新司法試験合格の実質難易度は?

このQ&Aのポイント
  • 新司法試験は合格者の層が変わったような気がする
  • 一般入試での合格と比べて新司法試験はいい勝負かもしれない
  • 低学力の人も含んだ弁護士の増加に不安を抱いている
回答を見る
  • ベストアンサー

新司法試験合格の実質難易度はどのくらい?

旧司法試験といえば、 東大法卒の中でも在学中合格は最優秀層でなければ不可能でした。 中央法なんて浪人しまくりで在学中合格者率や受検者数からいえば、 旧帝大や一橋などに大きく劣っていました。 つまり最難関試験だったはず。 ところが、 新司法試験になってから合格者の層が一転したような気が・・・ とんでもない底辺中の底辺私立大卒で冴えない層が無視できないほど ローにロンダしてその後ゴロゴロ合格しているようで。 最初のうちは「スゲェ」「おめでとう!」ってなもんでそれなりに 驚いてはいましたが。 ホンマの本音で教えていただきたいのですが、 一般入試で同志社法に合格するのと新司法試験に合格するのは、 地頭的に結構いい勝負なのではないか? と感じています。 もちろん上位層は優秀ではあるものの、 合格それ自体はすでに昔の威光はなくなってしまったのではないかと。 こんなにムダに低学力っぽい人も含んだ弁護士を増やしまくりで、 これからいったいどんな社会になるのかと不安に思う今日この頃です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

別に有名大学を出た人間=高学力・有能とは限りませんよ。もちろん、比率や確率的に は多いとは言えるでしょうが。大学入試は家庭環境や受験者の要領のよさにも左右され ますからね。それは逆も然りです。 それはさておき、新司法試験は基本的に法曹の門戸を広げ、法曹人口を増やす目的で生 まれたものです。故に、旧司法試験のような東大や有名私大出身のエリートばかりが合 格する硬直化した閉鎖的で権威に満ち満ちたモノでは意味がありません。現実に、今ま での法曹は非常に頭の硬い、法律を杓子定規に運用する者も多く、反面、高所得や社会 的地位が保証され、一般大衆の思考や多面的な価値観にそぐわない判決や判断が多くな されてきました。しかし、今度の新司法試験では、より多彩・広い層からの合格者を輩 出することで、新しい風を送り込むという面も期待されているのではないでしょうか。 ですから、おっしゃるようなことは想定内のことです。 それに、曲がりなりにも新司法試験に受かる、もしくは合格後に司法修習を受け、修了 しているわけですから「低学力」という論がどこから出てくるのかが不思議です。確か に現実には「司法修習で落第が激増」したり「就職困難者が溢れている」「法科大学院 に入学できるのは金持ちの子弟や社会人だけで、格差社会の再生産では」という「低学 力」「低能力」「門戸の開放には繋がっていない」の証左ではないか?という辛辣な見 解もありますが、過渡期ゆえ、それに今までの硬直化した法曹世界の弊害・影響も有る と見ることもできるのでは、と思います。 最後に「一般入試で同志社法に合格するのと新司法試験に合格するのは、地頭的に結構 いい勝負なのではないか?」という見解については、「そりゃ、そうでしょ」と申し上 げておきます。上記のとおり、門戸を広げるということには「努力すれば合格できる」 という面があるわけで、関西の関関同立という有名私大の一つであり、ある程度は入試 でフルイに掛けられる同志社の法学部に合格できる地頭があれば、法科大学院にも新司 法試験にも努力すれば合格できるだろうと考えるのは普通じゃないでしょうか・・・・

mfau1143
質問者

お礼

tomson1991さん回答ありがとうございます。 >東大や有名私大出身 東大と有名私大を同列に並べるとは私大卒ですか? 地頭的には東大と早慶では50倍、中央大では100倍違うと思いますが。

関連するQ&A

  • 司法試験について

    司法試験で、大学に普通に在学している間に受かるヒトといのは大体合格者のうとの何割くらいなんでしょうか? ちなみに、同志社から去年在学中に何人出たか分かる方いらっしゃったら教えてください。

  • 司法書士試験の難易度について

    司法書士試験の難易度について  司法書士試験の難易度について質問させて下さい。具体的にお聞きしたい点は  ・独学での合格の可能性(予備校、通信講座は利用しない)  ・合格までの年数  です。  こういった質問は、インターネット上で様々な情報が出ており、総じて「独学での合格は困難」といった内容でした。  ただ、受験者は、今まで一切法律を勉強していない者から、大学で法律を学んだ者、法律系の仕事に携わっている者、20代の者、30代の者、など知識経験、年齢等が様々で、一概に自分にあてはまるのかが分かりません。  そこで質問してみますが・・・、  ・大学では法学部(4年間)を卒業(約5年前に卒業)  ・大学はいわゆる旧帝大の法学部(東大や京大じゃないよ!)。  ・司法書士試験のうち、習ったことのある科目は民法、商法、憲法、刑法あたり。  ・司法書士試験のうち、習ったことのない科目は不動産登記法、商業登記法、民事訴訟法など。  ・司法試験の受験経験なし。  ・公務員試験を受けたため法律科目は勉強済み。いわゆる国家公務員採用第I種試験には合格しました。  ・現在、公務員で働いている(仕事上、法律の知識を使うことはあまりなし(><)。  のような人(まぁ、自分ですが。)であれば、どうでしょう?  平日は働いているので、勉強時間はとれて2時間程度でしょうか。 このようなレベル、状態で、司法書士試験を独学で受ける場合、受かる見込みはあるものでしょうか?  他試験と比較すれば、やはり司法試験が法律系の試験で一番難しく、司法書士はそれに次いでのレベルと思います。  ただ、大学時代、司法試験を受けようとする同級生がいましたが、司法書士試験を受けようとしていた人を見たことがなく、司法試験とどの程度レベルの差があるのか、イメージがわきません(試験科目が違うので比較しようが無いかもしれませんが)。  司法書士試験では社会人の受験者も多いと聞きます。受ける場合は真剣に勉強しようと思いますが、上記の点についてアドバイスなどいただければ幸いです。  また、似たようなレベル、状況で勉強されている方がおられたら、ご回答いただければ参考になります。  よろしくお願いいたします!

  • 23歳の新司法試験合格者

     法科大学院に進学予定のものです。  今年の新司法試験の合格者の年齢層を見ていたら、最年少が23歳となっていました。  法科大学院は既習でも2年間で、卒業後に新司法試験を受けるため、 最短でも24歳になってしまうと思うのですがなぜでしょうか?裏ルートがあるのでしょうか?  ご教授おねがいします。

  • 旧司法試験不合格者が司法書士になるためには

    旧司法試験で択一試験は合格、論文試験は不合格で 試験制度がロースクールへ移行したことを機に諦めて5年程経つのですが 今から司法書士を目指す場合、合格の可能性とそれまでにかかる期間はどれ程でしょうか。 法律のことはかなり忘れていると思ったのでまず過去問を解いてみました。 憲・民・刑・商が順に正答数が3/3・12/20・2/3・3/8で合計60点でした。 民法は細かい点や身分行為に関する問題で間違えましたが、勉強すれば大丈夫なような気がしています。 ただ商法は、司法試験に択一がなかったことと苦手だったため、じっくり勉強をしなければいけないと感じました。 大きな問題は午後の部の方で、旧司法試験で全く勉強してない不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法など複数あり、また配点も大きなことから悩んでいます。 これらの法律科目の勉強や出題形式が特別難しいなどということがあるのでしょうか。 また、既存の法律知識の有無が役に立つような分野なのでしょうか。 どんなご意見でもよろしいので、お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 新司法試験の合格者の年齢

     法科大学院に進学予定のものです。気になったことがあったので、質問させていただきます。  今年の新司法試験について、合格者の年齢層を見ていたところ、最年少合格者が23歳とでていました。  しかし、法科大学院は既習でも2年かかり、卒業してから新司法試験を受けるため、最低でも24歳になるはずです。  なぜ23歳で合格できるのでしょうか?何か裏ルートのようなものが存在するのでしょうか?  ご教授お願いします。

  • 予備試験っていままでからすると、予備試験を受けて合格した同じ年に新司法試験も受けれますか?

    旧司法試験の1次試験とかから考えるとどうなるのでしょうか? 常識的に合格したとしに新司法試験は受けることってできるのでしょうか?

  • 新司法試験のリスク。

    新司法試験は、法科大学院を卒業したら、 5年で3回というリスクがあります。 もし、この条件に失敗した場合、 また新たに法科大学院を卒業または 予備試験合格をしなければならないのですが、 なぜこれほどまでに難しいのでしょうか? ここまで難しくする必要があるのでしょうか? これほどまでに難しいのに、新司法試験合格者は、 旧司法試験合格者よりも能力が低いなどと言われている 理由がわかりません。 旧司法試験よりも新司法試験に課すリスクが 多いのはなぜですか?

  • 司法試験に向けて(新大学一年です)

    この春、大学一年生になるものです。 司法試験に向けて動き出そう、と思い情報収集に励んでいるのですが、生の情報をお聞きしたいと思い、こうして質問させていただきます。 現状、旧司法試験は2010年で終了する今、必然的に在学中の合格となるため、どういったプランを立てるか悩んでいます。 もちろん、合格者数が減少していくとのことなので、リスキーな選択になるということ、 経済的にバイトせざるおえない状況下にいるため、現実的に旧試験での合格は厳しいのではないか、と思っています。 そこで質問というのは、 (1)ロースクールを目指す、ということで計画を立てるにあたり、大学一年目にやっておくべきこととはどういったことでしょうか? (2)LECなどの予備校に一年目からでも通った方がいいのでしょうか? どうか、お力をお貸しください。

  • 新司法試験 予備試験ルートでの合格可能性

    はじめまして。 私は30歳男性会社員です。 大学卒ですが、専攻は経済学でした。 しかし、ここ数カ月前よりどうしても弁護士になりたいと思っています。 司法試験の事を調べるとタイミングも悪く、新司法試験への移行が決定しているようで法科大学院を出るか予備試験に合格しなければ 新司法試験の受験資格もないようですが、 社会人なため、最低でも生活費を稼がなければならず、アルバイトと併用での勉強になります。 もちろん法科大学院へ通うお金も時間もありません。 このような状況から勉強を開始しても予備試験→新司法試験→合格 出来ますでしょうか? 予備試験では、法科大学院サイドから国へ多額の賄賂を渡しているため 予備試験ルートでの弁護士への道は、旧司法試験よりも合格するのは困難であると噂を聞きましたが、実際どうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 旧司法試験の一次試験について

    私は現在、大学には通っていませんが高認(旧大検)に合格しております。 新司法試験には法科大学での卒業資格が必要とのことですが、旧司法試験の一次試験は私でも受験可能ということでしょうか? 可能であれば科目・試験内容等が知りたいのですが、2011年に旧司法試験が廃止されるとのことで、その場合私はどのようにすれば受験できますか? そもそもあまり司法試験に関する知識を持ち合わせていないため詳しく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう