臓手術後に、CKが上がる場合はどういう時なのでしょうか? 冠動脈の狭窄、心膜切開による術操作以外に教えてください。

  • 内核痔手術の結紮切除術について

    先日質問しましたが、回答が来なかったので続きです 内核痔?内痔核 、の手術方法なんですが。 医者で手術方法を選んできて下さいと言われたんですが、 (1)切除手術 (再発率2%で、術後痛いと) (2)THD (痔動脈?をどうのこうので、上方向にどうのこうので、フックをつけてどうのこうのと、説明が難しくてよくわかりませんでした。切る という言葉がなかった気がします。 再発率8%) この(2)番目は、結紮切除術というのでしょうか? 手術名を先生はTHDと言ってましたが、家でネットで検索しても出てこなくてうまく調べられなくて困ってます。 ネットで調べると、半閉鎖式とか、ゴム輪とかあるみたいですが、 自分のは通常の 結紮切除 という事でしょうか? (1)の昔からある切除術は肛門付近が少しおかしくなったりするデメリットがある?   (2)にしように思ってるんですが、よくわからないのでよろしくお願いします THDという内痔核の手術は、結紮切除術ですか?と言う事です。

  • 鼻中隔矯正術について

    30年もアレルギー性鼻炎、鼻中隔湾曲症に悩んでいます。 鼻中核矯正術を考えていますが、この手術では曲がった軟骨は切除するのですか?それとも形を整えてまた戻すのですか?戻さないとすれば、強度的に大丈夫なのですか? また、アレルギー性鼻炎に対して後鼻神経切除術で、蝶口蓋動脈も一緒に切断してしまうと、何か副作用が起こったりするのでしょうか。 どなたか、詳しい方教えて下さい

  • 狭心症カテーテル治療後の胸・首・背中の違和感について

    皆さん、お願いします。 50歳を目前にした男性です。 先月18日、不安定狭心症により入院しカテーテル治療による冠動脈ステント留置術を行い、20日に退院いたしました。 ※補足情報として昨年夏に心房細動による不整脈が生じAEDによる電気ショック治療をしており、完治にはカテーテル治療を要するとの診断結果でした。 >冠動脈造影では右冠動脈に亜閉塞、同じく右冠動脈と左回旋枝に高度狭窄があり軽度狭窄も2箇所見つかりました。 >ステント留置術を行ったのは右冠動脈の亜閉塞の箇所です。 軽度狭窄の一部は未処置とのことでした。 本題の質問はここからなのですが・・・。 退院後10日間ほど静養し、9月から仕事に復帰した矢先に、また胸部・首・背中(胃と背中の間のような感覚)・咽喉の軽い締め付け感を感じ 処方されているニトロを2錠施しました、翌日が再検査で血液・心電図 の検査を致しましたが結果の数値(専門的な事はわかりません)は異常なしとのことでした。 ですが、胸部の水や食事が喉を通って降りていく際の引っ掛かるような胸部の違和感・時折心臓をキュッと掴まれたり・絞られたりするような違和感が続いており不安感が消えません。 本人としては、劇的にスッキリすると考えておりましたので、直後の発作とその継続の状況は今後の生活・職務に多大な不安を感じるものです。 >このような症状は日にち薬でやわらいでいくものでしょうか? >もしくはこの際、別の病院で再検査をした方がよいのでしょうか? 担当医は職場復帰は全く問題がなく大丈夫だと言ってくれてますが、この文章を入力している今さえ胸部の軽い締め付けと心臓をキユッと掴まれるような感覚が続いており、既に3日目に入っています。 長文になり申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 腫瘍などについての問題の解答を求めます

    1、グラヴィッツ腫瘍は、肺や骨などにリンパ性転移を起こしやすい。 2、クルーケンベルク腫瘍は両側性原発性の卵巣の腫瘍である。 3、心筋梗塞は、冠状動脈の狭窄あるいは閉塞により循環障害を起こし、心筋を肥大させる 4、播種性転移は、臓器の漿腹面に露出した癌から、体腔内へがん細胞が剥脱し、撒き散らされるこ   とで始まる。 5、全ての血行性転移は、がん細胞の動脈壁への浸潤によりはじまる。 以上の1~5で正しいのはどれですか? 解答をお持ちしております。