• ベストアンサー

精神保健福祉法、 医療保護入院 、保護者

精神保健福祉法では、医療保護入院で、保護者が家庭裁判所から選任の審判がなされていない場合に、扶養義務者の同意により入院することがある。 とのことですが。 つまるところ、親族の同意で本人がどういやがっても専門家により入院の必要が認められたら入院はさせられるということですか? この場合の、保護者選任というのはそうなってもその後どういった義務がつくのですか?扶養とっても経済的限界もあり、金銭までは出せません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お考えになっているとおりです。 以下のような決まりとなっているためです。 医療保護入院(精神保健福祉法第33条) ・ 自傷・他傷などのおそれが高く、医療上の緊急性が高いと認められるときの強制入院 ・ 本人の同意がなくとも、保護者の同意があればよい ・ 精神科医1名による診察 措置入院(精神保健福祉法第29条)[保護者の同意もないとき] ・ 自傷・他傷などのおそれが高く、医療上の緊急性が高いと認められるときの強制入院 ・ 本人や保護者の同意がなくともよい(都道府県知事権限による行政措置) ・ 精神科医2名(各々他院であること)による診察(両名合意が条件) 保護者選任義務(精神保健福祉法第20条) ・ 保護者 ‥‥ 後見人、保佐人、配偶者、親権者、扶養義務者 等 保護者の責務(精神保健福祉法第22条) ・ 診療への協力 等(当然、医療保護入院を含む) ・ 財産上の保護、退院時の引き取り(他院への転院を含む) ・ 精神保健福祉法上、保護者の経済能力(金銭負担能力)までは問うていない 扶養義務者とは ・ 民法上、当然に扶養する義務を負う者 等(直系血族、兄弟姉妹)  

ok_make_it
質問者

お礼

ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#133552
noname#133552
回答No.5

障害者自立支援法による自立支援医療の対象になる精神科治療は、通院だけです。 入院のときの医療費は対象外で、原則、医療保険で負担することになります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jiritsu/dl/03.pdf 自治体独自の施策により、精神科病院入院費用の一部を公費助成する自治体がありますので、各自でお問い合わせください。 http://www.mh-net.com/resources/josei.html

回答No.4

No.3の訂正と補足です。 「自立支援医療」についてですが、任意入院であっても医療保護入院であっても、入院中は「自立支援医療」の制度は受けられません(措置入院の場合は公費負担制度があります)。 入院治療費が高額になる場合は、高額医療費の制度が適用されますし、前述の通り、生活保護法の「医療扶助」が受けられる場合もあります。 いずれにしても、精神保健福祉法でいう扶養義務者が「保護者」として選任された場合も、必ずしも費用負担の義務が生じる訳ではありません。

回答No.3

医療保護入院の要件は、「保護者の同意」と「指定医の診察」です。 「本人の同意」は要件となっていませんので、本人がどんなに拒否しても、入院となり得ます。 またご質問の「扶養義務者」については、あくまで精神保健福祉法で定義されている「保護者」についての規定であって、保護者となるべき順位は、(1)「後見人・保佐人」、(2)「配偶者」、(3)「親権者」、(4)「扶養義務者のうちから裁判所が選任した者」となっています。 保護者の義務としては、精神障害者(本人)の「財産保護義務」や、治療に関する「医師への協力義務」などが定められていますが、「医療費の負担義務」までは定められていません。 あくまで費用については本人負担が原則ですが、実際には、誰がどのように負担するかは、医療機関と相談することになると思います。 また、費用については、自立支援医療や、場合によっては生活保護法の「医療扶助」が支給される場合もあります。 もし、現実に「医療保護入院」となった場合には、医療機関に相談してみてください。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>つまるところ、親族の同意で本人がどういやがっても専門家により入院の必要が認められたら入院はさせられるということですか? その通りです。 >この場合の、保護者選任というのはそうなってもその後どういった義務がつくのですか?扶養とっても経済的限界もあり、金銭までは出せません。 扶養の義務ではありません。 退院時の引き取りなどの義務です。

関連するQ&A

  • 精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性

    精神保健福祉法の措置入院後の保護者選任の必要性 いわゆる精神保健福祉法の措置入院決定後、措置入院中に、 ・保護者の選任は法律上必要でしょうか、任意でしょうか。 ・仮に法律上必要な場合の根拠 質問の限定に関する注意点 ・措置入院決定時は、保護者の存在が不要である点は理解しています(29条)。 ・医療保護入院決定時は、保護者の存在が原則必要である点は理解しています(33条)。 ・道義上、実務上ではなく法律上の必要性です。 質問の趣旨をご理解いただき、ピンポイントでの回答をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 医療保護入院について

    精神疾患のため、まだはっきり時期はわかりませんが、医療保護入院で入院することになりました。約5年前にも医療保護入院していて、家庭裁判所の審判はもらっています(父が保護者)。ただ、その間に同じ市内ですが転居しています。この場合は単なる住所変更だけで済むのか?また、再度審判をもらう必要があるのかわかりません。教えてください。あと、補足ですが、その間に浪費が原因で補助人の登記されています。

  • 精神保健福祉法の保護者について

    総合失調症の弟がいます。 8年前に保護入院したのですが今は元気に学校に通いながら通院しています。 先日母が亡くなってしまってしまったのですが、一度保護入院した弟には現在通院でも精神保健福祉法により、保護者が必要なのでしょうか? 保護入院経験者には一生保護者が必要なのでしょうか? それとも安定してきたら必要なくなるのでしょうか?

  • 精神障害者に対しての扶養義務

    叔母が生活保護を受けながら精神病院に長期で任意入院をしてます。 病状悪化のため、医療保護入院に切り替えなければならないと言われ、姪の私が扶養義務指定をうけ、保護者選任の手続きをすることとなりました。 扶養義務指定を受けた場合、経済的な支援をしなければならなくなるのでしょうか?福祉事務所から資産の調査を受けるような可能性が出てくるのでしょうか?

  • 精神保健福祉法の保護者とは

    総合失調症の弟がいるのですが、その保護者である母が亡くなってしまいました。 精神保健福祉法には保護者が必要と書いてありますが総合失調症の人には必ず全員に保護者が必要なのでしょうか? また保護者が全員に必要でない場合はどのような場合に保護者は必要ないのでしょうか?

  • 精神保健福祉法の保護者

    総合失調症で通院している弟がいるのですが、先日母が亡くなってしまいました。うちにはすでに父がいません。 以前にネットで精神福祉法のことを知り、保護者を決める事があると聞きました。 20を過ぎた弟は未成年のころ一回、入院しましたが、それ以降は体調も良いようでアルバイトをしながら通信制の大学に通っています。 一回目の入院は保護入院らしいのですが、この場合すぐにでも私が保護者にならないといけないのでしょうか? それともいつか保護入院する際に保護者になればよくて今はならなくてもよいのでしょうか? また兄である私が保護者を断った場合や私になにかあった場合はどうなるのでしょうか?

  • 医療保護入院について

    医療保護入院について教えてください。 父が精神科病院に入院したのですが、保護者選任手続きというものをしてくださいと相談員に言われました。10月3日(土)に入院となったのですが具体的に何日までに何を病院に持っていけばいいのですか? 説明を受けたのですが難しくてあまり理解できませんでした。知っている方教えてください。

  • 医療保護入院

     医療保護入院を必要とする際に、同意のサインをする同居する保護者が異常な精神状態でサインした場合も有効でしょうか?

  • 医療保護入院しないためには

    失礼いたします。 私は、父親が扶養義務者のため医療保護入院させられそうになっております。 現在精神科へ通院しておりますが、自分の判断ですが病状が全快しましたので、薬を飲むのをやめました。しかし、先生と両親からは飲むようにいわれ、飲まなければ入院するかもしれないと言われています。何回か診察を受けたのですが入院の手続きを進めているようです。両親は先生の言う事なら入院するしかないといいます。 現在、薬を飲まなくても全く問題ありません。薬を飲まなくて2ヶ月になります。飲んでいた薬はリスパダールとアキネトンです。薬を飲まないでも入院しなくてもよい方法はございませんでしょうか。両親を説得するか扶養を外れるしかないでしょうか。

  • 医療保護入院

    任意入院から、医療保護入院に移る可能性はあるらしいのですが、医療保護入院から、任意入院に移る場合とゆうのはあるのでしょうか? 教えてください