• ベストアンサー

旧字体などについての疑問

ニュースや新聞などには、人名は旧字体では表されません。 正直、旧字体ってどんな扱いなんですか? 1.そのそも何で今の時代に旧字体がまだ使われたりするんですか? 2.人の名字で「大澤」でも「大沢」でも失礼ではないですよね? 3.旧字体を使う事の利点というのはあるものですか? 4.入試などではどうして俗字を用いなければいけないんですか? 5.旧字体が正しい文字だとすると、先ほど出てきた「大沢」なんて名字も本当は一人もいないんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ニュース、新聞などで旧字を使わないのは、マスコミが独自に「表記の基準」をもうけているからです。 野球選手で「攝津」選手という方がいらっしゃいますが、この方は多く「摂津」と書かれます(まれに「攝津」と正しく表記しているマスコミもある)。 これはマスコミの勝手な“便宜上”の措置ですので、正式なものではありません。 人によったら、「私の名前は旧字の方が正式だ、新字で書くな」と文句を言って、マスコミでも正式な漢字で書かれている人もいます。 1. 旧字(正確には「正字」というらしい)を使わないのは、戦後すぐの頃、教育制度を見直す中で、義務教育においては、できるだけ易しい漢字に統一して、数もあまりたくさん教えず、基本的なことだけ表記できるように教育する方針に決められたからです。 いわば、当時の“おかみ”が、それまでの国語表記のあり方を一切無視して、自分たちが「簡単」だと思う漢字、「これくらいの数を覚えてもらったらいいだろう」と思う漢字を勝手に決めてしまったのです。 そして、「公用文」と呼ばれる国に正式な文書では、それら教育漢字(今は常用漢字と言われている)以外は基本的に使ってはならないことになりました。 しかし、これは義務教育の現場、あるいは「公用文」におけるルールであって、それ以外は表現の自由であり、手紙や小説など、公式のもの以外であれば、別にどんなに難しい漢字、どんなにヘンな異体字を使っても全く問題はありません。 そういう意味で、旧字(正字)は今も残っているわけです。 2. 人名の場合、こだわる人はこだわります。 「大澤」なのに「大沢」と書くと怒る人もいます。別に「大沢」でいいかと言う人もいます。ですから失礼かどうかは、相手によるのかもしれません。 でも私は、基本的に「失礼にあたる」と思っています。 名字はその“家”のものなので、生まれたときにはどうしようもないのですが、名前の方は親が思いを込めて付けてくれた(漢字の字体も含めて)ものなので、正しく書くべきだと思います。 また、先に「公用文は常用漢字(新字)」と書きましたが、例外として、名前に関しては戸籍通りの表記が「正式」になります。戸籍が「大澤」になっている人は「大澤」と書かないと各種お役所の書類などは受け付けてもらえません。 そういう意味でも「大澤」さんは「大澤」さんであって、「大沢」さんではありません。 3. 改めて「利点」と聞かれると答えづらいですが、その字の成り立ちなどを考える時には「正字」でないと分からない場合もあります。 まあこれは日常生活にはあまり関係ありませんが……。 その他の「利点」は、今、ぱっと思いつかないのですが、思いついたらまた追記します。 4.入試などではどうして俗字を用いなければいけないんですか? これは意味がよく分かりません。 補足いただければと思います。 入試では、「常用漢字を用いなければならない」なら意味が分かるのですが……(そしてその回答としては、教育現場では原則、常用漢字を使うことになっているから)。 常用漢字が本来の「正字」ではなく「俗字」であるという意味であるなら、昔の“おかみ”が「俗字」を常用漢字として制定したから、というのが答えになるでしょうか。 5. 戸籍上、「大沢」で登録されている人がいれば、その人は「大沢」さんです。 現在は、旧字(正字)が難しいからという理由で、戸籍上の名前を旧字から新字に変えることができるようです。 また、新たに戸籍を作成する場合、新字の名字を使えばそれがそのままその人の正式な名前になります。 ですから、「大沢」さんも、全国にたくさんいると思います。

関連するQ&A

  • パスポートの名前の字体が変わった場合

    アドバイスお願いします。パスポートを作り、その後姓名の「姓」の字体を戸籍上旧字体に変更しました。 大沢→大澤 この場合、普通に使用できますでしょうか?それとも字体の変更を届け出た方が良いでしょうか? この方面に詳しい方どうか教えて下さい。

  • 苗字に旧字体(本字体)が含まれる人の三文判・シャチハタ

    戸籍に記された私の苗字は、旧字体の字が含まれます。 そこで文房具・印鑑関係のお仕事の方へ質問です。 戸籍上の苗字は、少なくとも(一般庶民に)苗字がついた明治時代から引き継ぐものなので、正式な苗字は大抵みんな古い字ではないかと思います(新旧2種類以上の文字があるものに限っては)。 なのに、なぜ三文判やシャチハタは新字体の方ばかり売っているのでしょうか?印鑑屋さんを何軒か回ると、ようやく旧字体の既製品が置いてあることもありますが、私が回った限りにおいては、まれです。 それとも普段使いの認印の字体にこだわる方がおかしい(or珍しい)のでしょうか?でも三文判の認印とはいえ郵便局や市役所等のお役所関係の書類(公文書?)に押すこともあることを考えると、私自身は戸籍上の字体の印鑑を利用したいと思うのですが。 それと、旧字体の苗字の方にも質問です。 認印はどちらの字体のものを使われていますか? 簡単に新字体の方の三文判やシャチハタで済ませている方が多いのでしょうか…? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 現在の名字の旧字体を何かの契機に新字体にしたい

    現在の名字に使われている漢字二文字のうち、一文字が書くのも煩雑で、いわゆるはしごだか(髙)のように有名ではなく、パソコンで変換しても内蔵されているかいないかギリギリのラインのもので、公的書類などで旧字体で書かれたものでは初対面の人に正しく読まれたためしがまずありません。 新字体だと普通に読んでもらえますし、日常生活は全てと言っていいくらいそれで通してますが、免許証などを提出した際に「これが旧字体です。」と一言説明しないといけないくらい似ても似つかないものです。そこで、例えば自分が結婚し独立する際などに新字体に変えれる制度があるものなら変えたいと思っています。以下5点よろしくお願いします。 (1)まず、そもそもそのような制度はあるのでしょうか。 (2)「旧字体を使うときに不便!」くらいの状況で役所または裁判所(?)に申請して許可がおりるものなのでしょうか。 (3)もし可能だとしてどういった手続きの流れになるのでしょうか。期間はどれくらいかかるでしょうか。 (4)親はそのあたりにこだわりが無いようで、こちらが成人しているとはいえ親が「先祖代々の名字の書式を変えるとは許さん」みたいな感じで待ったをかければ、自分が世帯主になった時でも変更は不可能なのでしょうか。(今は親元にいますので、変更は先ほども述べたとおり結婚とかのタイミングでしょうね。) (5)もし全てが可能だとしても、親が旧字体、子が新字体というのは法律的に何か問題が生じる場合があるのでしょうか。

  • 戸籍上の常用漢字から旧漢字への変更

    私は4年前まで戸籍上、苗字に旧漢字が入っていました。しかし4年前に結婚し、婚姻届を提出しに行ったところ、 『あなたの苗字氏に使用されているの漢字は常用漢字で誤字となるのでこれからは戸籍上使用出来ません。』と言われ、無条件に戸籍の漢字を変更されました。 その時は仕方ないと思っていたのですが、最近になってから『人名に関しては旧漢字の使用が認められている』という事を知り、結婚前の旧漢字の苗字に戻したいと思っているのですが、可能なのでしょうか?ちなみに二年前に引越しをした為『無理矢理に戸籍を変えられた市』からは既に転出しています。 もし可能なのであれば、是非とも元に戻したいので教えて下さい。 親兄弟は旧漢字のままの為、現在私は『他人扱い』されています・・・(泣)

  • 漢字の表示の仕方について

    旧漢字というのでしょうか、それとも異字体っていうのか ちょっと分かりかねるのですが、 吉澤の吉の下が、長い名字の人もいれば、 今が片仮名のテになっている名字の人など、 これって、パソコンで表示することってできないのでしょうか? 時々、インターネットニュースで見ると、 ●=という風になって、この漢字は正しくはこういう漢字です みたいな表現をしているものが時折見受けられるのですが、 やはり限界があるのでしょうか? もしだす方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。 ちなみにWindowsVistaを使っていて、 エクセルは2007、ワードも2007です。

  • 明治時代の人名で読み方がわからない漢字があります

    改葬手続きの関係で明治生まれの親族の戸籍を確認しているのですが その中に 「添付の画像の文字(1文字)+次」 の二文字で名が記載されていて、読めません。 手書き検索をいくつか試してみましたが該当するものは特にありませんでした。 明治時代の人名のため、なにかの旧字体か、手書き時代の名残の外字的なものなのかとも思いますが、読み方がわかるかたいらっしゃいましたらご教示いただきたくお願いいたします。

  • 女の子の名付け

    妊娠8ヶ月の者ですが子どもの名付けで悩んでいます。 お腹の子は女の子とのことで桜来(さくら)を名前の候補にあげています。 ひらがなが可愛いとは思いましたが苗字に合いませんでした。 さきほど提示した「桜来」をネットでの姓名判断をした際には旧字体での「櫻來 」と考える場合は苗字との相性が良好です。 しかし新字体である「桜来」の場合は 外格10画 総画数 23画(男性は良いが女性には強すぎて不向き)など…姓名判断としては少し悪い部分があるようです。 生まれてくる子は天中殺での出産となりますし姓名判断はある程度気になってしまいます。 みなさまにお聞きしたいことは旧字体の「桜來」と名づけますと「來」の文字にあまり馴染みがなく微妙でしょうか? やはり姓名判断は気にせず書きやすいように「来」の文字を使うほうが良いでしょうか? 他にも多数の名前の候補は出しましたが苗字が奇数同士の2文字のため 奇数、偶数の配列としましてもなかなか合う名前が見つからず困っています。 また女の子は結婚したら苗字が変わるから姓名判断なんて気にしない!という声も周りからは多数聞きます。 このようなことを参考に名づけについてご意見をくださると嬉しいです。

  • 日本におけるアスベスト問題について

    2005年にクボタ旧神崎工場周辺で起こった『クボタショック』の頃は、マスコミでも全国的に取り上げられていましたが、今では、裁判のニュースにしても、石綿での労災などにしても、新聞では大きく取り上げられても、TVニュースでの扱いはローカルニュースのみとなってきています。この事情は何だと思いますか?

  • 新字体、旧字体のことなど…

    光の三原色は?と問われたら、小学生でも「赤」「緑」「青」と答えると思います。 書きなさいと言われたら、小学1年を終えた生徒なら「赤」「みどり」「青」と書くでしょう。 この「青」は新字体であって、旧字体では下部が「月」でなく「円」になっていた、というのが私の理解です。学校では新字体で教えるはずだとも。 添付図は「青」を旁とする漢字の一つを示しています(フォントは MS明朝)。上の理屈から、(1)が新字体、(2)が旧字体と解釈しています。 WinXP 配下のメモ帳では (1) のように表示されるのは当然のことながら、同じ文字コードなのに、Win7 配下のメモ帳では (2) のようにしか表示されないことを最近知って、実は驚いています。 新しいパソコンの方が旧字体で表示するなんて、何かの間違いでは!? この辺の事情をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ解説をお願いします。

  • ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。

    ※姓名判断に関して詳しく無い人や中傷の書き込みは拒否します。 前フリ長いですが宜しくお願いします。 私は改名を検討中の素人です。 現在の名の画数は新字体で登録されており… 姓:3画3画 名:10画11画 …です。 現在、名の改名申請を行う為、2パターンの改名を準備しています。 そんな訳で姓名判断を独学していて疑問に思った事があります。 旧字体は中国の清王朝の康煕帝の定めた康煕文字を用いるそうですがなぜでしょうか? またソレ以前、以後の姓名判断は各時代の漢字に対してどう対処したのでしょうか? (質問1) 姓名判断出来る方がいれば以下改名プラン(1)と(2)をどちらが良いかアドバイス願います。 プラン(1)は祖父母と母から受け継いだ文字+尊敬する人物から一字勝手に拝領し、4年間使用した名です。 (1)姓:3画3画 名:10画8画 手続きには永年使用の証拠となる手紙を保存してあるので問題有りません。 プラン(2)は祖父母と母から受け継いだ文字が、戸籍上新字体で祖父母の旧字体と異なるので、旧字体にして2画足し 運勢を変更する方法です。 (2)姓:3画3画 名:12画11画 戸籍謄本でも祖父母と実母の名前を受け継ぐには、新字体の現在の名は、財産として旧字体の祖父母の名前を受け継いだ事に成らない事が証明が出来ます。 プラン(1)とプラン(2)、どちらがより良い改名でしょうか? (質問2) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 本当に康煕文字で平気ですか?その根拠は何ですか? 何故、大和民族の漢字での発案者の漢民族でも無い女真族の偽漢字で日本人を占うのですか? (質問3) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕文字以前の人名は康煕文字に変換して占うのですか? 古代の人名を康煕体に変換するなら何故、康煕帝で文字の変化を止めて新字体で占う事を否定されるのでしょうか? 漢字草書体の変体である平仮名や片仮名の名前は、一度、康煕文字に変化してから占うのでしょうか? (質問4) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 何故、康煕文字以前から統計の取られたであろう姓名判断を、古代の漢字に変換し行わないのでしょうか? 康煕帝や乾隆帝の時代に近代の中華文化が最も栄えたからでしょうか? であるならば、半世紀以上も戦争を経験していない文化的に反映した現代日本の簡略字を標準として用いても構わないのではないですか? 康煕文字を標準とし、古代字を占いに使用しない理由を教えてください。 (質問5) ※旧字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 康煕以前の字は標準では無いので用いるに及ばずと言う論拠が有るのであれば、何故、現在の簡略字の使用が開始されて以降、新字体での統計収集を怠ったのでしょうか? 過去の字の変化は認め、将来の変化は認めないのは単に占いの新字体体系化を怠った怠慢ではないでしょうか? (質問6) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 新字体が現代の字だから、新字体の名は新字体で占うのが適当と判断されるのは個人的に納得の行く所ではありますが、何故、姓名判断が体系作られた明治時代の標準字体の康煕文字を無視出来るのでしょうか? (質問7) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 将来、漢字に変化があった場合、未来の新字体を用いた名前は未来の新字体で占うのでしょうか? (質問8) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 明治時代以降は康煕文字で統計をとっていたのに新字体にのみで占って平気なのですか? また、古代の人物名は現代の新字体で占うのですか? (質問9) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代の人物名を現代の文字で占うと、古代字と画数に差異が出て当時の人物占いと整合性に問題が発生している筈ですが、その矛盾点に関してはどの様に解析されていらっしゃいますか? ご説明いただけないでしょうか? (質問10) ※新字体派の姓名判断の先生と支持者に質問です。 古代字や繁体字の氏名はそのまま過去の漢字で占い、併用して新字体の氏名は新字体で占えば良いと言うスタンスですか? 以上、姓名判断に関する識者の方、ご回答よろしくお願いいたします。