• ベストアンサー

RC並列回路(直流)の微分方程式が分かりません

RC並列回路(直流回路)の過渡応答の微分方程式がうまく導くことができません。 初期状態で,電荷Qがコンデンサに蓄えられています。 回路動作のイメージは出来ているのですが・・・。 どなたか,助けていただけませんか? もうノートが真っ黒です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154783
noname#154783
回答No.6

とりあえず,ANo.5のaの回路を扱っておきます. 例によってスイッチSを閉じた瞬間を時刻t = 0とし, 電源から流出する電流をi, 抵抗を流れる電流をi_R, コンデンサを流れる電流をi_Cとします. キルヒホフの第1法則より i = i_R + i_C. …(1) 第2法則より v = r i + R i_R, …(2) v = r i + (1/C)∫(-∞,t] i_C dt. …(3) ※私個人的には気持ち悪いのですが,式が煩雑になるのを避けるため,定積分の上端と積分変数に同じ文字を使いました. ※あと,デルタ関数とかの処理をきっちりするため,積分下端を-∞にしました. ただし, v = E u(t). …(4) (1),(2)よりi_Rを消去して, i_C = (1 + r/R)i - v/R. これを(3)に代入して, v = r i + (1/C)∫(-∞,t]{(1 + r/R)i - v/R}dt dv/dt = r di/dt + (1 + r/R)i/C - v/(C R) ∴di/dt + (1 + r/R)i/(C r) = {dv/dt + v/(C R)}/r = (E/r){δ(t) + u(t)/(C R)}. ただし,初期条件は E = r i(0) より i(0) = E/r. これがこの回路の微分方程式です. ---- この微分方程式はラグランジュの定数変化法で解くことができて,初期条件を考慮した解は,t > 0 において i = (E/r)exp{-(1 + r/R)t/(C r)} + E/(R + r) [1 - exp{-(1 + r/R)t/(C r)}], したがって, i_R = E/(R + r) [1 - exp{-(1 + r/R)t/(C r)}], i_C = (E/r)exp{-(1 + r/R)t/(C r)}. コンデンサの両端の電圧は v_C = R i_R = E/(1 + r/R) [1 - exp{-(1 + r/R)t/(C r)}] 以上の結果においてr→+0の極限を取ると,その振る舞いはANo.3の解と一致します.

mattsun07
質問者

お礼

コメントが遅くなり申し訳ありません。 kz_yさんがにらんだとおり,回路はaのほうです。 単位ステップ関数など見慣れないのですが, なんとかこちらで努力したいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#154783
noname#154783
回答No.5

回路は添付図のaみたいなものでしょうか? bみたいなものでしょうか? それとも,どっちでもないのでしょうか? # ANo.4の補足にある「確かに,Cと直列にRがあります。」という言葉を,その言葉通りに解釈するとbのようになりますが,bだと,コンデンサのある側は単にCR直列回路として応答し,コンデンサのない側は単にオームの法則に従うだけなので,問題として面白くない(内容が豊かじゃない).なので,私がANo.3に書いたように「電源と並列部分との間に抵抗」というのを回路にした,aのほうじゃないかと私はにらんでるんですけど.

noname#154783
noname#154783
回答No.4

ANo.3には微分方程式についての言及がありませんが,ANo.3に添付した回路だと,こんな風に電源電圧のステップ入力に瞬時に応答してしまうため,微分方程式にならないんです. # コンデンサに直列な抵抗がないため,時定数が0.したがって,瞬時に応答. もしかして,電源と並列部分との間に抵抗があったりしませんか?

mattsun07
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご指摘の点,確認しましたら・・・ありました。 確かに,Cと直列にRがあります。 並列ばかりに気を取られていたと言いますか, 関係ないかと思っていました。

noname#154783
noname#154783
回答No.3

例によって,スイッチSを閉じた瞬間をt = 0とします. 電池の起電力をEとすると,電圧は v = E u(t) と表すことができます(u(t)は単位ステップ関数). このvは,もちろん,抵抗の両端の電圧でもあり,またコンデンサの両端の電圧でもあります. さて,抵抗についてのオームの法則により v = E u(t) = R i_R. ∴i_R = (E/R)u(t). また,コンデンサについてのキルヒホフの第2法則により,初期電荷を0とすると, v = q/C, すなわち E u(t) = (1/C)∫[0,t]i_C(t') dt'. この式の両辺をtで微分すると E δ(t) = (1/C) i_C ∴i_C = CE δ(t). 電源から流出する電流iは両者の和である: i = i_R + i_C = (E/R)u(t) + CE δ(t). つまり,スイッチを閉じた瞬間,非常に大きな電流が一瞬だけ流れ,その一瞬でコンデンサが電圧Eに充電される.また,Rにはスイッチを入れて以降,オームの法則に従う電流E/Rが流れる. 以上のように,あんまり面白くない(内容が豊かじゃない)結果になります.

noname#154783
noname#154783
回答No.2

すみません.RC並列回路でしたか. 「直流回路」を直列回路と読み間違えてしまいました. # 使い捨てコンタクトレンズを新しい製品に変えてから相性が悪いみたいで,目の調子が悪く,読み間違いやタイプミスが多いです. > 初期状態で,電荷Qがコンデンサに蓄えられています。 ってところがわかりません.CとRが並列に接続されている場合,Cに電荷を与えてあっても,Rを通じてすぐに放電されてしまいますから,初期条件として考えにくいような気がします. よろしければどんな回路図なのか教えていただけませんでしょうか. あと,ANo.1の最初のほうにある > キルヒホフの第1法則 は間違いで,「キルヒホフの第2法則」が正しいです. 重ね重ねすみません.

mattsun07
質問者

補足

コメントありがとうございます。 すいません,こちらも混同していまして,初期電荷はありません。 物理的意味を考えると当たり前ですね・・・。 回路ですが,単純にCとRが並列に接続されており, それに電源が接続されている回路です。 よろしくお願いします。

noname#154783
noname#154783
回答No.1

スイッチSを閉じた瞬間を時刻t = 0とし,時刻t (> 0)におけるキルヒホフの第1法則を考えます.時刻tにおけるコンデンサの電荷をqとし,添付図のオレンジの矢印(電流)に沿って考えると, 起電力は電池Eのみ. 電圧降下は,抵抗によるRi,およびコンデンサによるq/Cです. ※電流の矢印に沿って考えるとコンデンサを正極から負極へとたどることになるから,電圧は下がるはず(つまり電圧降下は正).で,コンデンサの電圧vと電荷qとの間には q = Cv の関係があるから, v = q/C となります. 以上より, E = Ri + q/C という関係が成り立ちますが,電荷qが増加するということはコンデンサの正極に電流iが図の向きに流入することであり,時刻t = 0におけるコンデンサの電荷がQであれば,時刻tにおけるコンデンサの電荷qは次のように表されます: q = Q + ∫[0,t]i(t')dt' 積分の部分は時刻t = 0の後に流入した電流によるコンデンサの電荷の増加を表します. したがって,次の積分方程式が得られます: E = Ri + (1/C}{Q + ∫[0,t]i(t')dt'}. この積分方程式は次の初期条件付き微分方程式と等価です: 0 = R di/dt + (1/C)i, E = Ri(0) + Q/C. あとは,微分方程式を解いて,一般解は i = I exp(-t/CR) (Iは任意定数). このうち,初期条件を満たすのは i = {(E - Q/C)/R}exp(-t/CR).

関連するQ&A

  • RC並列回路

    RC並列回路を矩形波電流で駆動したときの 過渡応答特性がどんなものかわかりません。 ぜひ教えてください。

  • 【2次RC回路について質問です(微分方程式)】

    添付画像の図のような2段のRC回路について、 ・コンデンサC1に蓄電される電荷Q1(t) ・コンデンサC2に蓄電される電荷Q2(t) の微分方程式はどのようになるでしょうか? また、入力が以下のようなバイアスのかかった正弦波 Vin(t)= {0, t<0 、 {E + Ea・sin(ωt) , t≧0 である場合、Q1(t), Q2(t) はどのような解が得られるのでしょうか? ※Q1(0) = Q0、dQ1(0)/dt = 0 ※Q2(0) = Q0、dQ2(0)/dt = 0 式の立て方や途中の計算式も教えて頂けると有り難いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 直列RC回路について

    直列RC回路において、RC両端電圧を入力電圧としコンデンサにかかる電圧を出力電圧とした場合に、RがCよりも十分大きいとき積分器としてはたらくということなんですが、理解できません。確かに回路方程式を解けば近似的に積分器となりますが、ステップ応答(直流電圧に対する応答)では出力電圧がどこまでも上昇してしまいますし、周波数応答では周波数が1/(2πRC)より低い所ではゲインがプラスになっています。そのへんが感覚的によくわかりません。直流電圧に対しては、コンデンサの充電が終われば、出力電圧は一定になるんじゃないでしょうか?いくら抵抗が高くても長い時間をかければ...。 よろしくお願いします。 

  • RC並列回路における電荷量

    RC並列回路に交流電流を流す実験を行いました。(コンデンサー、抵抗はそれぞれひとつずつです) 抵抗Rに流れる電流をIr=V/R コンデンサーに流れる電流をIc=d(CV)/dt とすると、電荷量は電流を時間で積分して求められると思います。 コンデンサーの方は積分した結果、Q=CVと求まり、抵抗の方はVt/Rとなりました。 ここで質問なのですが、抵抗の電荷量において、縦軸を電荷量、横軸を電界とすると、楕円が得られると言われました。 コンデンサーではQ=CVなので縦軸を電荷量、横軸を電界とすると直線が得られることがわかるのですが、抵抗で楕円を描く理由がわかりません。 ご教授お願いします。

  • RC並列回路(直流)のCにかかる電圧の微分方程式

    現在、私はこの画像の問題(RC並列回路(直流)のCにかかる電圧の微分方程式)を解いています。 検索してみて、似たようなご質問をされている方がいらっしゃいましたが私の理解不足や与えられた条件などの違いからこの問題でのご回答をお願いしたいです。 現在私がとけているところを書かせていただきます。 Rに流れている電流をJ_R、Cに流れる電流をJ_Cとする。 キルヒホフの第一法則より J_0 = J_R + JC -(1) オームの法則より、Rの電圧をV_Rとすると V_R = R・J_R → J_R = V_R/R -(2) Cは J_C = CdV(t)/dt -(3) (1)、(2)、(3)より J_0 = V_R/R + CdV(t)/dt と、ここまではできました。 ここからなのですが この問題の出し方の場合、Rにかかる電圧もV(t)として解くのでしょうか? また、もしよろしければ、解答と、初期条件V(0)=0 の時のV(t)を教えていただきたいです。

  • 微分回路における微分方程式の解

    微分回路では入力、出力電圧をそれぞれVi、Voとすると dVo/dt + Vo/RC = dVi/dt    (1) という微分方程式が成り立ちます。これを解くと Vo = Vi×exp(-t/RC) になるらしいのですが、(1)の微分方程式を解くことができません。 積分回路の微分方程式 dVo/dt + Vo/RC = Vi/RC は変数分離によって Vo = Vi(1 - exp(-t/RC)) という解が求まったのですが。 (1)の微分方程式の解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • RC直列回路の交流電源の過渡現象

    今、RC直列回路の交流電源の過渡現象を解いているのですが、微分方程式で定常解と過渡解を出して合成する解き方と、ラプラス変換で解く方法のどちらがシンプルに解けるでしょうか。 ラプラス変換だと、部分分数分解や式を上手いこと変形しないといけないと思い、複雑になりそうなので微分方程式で解こうと思い、解き始めたのですが、、、 この場合の定常解はただのRC直列の交流回路としてi(t)を求めてよろしいのでしょうか。 過渡解を出そうとして、微分方程式を立てると、積分が出てくるのでqに対しての式にして、q(t)を求めたのですが、これを微分してi(t)の式として上で求めたi(t)と足して答えとしてよろしいのでしょうか。 t=0でスイッチON E=Emsin(ωt+θ) 初期値 q(0)=0 定常解 i(t)=(Emsin(ωt+θ+arctan(1/ωcR)))/√(R^2+(1/ωc)^2) 過渡解 q(t)=Ae^(-t/Rc) i(t)=-(A/Rc)e^(-t/Rc) この場合のi(0)は0になるのか、E/Rになるのかもよくわかりません。 答えにcosが出てくるのでどこか勘違いか間違いをしているようなのですが・・・ (Aにcosが出てくる?) よろしくお願いいたします。

  • 電気回路

    電気回路の問題です。 回路は1つのコンデンサがあり、そのコンデンサに並列に2つのコイル(L_1とL_2)が接続さているといった回路です。 初期状態でコンデンサCに電荷Qが蓄積されているとする。t=0でスイッチを閉じたとき、各インダクタンスに流れる電流を求めよ。ただしL_2>L_1である。 これを解くためにコイルL_1とL_2にながれる電流をそれぞれi_1とi_2として回路方程式を立ててみました。 1/c∫(i_1+i_2)dt=L_1(di_1/dt)+L_2(di_2/dt) この回路方程式を解こうとしているのですが、うまく解けません。 そもそもこの回路方程式で正しいのでしょうか? 解法を示していただけると幸いです。 ちなみにラプラス変換は未履修ですので、微分方程式を解くことになると思います。

  • RC回路の過渡現象

    今、アース、電源、スイッチ、抵抗R、コンデンサC、アースの順につながれたRC回路があるのですが、この過渡現象を考えたいと思っています。抵抗とコンデンサの間に点Pを設けて、点Pの電位を時間の関数として考えます。 ここで、わからないとろがいくつかあるので教えていただきたいです! この場合、Cにはもとから電荷が蓄えられてるのでしょうか? 直列回路だけど、アースがあることによって、普通のRC回路との過渡現象における違いとかありますか?アースがついた時点で頭がこんがらがってよくわからなくなりました。。。 どなたか教えていただきたいです。お願いします!

  • 電気工学:RC回路について

    RC回路の話です。 抵抗RとコンデンサCを直列につないだとき、 コンデンサに充電される電荷   q = CE{1-e^(-t/RC)} は導けたんですが、 放電される電荷   q = CEe^(-t/RC) が導けません。 導く過程を書いて教えてください。 質問内容がわかりにくかったらすいません。