WEPキー解析の仕組みとは?

このQ&Aのポイント
  • WEPキー解析の仕組みについて勉強していませんか?WEPキーが解析される仕組みとは一体何なのでしょうか?
  • WEPキー解析において重要な要素は同じIVのパケットを収集することです。しかし、その先の解析方法については詳しく説明されているサイトが見つかりません。
  • WEPキーの解析には平文データ同士のXOR演算が関与しており、その結果から平文データ自体を推定する確率が高くなります。しかし、具体的な解析方法についての記述は少ないようです。
回答を見る
  • ベストアンサー

WEPキー解析の仕組みは?

いま、WEPキーが解析されてしまう仕組みを勉強しています。 いろいろと調べてみたのですが、同じIVのパケットを収集する ところまではわかりました。 そのあと、どのようにしてWEPキーを解析しているのかか わかりません。以下のサイトにその一部が書いてありますが 「平文データ同士のXORから平文データそのものを 推定できてしまう確率が高くなります。」ということが結論で WEPキーを解析する仕組みについては記述がありません。 http://www.n-study.com/network/2005/08/lan_wep_1.html WEPキーの解析でどのようなソフトを利用すればよいのかと いうことは多くのサイトに載っていますので、わかっています。 しかし、同じIVのパケットを収集してからの解析の仕組み が分からないので困っています。 明確な解析方法(仕組み)が載っているサイトがありましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

これに関連する研究なら、神戸大学の森井先生が有名です。 参照URLに関連する情報が載っています。さらに、できるならそこに載っている情報で引用されている関連論文までサーベイすることをおすすめいたします。

参考URL:
http://srv.prof-morii.net/~morii/#CSS20081009

関連するQ&A

  • WEPキー と キーストリーム の違いがわからないです

    WEPについて調べていると、 WEPとは、 「送信されるパケットを暗号化して傍受者に内容を知られないようにする」 ということなので、 暗号化の仕組みを調べると、 送信側は、 送信データとキーストリームを結合(XOR)させて、 暗号ストリームにし、 受信側は、 暗号ストリームをキーストリームとXORさせることで、 受信データ(送信データ)を読み取る。 という、一連の流れが書かれていたので、 「これがWEPの暗号化の仕組みなのかな?」と思っています。(間違っていたら指摘をお願いします。) では、WEPキーとはなんですか? WEPキー=キーストリームですか?

  • WEPの解読について

    今日、新聞を見ていたら 「無線LANのWEPというのが簡単に解析できる」 という記事がありました。 不安になり、自宅で使ってるノートPCを見たら 案の定、WEPで接続してありました。 そこで、色々調べてみたのですが不明な点が一つあります。 WEPキーを解読されることで、外部の人間が「タダ乗り」できるのは わかるのですが、私のノートPCの通信内容(メール等)までも傍受 できるのでしょうか?また、できるとしたら、どういった仕組みで 傍受しているのでしょうか? これから対策を取るのはもちろんなのですが、今まで傍受されて いたのかが特に気がかりです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ホットスポットでの LAN 接続の「WEP」のことで

    Yahoo!BB のホットスポット(喫茶店など)では、 接続の際には、「ESS-ID」、「WEP」、ログイン用パスワードが 使われるようになっています。 このうち、特に「WEP」の関係なんですが、 サイト検索で調べてみましたら、 『 データが伝送される前に暗号キーを使って データを暗号化することにより、セキュリティを強化するためのもの 』 のように説明されていました。 ---- Yahoo!BB のホットスポットでは、 誰がどこからアクセスしようと、「WEP」は全く同一のものが使われるようですが、 1. Yahoo!BB に限らず、どの事業者のホットスポットでも、 「WEP」については、普通は共通になっているんでしょうか? 2. 「WEP」が共通ということは、 その「WEP」は誰にでも知り得る状況だと思うんですが、 そうした場合であっても、   ”「WEP」による「セキュリティ強化」” というような効果は何か発揮されるんでしょうか? --

  • htmlの検索と解析

    ホームページやBlogを自分でつくっている人は非常に多くいますが、 特定の志向をもったサイトとデザインの相関を調べてみたいと思っています。 そこで、ホームページやblogを指定されている背景色で分類したいと考えたのですが。 htmlのタグやCSSを解析することで背景色のデータだけを抜き出す ようなことを考えています。 (1)検索エンジンの検索結果のリンクをたどって (2)取得したhtmlなどを解析して (3)背景色を抜き出す ような作業をある程度自動で行うためのツールや ツールを作るための方法としては、どんなものが いいでしょうか? 例えば、htmlをリンクを一括ダウンロードするようなツールで htmlを収集して、それらのhtmlをgrepなどで解析したらいいかと 思うのですが・・・・ (考えてみたらメールアドレスを収集するロボットみたいな  ことをしたいようにも思えるのですが) 検索⇒データ分析⇒解析をできるだけ自動的に行うには どういう方法がいいでしょうか。 なにかアイディアや、方法に関して示唆をいただければ 幸いです。

  • Ruby1.8を使って、パケットの解析を行ないたいと考えています。

    Ruby1.8を使って、パケットの解析を行ないたいと考えています。 RubyPcapを利用して、pcapデータを読み込んで、パケットのデータ(ペイロード)を表示するプログラムを作りたいのです。 ↓のサイトによると、送信先IPアドレスなど取得できるのですが、同じ要領でペイロードのデータを取得することはできないのでしょうか? http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/libpcap/rubypacketdb.html

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • WEBサイトの仕組みについて。

    http://www.aucfan.com/search  上記のようなサイトで、自動的にweb上のデーターを集めてくる仕組みとはいったいどういうものなのでしょうか? 使われている技術、考え方や、必要なソフトや機材、それを実行するための手間(何人ぐらいで、どのくらいの期間がかかるのか?)といったことを、わかる方がいましたら、教えてください。 また、web上のデーターを自動的に収集して、データーベースを作るような技術というのは、一般にどう呼ばれていてるのでしょうか?(呼び名みたいなもの) ついでに、 http://www.amazon.co.jp/ 上記のような、大規模な商用サイトが、どういう技術や仕組みによって、できているのか?また、どういう職種のスタッフによって作られているのか?というのを、わかる方がおられましたら、できるだけ、具体的にわかりやすく教えてください。

  • Javascriptを含むHTML構文解析プログラム

    JavaとJavascriptどちらに質問すべきか迷ったのですが こちらで質問させていただきます。 Javascriptを含むWebサイトのHTMLの構文を解析して、 そのサイトに表示されるデータなどを収集するjavaプログラムを作りたいんです。 Googleなどでいろいろ検索して調べたのですが、 このようなことを解説してくれているサイトが見当たらなかったので 解説してくれているサイトだとか書籍などを紹介していただきたいのです。 また、どのように作成していけばいいのか、大まかな流れだとかヒントになるようなことを教えていただいてもうれしいです。 Javascript自体は現在勉強中なレベルなのでまずはそこからではあるんですが・・・。

    • ベストアンサー
    • Java
  • Webブラウズ 自動入力 ってどういう仕組み

    こんにちは、 ふと思って知りたくなったことがあるのですが、 WEBで会員登録などをする際に、住所など以前に入力していたら下方向キーで以前のデータがでたりしますね。ところがこれって出るサイトもあれば出ないサイトもあります。 これってどういう仕組みなんでしょうか? 自分なりに考えたのは、IEの設定とWEBサイト側の作り方の両方が関係しているように思うのですが? 何かお分かりの方がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • オンラインゲームのパケット解析・無断情報公開について

    某生活ほのぼの系オンラインゲームで一部のユーザがゲーム内のパケットを解析し、他プレイヤーのキャラクター情報、装備、どこで何をしているか、ゲームに接続している時間帯など様々な情報を無断で個人が運営するサイトに掲載しています。 そのサイトの管理者へ自分のキャラクタの情報を削除もしくは全ての情報を非公開にしてほしいという問い合わせをしたところ、 「○○○の掲載データについてですが、現状「データ編集サポート」で 提供しております以上の編集は一切お受けしておりません。また、お問い合わせでの応対についても致しておりません。」 という返事があっただけでした。 続いて、なぜ自分のアカウント以外のキャラクタを無断で掲載しているのか?キャラクタを掲載することの了承は得て掲載しているのか?と問い合わせたところ、 「掲載情報についてですが、○○○ではゲーム内のパケットデータを観測し、解析・保存することによってデータベース化しています。よって、直接ゲームのデータベース等にアクセスしているわけではありません。」 との返事がありました。 私の知らないところで自分のキャラクタが自分の知らない人に見られていると思うととても気持ち悪く、非常に不快な思いをしています。 こういった行為は法律的には違反ではないのでしょうか?

  • ブラウザーの仕組み

    ホームページがブラウザーに表示される仕組みに関する質問ですが、 ホームページがブラウザーに表示される場合、サーバからそのホームページのデータ(HTMLコード)がそのブラウザーがインストールされているコンピュータに送信されていると思います。この場合、ホームページのデータ(HTMLコード)は、コンピュータのどこに保存されるのでしょうか?インターネット一時ファイル(Temporary Internet Files等)というものがありますが、これらは一度表示したWebページを再び開くときに高速化したり、Webページをオフラインで表示するためのものであり、ブラウザーにWebページを表示するためのデータの保管場所ではないように思いますが? そもそも、ホームページをブラウザーに表示するには、そのブラウザーがインストールされているコンピュータにホームページのデータ(HTMLコード)がサーバより送信され一旦”保存”される”必要”があるのでしょうか?それとも、一旦コンピュータにデータを保存しなくても、サーバにあるホームページのデータ(HTMLコード)が直接ブラウザーに表示されているのでしょうか(特にブラウザー用のキャシュを有効にしていない場合)? ブラウザー用のキャッシュを有効にしていない場合、ホームページのデータ(HTMLコード)はインターネット一時ファイル(Temporary Internet Files等)にも保存されず、そのホームページをブラウザーに表示している間だけ一時的にメモリー上で保存されているのでしょうか? ご存知の方、お教え下さい。 また、詳しく説明してあるサイトのURL等ありましたら、お教え下さい。私もいろいろサイトを探しましたが、サーバとコンピュータ間のやり取りに関する記述が殆どで、ホームページをブラウザーに表示するには、そのブラウザーがインストールされているコンピュータにホームページのデータ(HTMLコード)がサーバより送信され一旦”保存”される”必要”があるのかどうかに係わる記述をしたサイトは見つけられませんでした。