• ベストアンサー

塩素中和

質問1) チオ硫酸ナトリウムで塩素中和をするしくみを教えてください。 質問2) ビタミンCで塩素中和するしくみを教えてください。 質問3) 太陽光で塩素をとばすしくみを教えてください。 質問3) 鉛を中和するしくみを教えてください。 鉛をどういう物質に換えるのでしょうか。

noname#1134
noname#1134
  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

>質問1) チオ硫酸ナトリウムで塩素中和をするしくみを教えてください。 >質問2) ビタミンCで塩素中和するしくみを教えてください。  チオ硫酸ナトリウムもビタミンCも還元剤です。その作用によって,塩素(Cl2)を塩素イオン(Cl-)に還元します。塩素の毒性は強いですが,塩素イオンになると毒性がほとんど無くなりますから中和された事になります。 >質問3)太陽光で塩素をとばすしくみを教えてください。  これは日光に当てて,水道水中の塩素を飛ばす事をおっしゃっているのでしょうか。でしたら,太陽光で飛ばすのではありません。塩素自身はガス状の物質です。ですので,自然の状態に放置しておくと,水に溶けていたものが徐々に気体となって飛んでいくのです。まあ,太陽光で暖められれば,飛んでいくスピ-ドが少しは速くなるかと思いますが。 >質問4)鉛を中和するしくみを教えてください。 >鉛をどういう物質に換えるのでしょうか。  この場合,何か具体的な中和剤を想定されているのでしょうか。普通に鉛の毒性の中和(鉛そのものの中和ではないと思います)としては,鉛と結合しやすい硫黄化合物を用いて鉛が生体内のタンパク質等と反応するのを妨げる方法をとります。 いかがでしょうか。具体的な化学反応式などが必要でしたら補足下さい。

その他の回答 (4)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

rei00 です。 「ハイポ」が"次"のことかについてお答えします。 一般的に「ハイポ」が"次"のことかどうかはわかりませんが,化合物の英語名で「hypo」と付く名前を日本語で言う場合,「次」が付きます。 例えば,先の「Sodium hyposulfite」が「次亜硫酸ナトリウム=ハイポ亜硫酸ナトリウム」となるのもそうですし,「Sodium hypochlorate」が「次亜塩素酸ナトリウム」となるのも同じです。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。補足にあった質問について回答いたします。 チオ硫酸ナトリウムの事を「ハイポ」と呼ぶ理由ですが,「チオ硫酸ナトリウム」を以前は「次亜硫酸ナトリウム=ハイポ亜硫酸ナトリウム」と呼んでいたためらしいです(「化学語源ものがたり」,竹本喜一・金岡喜久子 著,化学同人 刊,p.292)。

noname#1134
質問者

補足

では、"次"のことを「ハイポ」というのでしょうか?

  • chirin
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

質問1)答えになるかわかりませんが、塩素濃度の分析法を回折します。 まずClを含有した試料溶液に定量のKIを加えI_2を遊離させます。  2Cl + 2KI → 2KCL + I_2 これにチオ硫酸ナトリウムを加えると次のような反応がおこります。  I_2 + 2NA_2 S_2 O_3 → 2NaI + Na_2 S_4 O_6 この時、Iは還元されて、Sは酸化されます。この時にでんぷん溶液を加えて溶液を青色にすると、チオ硫酸ナトリウムを 加えていくとI_2が減少していくので、透明になった時が反応の終了となります。 これはJIS規格ヨウ素滴定法だったと思います。 質問2)わかりません。 質問3)rei00さんが説明されている通り、塩素はガスですので水に溶けていたものがただ抜けていっているだけで、 太陽光は直接関与していないと思われます。 質問4)すみません、全然わかりません。

noname#1134
質問者

補足

チオ硫酸ナトリウムの事を「ハイポ」と呼ぶ事がありますが、なぜそう呼ぶのか教えてください。 他の国の言葉でチオ硫酸ナトリウムという意味でしょうか?

noname#211914
noname#211914
回答No.1

これらの質問をされる背景(考え)は何でしょうか? あるいは、どこからこれらの質問を考えられたのでしょうか? 補足お願いします。

noname#1134
質問者

補足

水道水に含まれる塩素や重金属の中和です。 チオ硫酸ナトリウム、ビタミンCなどを使用し中和できるようですがなぜにそうなるのか知りたいのです。 太陽光を使用してとばすことについても同様です。 なぜ、太陽光でなければいけないのか? 鉛の中和についても同様です。 どのようにして中和するのか?どんな物質に変えるのか?

関連するQ&A

  • チオ硫酸カリウムは塩素中和に用いることができるか?

     ライフ>ペット>その他ペットで質問したのですが、回答が得られなかったので、このカテで改めて質問させていただきます。  水道水を熱帯魚及び水草の飼育水槽の換水に用いる際、水道水を塩素中和するためにチオ硫酸ナトリウム(各社塩素中和剤の原料も同じ:Na2S2O3)が使われていますが、チオ硫酸カリウム(K2S2O3)を用いても中和できるのではないかと考えています。  この考えは、チオ硫酸ナトリウムよりもチオ硫酸カリウムを用いた方が、反応により生成された硫酸カリが水草の養分になり、余計な無機塩(Na+)の蓄積が少なくなると考えたことによるものです。  つきましては、  1:塩素中和にチオ硫酸カリウムを用いてチオ硫酸ナトリウムと同様の即中和反応が得られるものなのか、  2:生成された反応物は魚体・植物(過剰なカリ分として)に影響がないかご存じ・推察できましたらご教示くださいますようお願いします。

  • 塩素水の中和について教えて下さい

    塩素ガスの水溶液、塩素水を中和し無害にするには、何を混ぜればいいのでしょうか、また中和後の化学反応により生成される物質も教えて下さい。

  • 塩素は何によって飛びますか?

    カルキ抜き(チオ硫酸ナトリウム?)が即効性ですが、太陽光でも飛びますし、曝気でも1日以内に飛びます。 また、備長炭のような吸着効果のあるものでは、数分~数十分以内に測定できないレベルにまでなります。 普通に屋内に塩素の含まれた水道水を置いておいても、大量でなければ1日もあれば測定不能レベルになります。 塩素は、紫外線で「飛ぶ」と思っているのですが、白熱灯のようなものであっても「光」であれば、「飛ぶ」のでしょうか?

  • 水道水の中和剤について

    水道水を限りなく真水に近い状態にするには、どのような中和剤を使用することにより可能となりますか?用途としては、洗車時の白いシミの付着を防止したいためです。中和剤として、ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)のみでよいのでしょうか?ご教授願います。

  • 次亜塩素酸ナトリウムの中和

    次亜塩素酸ナトリウムをNa2S2O3(ハイポ)で中和しようと思いますが、この時の反応で生成される物質を知りたいのですが、複数生成されると思うのですが、出来れば全部お教え頂きたいと思います。

  • 次亜塩素酸の有効塩素量

    市販の次亜塩素酸ナトリウム溶液の有効塩素量を調べているものです。 0.1Mチオ硫酸ナリウムで滴定を行ったのですが、何度やっても100g/Lにしかなりません。ラベルには5(w/v)%と書いてあったので、g/Lで表すと50g/Lになるとおもったのですが。滴定方法はJISの方法をもとに、計算方法は以下のようにやりました。なにか間違っていそうな箇所があれば教えてください。お願いします。 有効塩素量=希釈率×ファクター×滴定量×35.46×チオ硫酸のモル濃度/希釈後採った次亜塩素酸ナトリウム溶液の量

  • 有効塩素量の求め方

    次亜塩素酸ナトリウムをとり、400mlの1M水酸化ナトリウム溶液に溶かし、水を加えて1Lとします。 この手順を踏んで、有効塩素量が最終的に0.08~0.11w/v%になるように、次亜塩素酸ナトリウムをとりたいのですが、有効塩素量の求め方が分かりません。 デンプンを使ってチオ硫酸ナトリウム溶液で滴定する、という操作はわかるのですが、その滴定量からどうやって有効塩素量を導き出し、希望の濃度にすることができるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • さらし粉の有効塩素

    さらし粉の有効塩素量をチオ硫酸ナトリウムを 用いて滴定すをする実験で 実験結果と通常使用されるさらし粉の有効塩素量との比較すると10%ほどの誤差がでるそうなのですが 理由がわかりません わかる方いましたら教えてください。

  • 次亜塩素酸ナトリウムの定量

    次亜塩素酸ナトリウムの定量について教えてください。 界面活性剤を加えた、0.5%ほどの次亜塩素酸ナトリウム溶液を0.1molのチオ硫酸で定量したのですが…界面活性剤が邪魔をすのか、デンプン試液が効きません。何か良い指示薬をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 有効塩素濃度

    インドフェノール法で使用する次亜塩素酸の有効塩素を求めたいのですが、以下の疑問にぶち当たりました。 ヨウ素酸カリウム(KIO3)でチオ硫酸ナトリウムのファクターを求める詳しい方法。 私が所有している本の有効塩素を求める方法の欄にあった「酢酸(1+1)6mlを加えて」の(1+1)の意味。 どなたか分かる方がおられましたが教えてください。お願いします。