• ベストアンサー

スイッチングACアダプタ

先日のご回答で秋月電子のカタログを見ることができましたが、昔は良くトランスとブリッジ回路のダイオードを利用した確か平滑回路付きのアダプタを使用しましたが、浦島太郎同様に最近の事情が全く分かりませんので出来ましたら従来のアダプタとの主な違いを簡単にご教示頂ければ幸いです。初歩的な質問で恐縮ですが、しばらく仕事から離れていましたので今様浦島太郎になってしまいましたので御容赦下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11965)
回答No.4

従来のACアダプターは、交流入力をトランスで変圧(降圧)した交流を整流しコンデンサーで平滑して直流に変換してました。 ですから、入力電源電圧が変動するとアダプター直流出力電圧も変動しました。 スイッチングアダプターは、入力電源交流をいきなり直流に整流してしまいます。 その直流を「スイッチング=ON・OFFの繰り返し」させてトランスを通すと矩形波交流が生じます。 その矩形波交流を整流してレギュレーター(安定化)回路を通すと安定した電圧の直流になります。 従いまして、入力電源電圧が変動しても直流出力電圧は一定電圧になりますから、AC入力100~240V、DC出力12Vのようなアダプターが可能になります。

chavagrifon
質問者

お礼

適切なるご説明有り難う御座います。電圧のばらつきの許容限度が厳しい時代となったなあと実感しました。しきい値の大きな時代に生きたものにとっては隔世の感があります。

その他の回答 (4)

  • foitec
  • ベストアンサー率43% (1079/2453)
回答No.5

ご存知のダイオードブリッジ(全波)整流+キャパシタの平滑回路では 負荷電流の変動で出力電圧に変動がおきますね。(ダイオードの内部抵抗やキャパシタの自定数) それを改善するためにフィードバック制御回路(ツエナーダイオードで基準電圧比較で電流制御トランジスタを駆動)による「安定化電源回路」までは恐らくご存知でしょう。 これらは負荷に応じた一次トランスが必要で大きく重く且つアナログ制御のため出力調整が面倒でした。 また、電圧降下をジュール熱として放出するため発熱も多いですね。 さて、一次電源を一定のデューティ比でスイッチ(on/off)を繰り返せば取り出せる平均電力が制御できるのではと、何となく理解できるかと思います。 これには「降圧型(ステップダウン)」と「昇圧型」と「昇降圧型」とがあります。 これらは別途お調べいただくとして、要はスイッチング素子と直流電圧を直接電圧変換するDC-DCコンバータ、および整流回路にて構成されます。 詳細なものは↓参照 http://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd23_26.pdf 私の拙い説明よりも異次元に分かり易い↓解説(懐かしい回路も満載) http://homepage2.nifty.com/y-daisan/html/B80921.html 参考にどうぞ。

chavagrifon
質問者

お礼

早速にご丁寧な説明ありがとう御座います。今後ともよろしくお願いします。

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

トランス式のACアダプターはトランスで電圧を落としそれをダイオードで整流しコンデンサで平滑しただけのもので、電圧の安定化は取られていません。従ってトランスの電圧・電流特性に従って、負荷電流と電圧の関係が決まっています。定格電流を出力した状態では定格電圧付近の電圧を示しますが、負荷電流が減るに従って電圧が上がっていきます。機種によっては50%ちかく高い電圧を示すものもあります。このような特性をしますため、使用する危機に見合ったアダプターで無いと、負荷に対する容量が十分であっても使用できない場合があります。小さな電流しか必用としない機器にむやみに電流容量の大きなアダプターを使うと、たとえ定格電圧が同じでも過電圧で機器を破損する場合もあります。 一方スイッチング式のアダプターでは、まずAC入力をそのまま整流してしまいます。この時点では電流が小さいので平滑コンデンサも小さなもので済みます。その後に数十KHzから数百KHzの周波数の周波数でスイッチングして、高周波トランスまたはチョークコイルを使い所定の電圧を得ています。この方式では扱う周波数が高いので、トランスやチョークコイルのサイズも平滑コンデンサーも小さなサイズで済みますのでアダプター全体としても小型軽量に出来ます。そして使用する側で見た場合に最も異なる点は、電圧の安定化が取られているということでしょう。高周波に置き換える回路で出力電圧からのフィードバックを取り、デューティーサイクルを変えるなどして出力電圧が一定になるように制御しています。したがって、出力がオープンされた状態でも負荷が掛かった状態でもほぼ一定の電圧を保っていますので、容量の大きなアダプターを消費電力の小さな機器に接続しても問題を起こすことは少ないでしょう。 それぞれのアダプターの長所と欠点を書いておきます。 トランス式の欠点は負荷の変動で電圧が変動してしまうこと、AC入力の電圧変動が出力変動に直結してしまうこと、大きく重いこと、過大な負荷に対して温度ヒューズや電流ヒューズなどの保護回路しか持たないこと等です。長所としては回路が単純であること、高周波ノイズの発生がないこと、瞬時なら過大な負荷(例えばモーターの起動電流など)に対しても出力できること等でしょう。 スイッチング式の欠点は高い周波数でスイッチングし、波形が矩形波であるため高周波ノイズが発生すること、コンデンサーやダイオードなどの部品が小型ではあるが周波数特性の良いものが必用になること、モーターなどの負荷に対してはかなり大きな余裕を見ておかないと保護回路の特性上、使用できないものが多いことなどです。長所は電圧が安定でAC入力の変動にもかなり強く、海外でも使用できるものが多いこと、小型軽量であること、俗にフの字特性と呼ばれる保護回路を持っているものが多く、万一の出力短絡などでも回路の破壊に至ることが少なく、過電流や短絡の原因を取り除けば自動的復帰することなどです。

chavagrifon
質問者

お礼

懇切丁寧な説明有り難う御座います。規格の厳しく無かった昔しか知らず、また海外でも使用可能な点は隔世の感があります。今後とも宜しく年寄りの世話をお願いします。

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1841/8807)
回答No.2

最近のものは、スイッチング電源になっていると思われます。 トランス式に比べ、重量や体積が異様に小さくなっているから・・・。 整流回路は簡単ですし、消費電流に応じて、一次側の発振周波数を変動させたり、場合によっては、ON時間を長くすればいいので、調整は容易です。 携帯用は、スイッチングだと思われます。 実はこんな事例がありまして、携帯の充電アダプタをコンセントに差したままにすると、薄型テレビが誤動作する。 原因は、携帯のアダプタが放つノイズにありました。 無負荷になると、強いノイズを発するようです。 つまり、トランス式ならノイズはハム程度ですので、電子機器に与えるノイズとなると、意図的にスイッチング回路が使われていると、推測できます。 構造としては、AC=>直流=>発振=>高周波トランスで変換=>平滑=>出力 但し、出力=>発振回路に対して、電圧調整用、負荷対応用にフィードバックがあります。 発振は基本的に高周波ですが、消費電流が増えると、ON時間/OFF時間を制御し、出力制御を行っています。 トランスは磁束を切ることで、2次側に電圧を発生させますが、それを意図的に高速化させたのが、スイッチング電源です。 電圧は周波数で、電流はON時間を長くして、出力を保っています。 苦手な相手(負荷)は、電球、モーターなどの構造が単純で、突入(始動)電流の大きなもの、これはスイッチング電源にとっての大敵です。 フィラメントやコイルは、動作開始時に低抵抗となり、規定出力を大幅に超えてしまうため。 スイッチング電源の構造上、こういった負荷は、「過負荷」と判断してしまうため。

chavagrifon
質問者

お礼

丁寧な説明有り難う御座います。トランス式の時代にトランスが機器の重量の中に占める割合が大きく、アダプタ別付きでもアダプタの目方が大きいという印象をもっていました。今後とも宜しくお願いします。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

スイッチング方式のは、基本的に安定化電源です(スイッチング電源)。トランスで電圧降下させ整流して平滑しただけのものは電流によって電圧が変化しますが、スイッチング方式ではほぼ一定電圧のままです。

chavagrifon
質問者

お礼

丁寧なご説明有り難う御座います。今後ともこの老人をご指導願います。

関連するQ&A

  • 【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッ

    【電気の質問2つ】質問1:ACアダプターにはスイッチングレギュレーターで電圧を一定にする安定化という回路が組み込まれているそうですが、トランスの変圧の段階で電圧は一定(安定)になってないんですか? 質問2: 全波整流回路のダイオードってありますか? ダイオードって半波整流回路だけですか?

  • ACアダプタの出力電圧が表示より高い?

    ジャック部分で切断されていた電子オルガンのACアダプタを直そうと思い、+-の極性を確認するつもりでテスターを当てたところ、アダプタには「OUTPUT:DC9V 850mA」と表示されているにもかかわらず、だいたい14.2V前後の出力があります。 分解できるタイプであったため、ばらして内部で測定すると、トランスからはAC11V前後で出力されています。 つまり、ダイオード4個とコンデンサで直流化平滑化する過程で昇圧しているということになります。 これって故障だと思うのですが、原因はどこにあって、どうすれば修理できるでしょうか。 お分かりになる方、御教示ください。

  • AC-DCアダプタとAC-ACアダプタ

    普通、ACアダプタと言えば、AC-DCアダプタのことを言いますが、音響機器にはAC-ACアダプタを使うものが少なくありません。 AC-ACアダプタといっても、要するにトランスそのもので、単に12Vとか9VのAC電源を供給するだけのものです。整流回路は機器側にあるはずです。 そこで思ったのですが、AC-DCアダプタで動作する機器にAC-ACアダプタをつなげないのは当然ですが、逆にAC-ACアダプタで動作する機器にAC-DCアダプタをつないだらどうなるでしょうか? もし機器側が半波整流回路なら、極性さえ合えばDC電流が供給される。(極性が合わなければ一切電流は流れない。) もし機器側がブリッジ式全波整流回路なら、極性にかかわらずDC電流が供給される。 という結果になりそうな気がするのですが、実際には何か問題が生じるでしょうか? 電源はACでもDCでも可という機器が実際にあり、そこから思いついたことです。 http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/134920/

  • ACアダプター

    電話機のACアダプターが壊れました。(コネクター部分で電圧を測っても電圧がありません) 一次側コンセント部分の両端は導通がありません。 ACアダプターを分解したら中にはほぼいっぱいトランスでした。 一次側にダイオードみたいな素子がついていました。 (素子には127℃ 2A (PS)E JET)等と書かれています。 たぶんヒューズだと思います。 この素子の両端を短絡してコンセントに指すとコネクターには規定圧より高い11Vが確認できました。 ここで質問 1 ヒューズ見たいな素子はどこかで手に入りますか。 2 ACアダプターを分解(簡単に分解できなっかったでカバー部分は粉々です。)自分で修理して 使てもよいのでしょうか。 3 このACアダプターは何方式でしょうか(たとえばスイッチング方式)このACアダプターは入力   100V出力9V、1.5Aです。 4 修理がだめな場合、市販の買いたいと思います。   買いたいアダプターはAC100~240Vでスイッチング方式(カタログにそう書いてある)ですが   (もちろん出力電圧は同一、電流が同一以上のもの)と交換で(互換)があるのでしょうか。   電波障害とかはありませんか(3の質問でこのACアダプターがスイッチング方式なら問題ないと思  いますが)   

  • ダイオードについての問題

    正しい説明を選んで下さい。 1)ダイオードは純度100%の ゲルマニウムでできている。 2)ツェナーダイオードに順電圧をかけると出力電圧が降伏電圧でクランプされる。 3)平滑回路で使用するツェナーダイオードは通常のダイオードと交換できる。 4)平滑コンデンサの時定数が小さいと、リップルが生じて機器に悪影響がでる。 5)平滑コンデンサは負荷抵抗と並列につなぐ。 6)ダイオードブリッジによる整流回路にはダイオードが6個 必要である。 7)フォトダイオードは電子スイッチとして利用される。 8)江崎ダイオードはLEDの 1つ で赤色の表示が容易になつた。 9)正孔は正の電位を持つ粒子のことで、P型 半導体中を移動して電流を生じる。 私の解答は2.7なのですが、 合っていますか?

  • ACからDCへ変換

    はじめまして。 現在、AC100Vから整流してDC12V以下の電源を作っています。そこでちょっとお聞きしたいのですが,トランスを用いないとどのような不都合がありますか?取り出せる電流はどれくらいになりますか? 今の時点で,トランスレスの回路を作ってみたのですが数mAしか電流が出てません。ちなみにこの回路はブリッジダイオードの交流ラインに100kΩの抵抗が負荷されてます。 時間が出来たらこの100kΩの抵抗を外した回路で試してみようと考えてます。 何かお返事頂ければ幸いです。

  • 突入防止回路について

    電源装置の回路を見てると、突入電流防止用とされるRC直列回路が 整流用のブリッジダイオードの出力の両端にくっついてる事がよくあります。 おそらく、その後ろに続くLC平滑回路のコンデンサを充電するために流れる大電流を軽減する狙いがあるとは思うのですが、突入防止回路も平滑回路もブリッジダイオードの出力に並列に接続されているため、ほどんど効果が無いような気がします。 計算してみても全然効果が見えません。 これって一体どういう効果があるんでしょうか。。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。

    LM3886の基板を使ってアンプを作ろうと思っています。 電源回路を作っていまして、わからないことがあるので質問させて頂きます。 この基板は±38Vで50Wの出力が得られるということなので35V、2回路のトランスを用意しました。 そしてダイオードブリッジで整流し、平滑コンデンサで直流を作ったのですが、そこで電圧を測ったところ50V近く出ていました。 ここで思い違いが発覚したのです。 トランスの35Vという表記は実効値であり、コンデンサで平滑して出てくる値はサインカーブの最大値で35×√2の値だったのですね。。。 ここで質問なのですが、この50Vの直流電源から35Vを取り出すいい方法はないでしょうか? さすがに50Vを基板に入力したら発熱がすごそうなので怖くてできません。 また抵抗で電圧降下させるのも発熱が心配です。。 やはり25Vぐらいののトランスを用意するべきでしょうか?

  • 1.5V電池電源の電子回路をACアダプタ入力に変更できますか?

    電子工作に関しての質問です。 インターネットラジオを普通のラジオでも聴けるように、秋月電子の「FMステレオ・トランスミッタキット」を製作しようと考えています。 このキットの電源は1.5Vの電池なのですが、50時間~100時間しか 連続使用できないため、ACアダプタを使用できるように したいのですが、1.5Vに減圧してくれるACアダプタが見つかりません。 3Vや6VのACアダプタがこのキットに合うように改造するためには どうしたらよいでしょうか? 抵抗を追加すればよいのでしょうか? 当方、電子回路に関する知識はほとんどありませんが、 ハンダ付けで電子工作のキットを製作したことはあります。 よろしくお願いします。

  • 24VのACアダプタからの電源を+12V,-12Vに分圧

    現在ちょっとした実験装置を作り変えているのですが、どうせならコンパクトでコードなどがかさばらないようにしたいと考えています。 今まではケース内でAC100Vを+15V,-15Vに変換してダイオードブリッジで直流に。 そして三端子レギュレーター7815,7915で電源回路を作っていました。 そこで今回はこの電源回路を改造しACアダプタを利用しようと考えました。 とりあえず二組ACアダプタを使うというのは却下。 そこで30VのACアダプタを+15V,-15Vにと考えましたが、一般的には30Vのアダプタが無いので24Vを利用します。 ここまでで書き忘れていましたが電流は200mA程度です。 話を戻します。しょうがないので24Vのアダプタを利用しますが、肝心の+12V,-12Vを取り出す方法が思いつきません。 LM380あたりの石がそういうことが出来たような・・・と思ったのですが定格を見ると少し厳しくかんじます。 そこで上記の分圧の方法を教えてほしいのですが。 場合によってはそれを+15V,-15Vの回路に入れるためのアイデアなども出していただければ助かります。 よろしくお願い致します。