腐生植物の栽培について

このQ&Aのポイント
  • 腐生植物とは、葉緑素を持たずに菌と共生して生きている特殊な植物です。
  • 腐生植物は絶滅の危険にさらされており、栽培例はほとんどありません。
  • しかし、現代のハイテクノロジーを利用すれば栽培が可能なのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

腐生植物の栽培

腐生植物というのがありますよね。 ギンリョウソウ・シャクジョウソウ、ツチアケビ及びその他の腐生蘭… 葉緑素を持たず、寄生もせずに、菌と共生して生きている苔でもカビでもない植物です。 たいてい、絶滅の危険にさらされているようです。 この植物、とっても妖しい魅力があると思いませんか? もし栽培可能なら、マニア好みの素晴らしい栽培対象かと… 子供の頃からあこがれています。(笑) しかし、今だ栽培例を見聞きしたことがありません。 絶滅危惧種になりつつある、あるいはなっている、というような話ばかりです。 しかし、可能性としては、現代のハイテクを以って不可能な事項とも思えないのですが… なにか、この件についてご存知の方、いらっしゃいませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oodaiko
  • ベストアンサー率67% (126/186)
回答No.1

確かに人工栽培ができれば需要は大きいでしょうが、なかなか難しいでしょうね。 第一に菌類自体、栽培が可能なものは少ないですからね。腐生植物の場合はまず 菌が繁殖できるための環境を作ってやらなければならないでしょう。 オニノヤガラなどは薬用としての需要もあるので研究が進んでいるかと思って検索 してみましたが、やっと研究室レベルでなんとかできたと言う段階のようです。 (参考URL"腐生ランの栽培に挑戦~ついにオニノヤガラの人工栽培に成功~")

参考URL:
http://www.obunsha.co.jp/concours/hyoshi/ichiran/image/naikaku.htm
marsah
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 お礼が遅れて申し訳ありませんでした。 参考のページ、拝見いたしました。 高校生ですか。 6年がかり。 素晴らしいです。 共生(?)菌ですが、蘭の栽培界では個人レベルで無菌培養を行ったりしていますよね… また、段ボール紙がラン菌と相性が良いのではないか?という実績も出ているようです。 腐生蘭、その気になっている方はいらっしゃらないのでしょうか… 意外とアメリカ辺りに既にいらっしゃるかもしれませんね。 腐生って英語で何というんでしょうかね?(笑) 私が今、妄想している(笑)栽培方法は、熱帯魚用の大型水槽を使い、十分な温度管理・湿度管理をし、風も適度に起こしておきます。 生息場所の観測データを探すか取るかして、それに似せます。 菌を特定して別の場所で培養しストックしておきます。 清潔な用土に菌を撒き、定期的に検査して、定着するまで待ちます。 そうしてついに植え付け… 設備、技術、情熱が相当必要ですね。 できれば自動化で、不安定ぎみな情熱をカバーしたい所です。 ノウハウが溜まって自動化が出来ればそんなに労力を使わずに維持できそうなのですが… …という妄想を実現する、時間的余裕がそもそも。(笑) 以上、無駄話すみませんでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 植物の進化と内生菌の関連性について

     植物が水中から上陸できた要因の一つに内生菌による働きがある、とされています。ではそれ以降の、植物の形態における進化に対してはどうなのでしょうか。  ミトコンドリアや葉緑体の例にみられるようになんらかしらの影響を与えることにより、陸上では無視できない乾燥や温度ストレスに対応でき、かつ光合成産物を効率よく生産できるような高等植物に進化したのではないのか…と考えています。特に受精システムに対して最も影響をもたらしたのではないでしょうか。なぜならコケ植物のような下等植物は雨水を利用して卵へ移動し受精しますが、乾燥ストレスを考慮に入れると困難な場合が多く、共生菌からみれば死活問題になります。そこで現在知られている種子植物のような水分を利用しない安全な受精方法に切り替えさせたのではないでしょうか。  前置きが非常に長くなりましたがこのことに関して見解や訂正個所があれば教えてください。幼稚な考えだとは自覚しています。 宜しくお願いします。

  • 室内での植物の「土」、オススメはありますか?

    観葉植物が好きで、室内にたくさんあります。 なるべく、カビや菌の繁殖を防ぎ、清潔な状態で育てたいのですが、 オススメの「土」何かありますか? ちなみに、私の失敗談です↓ ホームセンターで「室内用観葉植物の土」のようなものを買って使っていたのですが、長く使っていると、 ・表面が白くかびてくる ・鉢に顔を近づけると、カビ臭がする という状況になり、とても不快です。 水をあげすぎではないと思うのですが、やっぱりかびてきます。 あまりに嫌だったため、室内全ての観葉植物を水耕栽培とハイドロカルチャーにして現在は過ごしているのですが、 特に水耕栽培は長らく続けることが難しいし、植物が弱ってくるような印象があります。 ハイドロカルチャーはとても好きなのですが、 鉢底に穴が開いているとこの方法は無理なため、 鉢の制限と、あまり大きな植物には使いにくいということで、 何かいい土(あるいは土のようなもの)があればベストだと、現在探しています。 アドバイス、お待ちしております。宜しくお願いいたします。

  • 君が代の「さざれ石」に生す苔って、どんな苔ですかね?

    私は、苔栽培にはまっている者です。 苔栽培が趣味なんていうと、エラくシケてそうですし、 周りに悪趣味と言われたり、 苔をカビと勘違いされたりすることもありますが>< 結構楽しくやってます。 さて、早速本題ですが、 最近ふとしたときに、 苔って、君が代にも詠われる”由緒ある”植物であるということを 知ったというか、ハッと思いつきました。 そこで、気になって、 さざれ石とかいう石について調べてみたんですけど、 さざれ石に生す苔についてはよく分からず、 苔好きにとっては、ちょっと気になる状態が続いています。 そこでなのですが、苔愛好家の方か、さざれ石愛好家?の方など、 この辺のご事情に詳しい方がいらっしゃいましたら さざれ石に生す苔は何苔なのか教えていただけたらと思います。 (歌の内容自体は、例えであって、具体的な苔なんてそもそも  想定されていないという部分も理解しているつもりですが、  もしそうであるならば、さざれ石に生す可能性のある苔の名前でも  教えていただけたら思います)。 なんだか字面だけみると珍奇な質問をしてるよな~ とは思うのですが、どうぞ宜しくお願いいたします。                       以 上

  • ラン菌は普通に土壌中に存在する菌ですか?

    蘭は発芽する際、ラン菌の力を借りないと発芽しないと聞きました。 ランというと何か特別な草花のようなイメージがありますが、 ネジバナの様な雑草もラン科だし、丈夫で育てやすいシランもラン科 ネジバナなどは家の鉢物に植えてもいないのにいつの間にか勝手に 発芽し、花を咲かせております。 つまりラン菌というのはランがいようといまいと普通に土壌に存在する 菌という事なのでしょうか? もしそうならランがいない時はラン菌はどのような生活を送っているのでしょうか? それとマメ科の植物と共生する、根粒細菌もマメ科の植物の存在の有無に関わらず普通に土壌にいるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 植物の栽培について。

    幼稚園や保育園などで、植物の栽培をすると思うのですが、 例えば、今だとチュウリップだと思うのですが・・・。 (1)『植物の栽培』の教育的意義は、なんですか? (2)『植物の栽培』での活動例と、その時の保育者の援助 を教えて下さい。

  • 植物の栽培

    私の子どもの通う幼稚園では一人一鉢、野菜を育てています。 我が子は4才児です。 毎朝、自分で水遣りをしています。 で、最近暑くて植木鉢が小さいからという理由で園長先生が 「降園時に水をやってかえりましょう」 と言われました。 降園時は14時過ぎです。 真夏日、猛暑日の続いた14時過ぎ=炎天下です。 私にはそんな炎天下に植物に水をやることがとても衝撃的でした。 今まで炎天下に植物に水遣りをしてはいけないと教わってきたからです。 ネットで夏場の水遣りについて調べても、そう書いてあります。 何度考えても植物がかわいそうで仕方ありません。 私自身、幼稚園教諭をしており、自分の園では暑い時期には 朝、子どもが自分で水をやり、夕方に教師が水をやっていました。 「暑いときにお水をやったら、お花がびっくりするから」 とか「お水がお湯になってお花が火傷しちゃうから」 などと説明をして教師が子どもが帰った後にやっていました。 なので、炎天下に「水遣りをしましょう」というのが納得できません。 植物も生き物なので、大切に育ててあげて欲しいな・・・ 正しい植物の育て方、(知恵)も学んで欲しいな・・・ と思うのですが、先生の便宜上炎天下の水遣りは避けられないのでしょうか。 みなさんの園ではどうされていますか? もし仮に「自分で責任をもって育てる」ということをねらうなら、 炎天下でも水やりをさせますか? 正直、私は炎天下での水やりに抵抗があるので、 できればそう先生に伝えたいのですが 角の立たない伝え方ってあるでしょうか? それとも、余計なことは言わず黙っておく方がいいですか? 我が子は先生に言われたから、炎天下でもやらないといけないと思っています。

  • エコについて

    最近エコが注目され始めました。 エコバック、エコ箸、節電、節水、アイドリングストップ、Co2削減。 しかし、いまだに不快害虫と称される命が奪われているのが現状です。 不快害虫は、家を壊したり、人を噛んだり、毒を持ったり、作物を食い荒らしたり、病原菌を運んだりしません。 しかし、多くの人がその見た目から、自分の都合だけで尊い命を奪うんです。じゃあいいですか。あなたは不快だから殺す 当然逮捕されますよね。 しかし、虫の命は尊重されません。これは可哀想とかだけの問題ではありません。自分の気分だけで尊い命を奪うんです。「不快害虫で困る」これは意味不明です。虫がいるのは当たり前です。でも、この虫達は何億年もの進化の歴史を経て偶然今の姿になったかけがえのなきものです。虫も人間同様生き物です。そして、全ての生物には生きる権利があります。人間は、本来沢山の生物の一つにすぎません。 最近エコエコ言っていますが、それでも尚虫を殺す。そんな奴は地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。後、トキは私たちが絶滅させたのです。誰一人反省していません。海外から持ってくればそれで良い。そんな感じです。最近いろいろな生物が減っていますが、誰も保護しない。実際絶滅危惧種というのは減り始めた種類ではなく絶滅寸前なわけ。 これもわからぬ、或いは深刻に思わない人は 地球大好きではなく自然破壊大好き!と言いなさい。 それに、池を作り、水に親しむなど親水が盛んですが、池って何さ。ただ水が溜まれば池ですか?池には生物がいます。水辺には蛙、そして、それを食べる蛇。水に、鳥達が来ます。水中にはフナやドジョウがいて、タニシやエビもいます。そして植物が生い茂っています。水中には小さな微生物もウヨウヨいます。それが本来の池。 池の管理が大変?そんな事本来ありえません。本当の池というのは、生態系が保たれており、ある種のみ増えるなんて事もありません。当然餌は自然にあり、直ぐに汚れる事もありません。 さて、質問ですが、何故自然とは何ではないかわからず、生き物を自分の気分で殺し、絶滅危惧種について全然心配しないような人が、平気で「エコ」だの「地球大好き」などと口にするんですか?

  • 水耕栽培できる植物と、できない植物の見分け方

    実際に試してみないとわからないものでしょうか。

  • 一人暮らしの植物の栽培について

    6畳の部屋に住んでいます。 手軽に育てられる植物を探しています。 条件を書きます。 ・日当たりは良い ・できれば食用がうれしい ・あまり大きくならないもの(スペースが限られているので) お願いします。

  • 栽培している植物のラベルを作りたいのですが、如何せ

    栽培している植物のラベルを作りたいのですが、如何せん無知です。 例えば、今後、英語表記でラベルを作成したいが、使える単語がよく分かっていません。 今回は・種から育てた場合、・苗から育てた場合、、 各々の一番短い書き方はどういう型になるでしょうか? また、Seed Ex.****とした場合は、種子を得た人*になるでしょうか? ご助力ご助言よろしくお願い致します。 参考にしたサイト https://hosho.ees.hokudai.ac.jp/tsuyu/top/dct/nomen-j.html Ex.は栽培者としても使えますか? こちらのサイトの説明も付記いただけると尚良いです!