• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3Dテレビ)

3Dテレビの魅力と課題を徹底解説

mky215の回答

  • ベストアンサー
  • mky215
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

はっきり言って3Dの普及は、カテゴリの一部的な評価と広がりしか得られないと思っています。 というのは私の会社の商品で昨年11月に3D(裸眼ではありましたが)表示のものを出しましたが、致命的な問題点が露呈しました。 それは見る人の視力(乱視などの要素を含む)で立体感がまるで違って見えるという問題点でした。  しかも同一人物でも体調によって昨日は3Dに見えたり今日は見えなかったり、、、 はっきり言ってこれだけ見る人(体調)でムラがあるのでは評価は得られないと思いました。 メガネ形式はこうした個人差を解消させるのに有効ですが、煩わしさがありますし、そこまでの臨場感を求めるなら劇場でいいじゃんてな感じです。 メーカーも実は結構3Dの家庭への持ち込みには限界を感じており、別の技術にシフトを強めています。 3Dはここまで時間とお金をかけたのでまだ完全撤退(技術追及の)はありませんが、家庭で現状以上のものは期待薄ですね。 ユビキタス・完全パーソナル用TV そんな技術追及に進んでいくでしょう。

tarien
質問者

お礼

回答有難うございます。 家電量販店を見ていると3Dテレビの勢いの無さに対し、ビデオの方はやたら3D再生機能を謳う物が目に付いて、取り敢えずビデオは3D付にしないと後悔するかななんて、妙に矛盾を感じながら心配して居ましたが、すっきりしました。 2Dの地デジ対応テレビが出回った後での3D展開だから、技術的救済策が出て来て取り敢えず3Dビデオを買って置いて良かったなどという可能性が有るのかなとちょっぴり思って居ましたが、これは全く無しだなと分かりました。

関連するQ&A

  • 3Dテレビが飛び出さない

    家電の3Dテレビの飛び出し具合についてみなさんの体感的な感覚を質問させてください。 私は3D大好き人間なので、2010/11に「3D BRAVIA KDL-46HX800」を購入しました。 様々な3Dコンテンツを見ましたが、うんと手前にまで来る映像がない気がするのです。 家電の3Dテレビでも目の前までくるという映像を見た方がいらっしゃれば、3Dテレビの機種とどの映像のどのシーンかお教えいただけないでしょうか。 2009年にアバター3DをRealD=ワーナーマイカル系列で見た時は、一部かなり目の前まで来る映像があったように感じました。 最近アバター3Dを入手して家で見てみましたがたしかに3Dとしてよくできているのですが、どうしても手前まで来るというところまで来ません。 他にはクリスマス・キャロルの3Dがかなり秀逸でしたが、それだけにやはりどうしても手前までは来ていない、来ないんじゃないかと思うようになりました。 一番最初に見た3Dはディズニーランドですがその時は思わず避けるほどこちらに飛び出してきたのを覚えています(子供と大人では違うのかも知れませんし方式も違うのは承知しています)。 このことを家電売場のSONYの方に聞いてみたところ、もしかすると3Dシュミレートモードになっている可能性を指摘されました。自分も最初そうかも知れないと思ったのですが、いろいろなコンテンツをこなしていくうちにたしかに3Dとして見えていることには確信を持つようになりました。 ちなみに3D再生させているのはPS3で、HDMIも1.4規格を使っています。 トランスミッターとの同期も問題ないと思います。 もし目の前まで飛び出してくるコンテンツが家庭でも見えるとすると、KDL-46HX800、3D再生機、3Dメガネなどのハードウェアの問題の可能性、あるいはテレビと距離との可能性などが出てくるかと思います。ちなみにSONYの方はテレビとメガネの位置は立体感としては関係ないだろうとおっしゃっていました。私もいろいろやってみた範囲ではシャッター式の場合はあまり関係していないように思っています(裸眼式はドンピシャの位置がありますが)。 私が3Dを好むのはあくまで目の前まで飛び出してくる感覚が好きだからです。 浅いところで止まっているレベルは2Dでもグラデーションをよく効かせるとそれらしく見えます。 いつもその差について考えて見てしまっています。 現在家電の3Dを見ている皆様にはどの程度3Dコンテンツが飛び出して見えるでしょうか? ご意見をお願い出来ればと思います。 長文大変失礼いたしましまた。

  • 3Dの不自然さについて

    3Dの不自然さについて  最近3Dのテレビが巷で評判のようで、私も量販店で実際見てみたのですが、どうも不自然な立体感のようなものを感じてしまいます。  私の気のせいかもしれませんが、何となく、飛び出す絵本と言うか、つい立が並んだような感じの立体に感じてしまいます。アニメとかだと顕著なのですが、実写画像でもけっこうそんなふうに見えます。  もともとは平面の画像を無理やり立体に見せようとしているので、多少の不自然さはあっても仕方ないとも思いますが、でもどうしてそうなるのか理由だけでも知っておきたいので、お分かりになる方、宜しくお願いいたします。

  • 3Dに対応していない、普通のテレビでも3D立体放送を立体視できる眼鏡は

    3Dに対応していない、普通のテレビでも3D立体放送を立体視できる眼鏡は技術的に作れないのでしょうか? 専用チューナーと専用眼鏡を普通のテレビにつないで3D放送を見ることができれば、高い3Dテレビを買う必要はないと思うのですが。 むかし、ファミコン用にファミコン3Dシステムという眼鏡があったのを思い出し、この疑問がわきました。

  • 3Dテレビが片眼でも立体的に見えるのはなぜ?

    片方の目が弱視なので立体視できません。それでも電器店で3Dのめがねをのぞき込むと若干立体的に見えます。悪い方の目を閉じても同じです。明らかに2Dのテレビを見ているのと違います。 3Dは左右の視差で立体的に見えるはずなのにどうして片方の目だけも立体的に見えるのでしょうか。 立体を意識したコンテンツだからでしょうか。

  • 3dテレビについてくる3dアバター

    パナソニックの3dテレビについてくる3dアバターのブルーレイの事なんですが、 ちなみに私のブルーレイプレイヤー、テレビは東芝なんですが、3d映像を見るにはネットに繋いでおかないと見れないんでしょうか?

  • 3Dテレビについて教えて下さい

    3Dテレビについて教えて下さい 1、3D番組は専用メガネが必須ですか。  ・食事のときとかメガネをかけたくない時、   2Dに変換してみる事は可能でしょうか。 2、2D番組を3Dでみる事ができますか。  ・3D放送番組をみる場合と比べて品質は   同じでしょうか。 3、2Dテレビと3Dテレビの違いですが。  ・3Dテレビで2D番組をみると2D専用   テレビより画質品質が落ちると聞いたの   ですが本当でしょうか。 以上、宜しくお願いします。

  • アバター the game 3Dについて

    アバター the gameの画面設定には、3D方式がありますが、方式と3Dメガネがあっていれば、3D映像が一般のテレビで視聴できるのでしょうか? アバター the gameの3D方式をRealDにして、映画館で配られているRealDのメガネをかければ3D映像を見ることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 3Dテレビが普及してきていますが、

    3Dテレビが普及してきていますが、 アダルトDVDなどの映像が立体感をもって見えるようになる商品は発売されそうでしょうか? 3Dでみると大分興奮度がちがいそうなのですが、どうなのでしょうか?

  • メガネのいらない、3Dの原理とは?

    メガネのいらない、3Dの原理とは? 3Dテレビで、メガネのいらないテレビが今度発売されるそうですが、どのような原理で立体に見れるのでしょうか?

  • 映画☆アバター3Dについて☆

    来週公開のアバターを 見に行く予定なんですが アバター字幕版かアバター3D字幕版の どちらをみにいくか 考えています。 3Dの映画を見たことがなく どんなものか知りたく質問させていただきます(*´ω`*) メガネ?かなにかをかけて 見るんですかね? 2時間位ありそうですが 気分とか悪くならないですか? あとアバター3D字幕版は メガネをかけずに見ても 普通のアバター字幕版として 見る事はできるんですよね? それが可能なら たまにかけて、外して、 ってゆうふうに見れば アバター3D字幕版の方がいいかなあと 思いました☆ 3Dがどんなものか 気になるので☆