【被災地】確実に物資を運んでくれる所

このQ&Aのポイント
  • 宮城県石巻市の避難所へ物資を送る際、確実な届け先を求めています。
  • 政府の判断により物資が処分される可能性があるため、確かなルートを知りたいです。
  • 個人で物資を運んでくれる方や、実際に物資が届いた経験のある方の情報を求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

【被災地】確実に物資を運んでくれる所

実家が宮城県石巻市です。 避難所へ物資を送る機関を探しましたが現地で動く方の記事を見ると 「せっかく物資が届いても政府の判断とかで処分される」とありました。 他にも似た意見を聞くので確実に届くルートを教えていただきたいです。 こうなると個人で運んで下さる方の方が確実なのかと思い HP等で探していますが多くあり迷っています。 実際に物資を託し確実に届いたという方がいらっしゃいましたら、 どなたにお願いしたのか、その方のHPがあれば教えていただきたいです。 写真や経過をUPして下さる方が望ましいです。 送る物は衛星用品です。 なるべく石巻に集中して行かれる方を探しています。 実際にされた方のご意見をいただきたいです。

noname#182347
noname#182347

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kmh59775
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私が寄付をしたワールドビジョンという団体は、 実際に支援物資が届いたことなど、ほとんど毎日のように ホームページを更新して報告をしてくれています。 (定期的にメールでも報告を送ってくれます。) 例えばこちらです↓ http://www.worldvision.jp/news/news_0602.html#18th > 東日本大震災第18報: > 衛生キット3,750セットを避難所で生活している方々へ届けました (2011.3.30) Twitterでも情報発信しているようです。 http://twitter.com/#!/WorldVisionJPN 他にもたくさんの団体があるとは思いますが、そうした支援活動を 行なっている団体をつなげているホームページもあるようです。  ↓ http://www.jpn-civil.net/

参考URL:
http://twitter.com/#!/WorldVisionJPN

その他の回答 (2)

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.3

被災地の状況は刻々と変わっており、必要なモノも量も変化をどんどんしています。 また、場所によっても必要なモノは変わります。TVなどで「この場所では○○がなくって困っている」などの情報が流れますが、流れたとたんに全国が反応します。すると、集まりすぎたモノは有効活用できなくなってしまいます。 衛生用品なども必要とするものも種類がたくさんあり、あうもの、あわないモノがあります。 個別のニーズに合わせてモノを送るのは、行政もやっていますが、それでも矛盾があるのもたしかです。 ただ、現実的には、スーパーのようにどこにでも同じように選べる状況を作るのは難しい中で、希望のように特定のモノを特定の場所に送り届けることは誰かにゆだねる以上難しいと思います。 宅配便なども少しずつ動いていますので、どうしても特定の場所(石巻)に届けたければ、石巻の役所などに送る方法もあると思いますが、まずは石巻のボランティアセンターなどに問い合わせてみてはいかがですか?

  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

だったら有償で運送業者に頼むか、自分で運ぶか 特定の方を支援するのは、ボランティアではありません

関連するQ&A

  • 石巻への物資の輸送について

    私の家族が宮城県石巻で地震に遭遇しました。 津波で家は倒壊しましたが、間一髪、助かり避難所に入ることが出来ました。 着の身着のままでの脱出です。 救援物資を送りたいのでですか、運送会社の営業所止め、もしくは 駅止めでの送付は可能でしょうか。

  • 被災地の佐川急便について

    自分は宮城県東松島市に住んでいます。 関西の方から佐川急便を利用して荷物を送ってもらおうと思っています   家がないため近くの営業所(石巻営業所)に荷物止めてもらおうと考えたのですが、どうやら今それが出来ないらしのです   詳しいこと問い合わせようと電話しても繋がらないようで… こんな時どうすれば荷物を受け取れますか? 今生活している避難所に直接送っていただくこと出来るのでしょうか?   分かる方教えて下さい;;

  • 避難所にて物資が分配されていない問題

    お世話になります。 東日本大震災で避難所暮らしをしている人たちに物資がいきわたっていないそうです。 市役所や自衛隊の集積所には物資がすでに到着しており仕分け待ちをしているが、人手不足で仕分けができていない、という問題もありますが、それ以上に深刻、かつバカバカしい話があります。その話とは、 「避難所に物資は届いているものの、 ”各物資の数が避難民の数に足りず、分配ができない。 受領できない人、不公平感を感じる人が出てくるから、各物資が避難民の数に足りるまで貯めておく”」 のだそうです。 これって本当にバカバカしいと思いませんか? 避難所の一角にはうずたかく物資が貯まっているのです。 みんな、それを見て、「早く配給してほしいなあ」とおもっているのです。 でも、お役人が 「全員分届かないとケンカになるから配れません。我慢してください」 ですって。東北人は我慢強いから我慢しているのでしょうが、東北の市役所、町役場もやっぱり「ニッポンのお役人」なんですね。 そこで質問です。 ケンカなく分配できるようにするために以下の2案を考えました。現地を訪問した際に避難所の役人に提案してみたいのですが私の案をご意見をお願いします。 避難所で配給される物資はおおむね以下のような種類に分けられる。 食料 衣類 布団・防寒具類 生活・衛生用品 薬品 そのほか しかし、これらの物資について避難民全員が「一人前ずつ欲しい」と思っているかというとそうではないと思います。 たとえば、男性なら 「歯ブラシ、石鹸なんかなくても我慢できる。その代わり、瓦礫の片づけをして腹が減るから、食料だけは充分欲しい」という人はいるでしょう。 女性の場合は 「避難所でじっとしているのであまり食欲はない。だから一日の食料はカップめん1個で我慢する。私の食料は力仕事の男の人たちに回してもいい。その代わり、薬品は最優先で配給して欲しい」という場合もあるでしょう。 お年寄りの場合は 「食料配給の際、カンパンやカップめんでは食べられない。その代わり、”レトルトのおかゆ”があれば、毎食それが欲しい」 ということもあるでしょう。 乳幼児を抱えたママさんが 「私の物資は後回しでいいから、赤ちゃんのためにミルク、紙おむつ、衛生用品を配って欲しい。赤ちゃんのためなら私は2,3日食事を取らなくてもいいからその分、赤ちゃん用品が欲しい」ということだってあるでしょう。 ということで一日に配布する物資を、「各物資の現在数量や物資の種類に関係なく、一日X個」とする。 Xの数値は、これら各物資の数と避難民の数を勘案して、適切な数にする。日によって変えても良い。  朝一番に、各避難民全員(乳幼児、お年寄りもすべて一人、とカウントする)に配給切符を配る。 この配給切符を持って、各避難民は「今、今日の自分に必要なものは何か、よーく考えながら」必要な物資を受け取る。 X個の配給物資の内訳は各避難民に任せる。全部食料と引き換えてもいいし、食料を抑えて、薬品や生活物資を受け取ってもよい。 配給切符やX個の内訳を家族、友人知人などと”シェア”してもよい。赤ちゃんを抱えたママさんが、自分の配給切符を使って赤ちゃん用品を受け取るのもかまわない。 ただし、配給切符の有効期限は、「その日限り」とする。複数日にまたがって「貯めておく」ことはできない。 この案のメリット 各物資がそれぞれ避難民の数に足りないから分配できない、ということだが、各物資は必ずしも避難民全員が所望するとは限らない。 こういうように 「各人が望むものを優先的に配る。しかし、すべての物資を一人前ずつ欲しい、という要求には応えられないから、自分で考えて、優先順位の低いものは我慢して欲しい」 という、各個人の希望が叶えられ、なおかつ譲り合いもできる、というシステムである。 また、希望が殺到して、特定物資が足りなくなることもありえるがその場合は在庫が尽きた時点であきらめてもらう。在庫が尽きるのは残念な事態だが、その反面、どの物資が余り、どの物資が要求が多いのか、ということが判明し、次回の物資要請の際の充分な参考意見になりうる。 デメリット 1 毎日配給切符を配る方法が難しい(おそらく、OA機器はまったく使えないだろうから、紙とペンと偽造防止のためのシャチハタ印でも使って作ることになろうが、少ない役人だけで作成できるかどうか・・・ 2 配布する際に、もれなく、重複なく配布することができるか否か。避難民名簿なども整備されていないだろうからズルして2回もらう人もいるかもしれない。全員を一列に並べて切符を配布する方法もあるが、お年寄りやハンディキャップのある人にも「列に並べ」とするのは難しい。 ご意見や実際に避難所での物資配給をした方の体験談をお待ちしています。

  • 被災地に子供がいます物資を届ける方法

    Twitterやネット検索などで、郵便局が再開されてると知りました。 小包はだめですが、普通郵便は大丈夫とのこと。 窓口だけなのではないかと思い更に検索したのですが、やはりこちらかの発送が可能と書いてました。 ただし、いつ届くかは明確にできないとはありました。 確認のために幾つかの郵便局に問い合わせましたが、受け取れますが送れないとか、やっぱり受け取れないとか、きちんとした答えをもらえません。 どれが正しいのでしょうか。 訳があって別々に暮らしてますが、宮城県に幼い子供と家族が住んでいて、安否確認が出来た時に、ミルクオムツ食料がないどうにか持ってきてくれないか?送ってくれないか?と言われました。 オムツ会社等にも問い合わせましたが、既に発送済みと言われましたが、きっと孤立した場所等を優先されて、我が地元には届かないのだと思います。 まさに今問題になっている、報道されない被災地です。 知識も知恵もない個人ボランティア達が行く中、車を持っていないのでバスを探しても満席…足止めをくらって苛立ちも感じてます。 私みたいに家族への物資を送りたい方や、国の要請で優先して送る企業や、被災地から避難する方や、家族に会いに帰る方以外は、本当に燃料も道路も使ってほしくないです。 何か良い方法はありませんか? 気が狂いそうです…。

  • 被災地、避難所の様子を知らせる動画

    支援物資が全然届いていない状況を動画で先日見てショックを受けました。。。 今の、さまざまな避難所の状況を、毎日のようにどなたかユーチューブにアップしてもらえたら、実際の現場の様子も伝わるし、それを元に呼びかけも出来ると思うのですが、こういうことをしに行こう、というボランティア団体の人達はいるのでしょうか。 お金を集めることはさんざん見かけますが、実際に被災地や避難所を回りながら、現地の様子をレポートする、というボランティアの人達が出てきてもよいと思うのですが、そのような団体をご存知でしたら教えてください。 もっと現場の声をネットで見ることが出来て、それを広めながら呼び掛けが出来たらよいのに、と思っています。 よろしくお願いします。

  • 被災地に対して

    私は54歳、男です 3・11が起こった事をテレビで知りました 私の所から石巻まで1600kmあります。すぐに募金を30万しました でも、とにかく何かしたいと思い会社と家族を説得して2ヶ月間ボランティア活動をしました。 日本全国から来られた人達と車中泊で作業しました。こちらに帰って来て驚きました。 震災は、対岸の火事なのです。テレビから伝わる事は現実とは大きくかけ離れていました。 こちらで何か始めなければと思い、現地で知り合った方を通じて仮設住宅、学校関係に昨年は500万くらいの物資を送りました。今年は、僅かずつですが支援金を送り続けています。 しかし、距離が邪魔をするのか、こちらでは震災は過去の事になっています。 今でも、メールでいろんな方とやりとりしていますが、自分が出せる資金も限界があるし、集める事も難しくなって来ました。だけど、まだまだ大変な現実がある事が分かっているので、これでやめますとは言えません。遠過ぎていく事もできません。 何かしてあげたいという思いだけでは被災された方は楽にはなりません 何かいい方法はないでしょうか

  • 被災地にいる知人へ現金を送りたい

    元従業員のご両親が宮城県石巻市におり、この度の東日本大地震によりご自宅が水没してしまい、避難所生活を余儀なくされているとの事です。震災の翌日、元従業員とは連絡が取れ現在東京でフリーターの様な生活をしていて心配しているものの帰る手段もないし帰ったところで何もできないので。。。と話していました。元従業員が退社する際、色々と電話ですがご相談させて頂いたという経緯もあり何か個人的にご支援できないかと、わずかばかりではありますが現金を送りたいと思っています。ただ郵送などのラインが断たれてしまっている現状ではどの様な手段があるのでしょうか?銀行振込も考えましたが現地ではおろすことは可能なのでしょうか?また今現金を送られても困るのでしょうか?元従業員が帰郷する際にとも思いましたが、いつになるかわかりませんし、ご両親の手に渡る前に使い込まれるのが確実です。ご両親の携帯番号を知らないので元従業員を介してメルアドを聞き連絡を取ろうと思っていますが、何度か電話で話した程度の人から現金を受取るのは迷惑なのでしょうか?実際に送る時のマナーやタイミングもわかりません。みなさんどうか教えて下さい。

  • 買占めが被災地に迷惑か?

    既に店頭に並んでいるものを、万が一の災害のために買う行動は被災地の物資不足になっているのでしょうか? 店頭に並んでいるものを撤去して被災地へ送るならともかく、もう店に並んだものは各地域で消費してもいいのでは?と思います。 政府からも買占めをしないようにとはいうけれど、未だに物資不足の状態を見ていると、心配になり、うちでは3日分の食糧しかなかったので1週間分は用意した方がいいと思ってしまいます。 輸送手段と情報不足のために被災地での物資不足が起きているのだろうと思うのですが、違うのでしょうか? 各企業が毛布やお米、水、医薬品をまとまった単位で送ってやればいいのにと思いますが、それも輸送手段がなくてできないらしいですね。 もちろん個人からの物資の受け付けがあれば、水やインスタントラーメン、スキーウェアとかマスクとか消毒液、歯ブラシ、スリッパ、生理用品、軍手などなど送ってあげたいものは沢山あるのですが。

  • 被災地(仙台市)へ引越します 何を持っていったら?

    息子の就職が決まって、先日内示が出たのですが赴任先が仙台市のようです。 現地へ何を持って行ったらいいか悩んでいます。 というのも、物資が不足して購入できないから、ここで買い揃えたほうがいいのか? とも思うからです。 電化製品は普通に買って行きますが向こうでベッドや靴箱など引越し費用の節約に現地で買いたいと思っています。 車の車検も夏にあり、普通に通せるのか?と不安です。 引越し業者にはマスクは大量に必要と聞きました。 ヘドロがたまっていて町中くさいとか、なんとか・・・・。 そういった、実際に現地ではどんなものが不足していて、住むならこれがあったほうがいい、家具は不足しているなど教えてください。

  • 湯たんぽは救援物資に適切か。

    現地におられる方、あるいは現地におられ方に質問です。 現在、湯たんぽを救援物資として県に寄付しようかと考えていますが、湯たんぽは現地の方にとって必要なものでしょうか。 湯たんぽは何より、暖を取ることができること、そして、繰り返し使えること、中に使う水は泥水でも良いこと、それらのことが理由として、現在必要とされる救援物資として最適ではないかと考えております。 使い方によっては、ひとつの湯たんぽで3人くらいの暖がとれます。 ただ、私は現地の状況を全く知りません。 既に完備されていて不必要なものであれば、現地の方のためにもなりません。 どうぞ、ご意見お聞かせください。