散乱と屈折の違いについて

このQ&Aのポイント
  • 散乱と屈折とは、光の進行方向が変わる現象です。
  • 散乱は物体との衝突によって光の進行方向が変わります。
  • 屈折は波の速度の違いによって光の進行方向が変わります。
回答を見る
  • ベストアンサー

散乱と屈折の違いについてPart2

前に散乱と屈折の違いについて質問したことがありますが、補足するのが遅すぎたせいか、なかなか補足回答が寄せられないので改めて質問します。 http://okwave.jp/qa/q6574948.html この回答によると散乱と屈折は次の違いがあるそうです。 散乱・・・ターゲットとの衝突によって進行方向が変わる 屈折・・・波の速度の違いで進行方向が変わる それならば、光が空気中から水中やガラスに入って進行方向が変わった場合はどちらになるのでしょうか? 水やガラスと衝突しているから、「ターゲットとの衝突」といえそうだし、空気中と水中だと「波の速度の違い」ともいえそうなので、「散乱」とも「屈折」とも取れる気がするのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

屈折というのは幾何光学の範疇の用語で、光線が定義できてその光線が境界面で曲がる現象をさします。曲がる角度は屈折の法則により一意的に決まっています。(図左) 散乱という言葉はいろいろ分野で用いられますが、おおよそ入射粒子・光線などが“同時”に多方向に広がる現象をさします(図右)。広がる原因はさまざまです。粒子衝突ならポテンシャルによる散乱ですし、レイリー散乱などでは外場(入射光)によって振動させられた電子からの双極子輻射になります。

bururutti-2
質問者

お礼

なるほど、散乱の場合はあちこちに広がるのですね。 図で教えて頂き有難うございました。 分かりやすかったです。

その他の回答 (1)

  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.2

 微視的に見れば、実は散乱も屈折も同じ現象です。より正確には、屈折は散乱の一種です。(屈折ではない散乱もあるので。ただし、その話は今回は省略します。)  光というのは電磁波といって、空間を電場と磁場の振動が伝わるものです。これが、物質のある所にくると、物質の中の電子を揺さぶります。その結果、揺さぶられた電子が新たな電磁波を発生させます。この電磁波は、もとの電磁波の進行方向以外に、色んな方向にでていきます。光というのは電子に比べて空間的に大きな範囲を揺さぶりますので、一度に沢山の電子が揺さぶられ、沢山の電子から電磁波が発生します。このように発生した沢山の電磁波は、互いに干渉しあいます。このとき、同じ種類の物質がきれいに並んでいると、干渉のせいで特定の方向に進む電磁波だけが残るのです。これが屈折という現象です。一方、並び方が乱雑であったり、あるものの中にぽつぽつと別の物が混じっているような状況だと、色々な方向に光が進むようになります。これが巨視的な意味での散乱です。  たとえば、透明板ガラスはきれいな直方体の形に物質が並んでいるために、鏡のような反射と、いわゆる屈折を起こす透過成分だけが光の進路として残ります。いっぽう磨りガラスの場合は、表面がきれいに並んでいないため、色んな方向に電磁波がでていきます。そのため、いわゆる散乱が起こって白く見えるのです。

bururutti-2
質問者

お礼

屈折は散乱の特別な場合だったのですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 散乱と屈折の違いについて

    散乱とは「光などの波や粒子がターゲットと衝突あるいは相互作用して方向を変えられること」らしいが、しかし、進行方向が変わるだけなら屈折とあまり変わらない気がします。 散乱と屈折は一体何が違うのでしょうか?

  • 波の屈折 干渉

    (1)波の屈折 入射波と反射波の進行方向が変わってしまうのはなぜでしょうか??光の屈折とかと原理は同じでしょうか?? (2)波の干渉 波源の間隔AB、波長λ、節線の本数nにはどのような関係がありますか? どちらか一方でもよろしくお願いします

  • 光の屈折

    光は空気中から水などに入るとき屈折しますが、それはなぜでしょうか。水に入射すると、光の速度が遅くなることは分かります。また、密度の違いによって遅くなるのだろうと言うことも分かりますが、なぜ屈折するのかが分かりません。波長や振動数が関係しているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 屈折と全反射

    ある問題に 空気から水中に光が入るとき 全反射しない理由を述べよの回答に 入射角より屈折角が小さいから とありましたがよく理由がわかりません。 解説してほしいのですが、よろしくお願いします。

  • 屈折率について その2

    屈折率は、媒質と波の振動数で決まると聞いたのですが、振動数が一定の下で、高温の方が速度が上がる→波長が大きくなる→屈折率が大きくなるといったように、振動数が変化していないのに屈折率が大きくなることにより発生する現象(蜃気楼など)があるのはなぜでしょうか。 屈折率はどのように決まってくるのでしょうか。 以前の質問で、屈折率は媒質と振動数で決まると回答して頂いたのですが、あまりに例外が多いので再び質問させていただきましたm(_ _)m

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 光の屈折って???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 屈折率について

     空気中でガラスの透過率の測定を行っています。  同じ試料で入射光の入射角を変えて、透過率を測定を何回か行いました。  ここで質問です。  入射光の入射角と透過率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  入射角と反射率から試料の絶対屈折率は求まりますか?  上記の2つの質問、どちらか若しくは一方にお答え願います。

  • 散乱の基本的な質問

    散乱にはいろいろ種類がありますが、一般的な質問として 3次元において散乱角θとした場合、 入射方向に対してθで散乱しますが、2次元であれば粒子は1通りの軌跡しかありませんが、3次元の場合は散乱点を頂点とする円錐を描くような方向だけ粒子の軌跡をとれますよね(説明下手ですいません)? (2次元)         /       /    /      /θ) ---------☆散乱点 ↑粒子の軌跡 散乱角によって散乱確率が異なることがありますが(位相関数?)3次元の場合、散乱角θにおいての散乱確率は決まりますが、円錐上のどの軌跡を辿るかの確率は一様と考えて良いのでしょうか? よろしくお願いします。 わかりにくければ補足します。

  • 光の屈折角についてわかるかたおねがいします???

    今、光の屈折について勉強しているのですがとても奥が深くてむずかしいです。誰か分かるかたいましたら教えて頂けませんか?? (1)光の全反射というのは、屈折率の低いほうから、高い材料などに進行する時は、全反射はしないのでしょうか??(例えば空気から→ガラスに進行するときなど) (2)アクリルなどの(内部反射時の)全反射角は42°程度以上の時と聞きましたが、何か計算方法などあるのでしょうか? (3) (1)において、もし外部反射時(空気→アクリル)に全反射がおきるとすると、それはどの程度の角度なのでしょうか?(例えばアクリル材なら) (4)最後ですが、内部反射時において、全反射角以上で光を入射させたときでも、ある程度は全部反射するのではなくて、ある程度透過もするのですがこれは全反射といっているのに何故透過するのでしょうか?またどの程度の割合で透過するのでしょうか??(入射角度によって透過量は変わると思いますが。。) 長くてすみません。。どなたか少しでもいいので分かる方見えましたら助教えていただけませんか。よろしくお願いします。