• ベストアンサー

螺旋の数式

数学にうといので質問がうまくかけませんが、螺旋、コイルのように規則正しいものを表す数式ってどういうものでしょうか?円の直径と一周して次の円までの高さというか幅、これを特定できる数式なんですが。 又軸がまっすぐでなく、揺らいでる場合それを表す因子(?)も包括した数式は? 書いてる事もまともじゃないかも知れませんが・・・。

noname#4080
noname#4080

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

ebidas さん: > bは螺旋の幅を特定するものですか? 「幅」は適当な表現でないような気がしますが, 円を一周するときz軸方向に2πbだけ進むと言うことです. > tは常に2πですね いやいや,そうじゃなくてtは媒介変数です. tが徐々に増えていきます. ε=+1 の方を取ることにして t=0   だと x=a,y=0   (はじめの位置) t=π/2  だと x=0,y=a   (円を1/4周) t=π   だと x=-a,y=0  (円を半周) t=3π/2  だと x=0,y=-a  (円を 3/4 周) t=2π  だと x=a,y=0   (1周してはじめの位置に戻った) です. --------- puni2 さんの式は,螺旋(コイル)の面が横にずれていくタイプの変形です. コイルの軸の方向自体はz軸方向で変化がありません. 通常のコイルの変形はこのようなタイプではなく,軸が曲がって行きます. ばねを手で振らし見ればわかります. コイルの軸は手元ではz軸方向ですが, 振動した先の方では,例えばx軸とz軸の中間をとっています (振動面をxz平面に取っている). 手元と先の間では,コイルの軸方向は連続的に変化していきます. したがって,軸方向変化の様子が何らかの形で与えられたとして, それに基づいて x = a cos t y = εa sin t z = bt のx,y,z座標を連続的に変換する必要があります. ここらへんがちと面倒なので,とりあえず前半だけにしました.

noname#4080
質問者

お礼

あ、あ、ありがとうございました。 よくぞ前半で終えていただきました。 夢でうなされそうです。(@_@)

その他の回答 (2)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

ついでに後半も作ってみました。 といっても,軸の「ゆらぎ」がどんなものなのか示されていないので困ってしまったのですが… 軸そのものが,zをパラメータとして x=f(z) y=g(z) と表されるとすれば, x = a cos t + f(z) y = εa sin t + g(z) z = bt ですね。 あっ,あっ,座ぶとん投げないで!(^^;;)

noname#4080
質問者

補足

下の理解がまだなので座布団ほうるとこまで行きません。 宿題にしてちょっとつついてみます。答えは明かさないで下さい。その間とりあえず掛け布団でも投げときますから、一眠りしてて下さい。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

とりあえず,前半だけ. 軸がまっすぐな螺旋は,媒介変数表示で x = a cos t y = εa sin t z = bt でいいでしょう. 半径aの円がずれていったような螺旋で, 1周する(tが2π増える)毎に,z軸方向に2πbだけ進みます. ε=±1 で,螺旋が右回りか左回りかの区別を表します.

noname#4080
質問者

補足

電卓を使ってさえ、やった回数だけの計が出る私です。 それが何故こんな高等なものを知りたいかと言うと、「快楽」(エロス的な意味でなく至福とでもいうような)を考えた時、これは螺旋ではないか、と直感したので、ならばそれを条件付けるものはなんなのか当てはめたくなったからです。ちなみにご説明いただいたなかの、aは円の直径、bは螺旋の幅を特定するものですか?(このものとしかかけないとこがお寒いです)何周ということなのかなぁ。 tは常に2πですね。(これは定数というんでしたっけ?)

関連するQ&A

  • 螺線(らせん)の横から見た投影面積について

     半径rの鉄線を使った半径R(鉄線の中心が描く螺線の半径)のコイルが床の上に水平に置いてある。このコイルの一端を固定し、他端を回転なしで横方向(螺線の軸方向)に引っ張り、そのピッチ(コイルの山から山の長さ)がPとなった時、横方向から見たコイルの1ピッチ分の投影面積は数式で表すとどうなるでしょうか。  また、床面からの高さがhの水平線から上の部分に出るコイルの、やはり横方向から見た1ピッチ内の投影面積は、どうなるでしょうか。  ただしR+r≦h≦2(R+r)とします。  また、鉄線は、コイルの軸方向に伸ばしても、rは一定とします。 以上についてご教示ください。

  • 数式で表した図形を紹介しているサイト

    円であれば x^2+y^2=r^2 楕円であれば (x-a)^2+(y-b)^2=r^2 というように図形を描けるのですが、コイルや螺旋はどういった式で表せばいいか分かりません。 それ以外にも使えそうな図形を数式で表したいのですが、さまざまな図形を現す数式を紹介しているサイトまたは書籍はないですか?

  • 目の錯覚: 円の中に螺旋(らせん)状の線

    物理の本に目の錯覚について書いてあるページがあります。 直径12cmの円の中に螺旋(らせん)状の線が 内側から外側にぐるぐると描いてある図を 1~2秒に1回転させます。 その螺旋の中心を30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? 次にその螺旋の周りを30秒見た後に手のひらを見るとどうなるでしょう? もう何度も何度もやってみたのですが何も見えません。 何が見えるべきなのでしょうか?

  • コイルの浮遊容量とインダクタンス

    添付の図のように銅箔のリボンでソレノイドコイルを巻いた場合に、コイルの浮遊容量(寄生容量とも言うのでしょうか)は、長さ(L)、直径(d)、らせんのピッチ(p)、リボンの幅(w)、巻き数などによってどのように変化するのでしょうか? 浮遊容量は配線の2つの部分がペアになって極板のようになって生じるのだと思うのですが、このような形のコイルの場合、どことどこの部分がペアになって浮遊容量が生じているのでしょうか? もちろん、無数にペアが考えられると思いますが。。 たとえば、隣接するピッチの間で浮遊容量が発生しているのでしょうか? ひと巻きの中でも、円の中心をはさんで対向する部分の間で浮遊容量が発生しているのでしょうか? (うまく質問が表現できていなかったらすみません。。) また、インダクタンスは、長さ(L)、直径(d)、らせんのピッチ(p)、リボンの幅(w)、巻き数などによってどのように変化するのでしょうか?

  • 螺旋曲面の面積について

    螺旋曲面の面積について   高3です。 質問は以下の螺旋曲面の問題についてです。 定円の半径がr、高さが1の直円柱Tのひとつの母線の両端点をA,Bとする。AとBを結び、T上を一周する曲線の中で、長さがもっとも短いものをCとする。 点PがC上を動くとき、PからTの中心軸におろした垂線PQが通過して出来る曲面をRとする。 このときRの面積Sを求めよ。 P、QをP(rcosθ、rsinθ、θ/2Π)、Q(0、0、θ/2Π)としてR上の点RをP,Qをt:1-tに分ける点としてベクトルr=(rtcosθ、rtsinθ、θ/2Π)とおいて、外積dr/dt×dr/dθを微小面積として0≦θ≦2Π、0≦t≦1で積分すると答えは{rSQRT(4Π?r?+1)}/2+{log(2Πr+SQRT(4Π?r?+1)}/4Πになりました。(すみません根号の打ち方がわからなかったのでSQRT()で代用しています.) 質問したいのは次の点です。 ・この答えであっているか ・他に解法はないか 読みにくいですがお願いします。

  • 数式の入力マチガイについて

    2007です。 数式の入力にミスがあるため結果が得られないのですが、どう修正すべきか色々調べてみたのですがわかりません。 実際には60列ほどの各列のデータを出したいのですが、A列に限定して質問します。(A列には、山、川、海、など20種類が混在しています) データの総数と各データがどの程度の割合なのかを知るために、同一シートの右(下はセル幅の関係でムリなため)にその個数や割合を表示するようにしていたのですが、追加データの挿入により使い物にならなくなってしまうため、別シートに集計を出したく次のようにしました。 (1)「山」がいくつあるかを出すために =シート2!COUNTIF($A2:$A2600) (2)総数を出すために =シート2!COUNTA($A2:$A2600) (3)「山」の割合を出すために (1)の数式/(2)の数式 としたのですが、いずれもマチガイのようです。 全く別の表で、他ブックの数か所を参照して集計等を出すものをだれかに教わりながら自分で作ったことを思い出しながらやってみたのですが・・・。他シート参照の事例を見てもミス箇所が特定できません。

  • 電子の運動について。

    半径a、単位長さあたりの巻数nの無限に長いソレノイドコイルがある。 (1)このコイルに一定の電流Iを流したとき、コイル内部および外部に作られる磁束密度を求めよ。大きさだけでなく向きも答えよ。 (2)このコイルの内部に2枚の平行な平板電極をコイルの中心軸と平行に置いた。中心軸から電極までの距離はともにdである。電極の一方にはVの電位を、もう一方には-Vの電位を印加した。並行平板の間での電子の運動を議論せよ。 という問題があるのですが、(1)はコイルの中心軸をz軸とみたてると、Bベクトル=μ_0*nI*(z軸方向の単位ベクトル)となると思います。 (2)では電場も加わったことで、電子の速度の向きだけでなく大きさも変わると思います。 Fベクトル=q(Eベクトル+vベクトル×Bベクトル)を使うことで、Fベクトル=-eEベクトルより、初速がzベクトルに垂直ならば円運動しながらVの電位を持った電極へ、垂直でなく角度がついていれば螺旋運動しながら電極へ、といった具合にすすむと思うのですが、どうでしょうか? 解答がない問題ですので、解説をよろしくお願いします。

  • 物理の、電磁誘導の問題を教えて下さい。

    この問題が分からず困っています。 抵抗がR、半径aの1巻きの円形コイルの中心軸(この軸をz軸とし、円の中心を原点とする)上に細長い棒磁石がある。 この磁石のN極は強さmの点磁石とみなせ、P点にある。この極がコイルの直径を見込む最大角を2θ、コイルまでの距離をrとする。磁石はz軸上を速さvで上に動くものとする。また、点磁荷からは等方的にm本の磁束線がでる。 (1)速さvとdθ/dtの関係を導きなさい (2)コイルに生ずる電場の大きさEと、磁場Bと、vの関係を導きなさい (3)磁石を上ではなく下にvの速さで動かすと(1)(2)の答えはどうなるか。 また棒磁石をSを上、Nを下にして速さvで上に動かした場合、下に動かした場合(1)(2)はどうなるか。それぞれ求めなさい という問題です。 わからず困っています。 皆さん教えて下さい、お願いいたします

  • 数学II

    数学IIの問題で 2点(A5,5),B(‐1,‐3)を直径の両端とする円について,次のものを求めよ。 (1)円の方程式を求めよ の解き方,答えを教えて下さい。

  • 3つの直交する軸で円形に切った立体の体積

    先日の『たけしのコマネチ大学数学科』の「投影図」の回で、正面図と側面図が直径aの円、平面図が1辺aの正方形となる(最大の)立体を取り上げていました。 その立体は円筒を軸と垂直に同じ円で切断した、栗の実とかふくらんだ座布団のような立体で、上下軸のどこで切っても断面が正方形になるため、 この立体の体積:直径aの球の体積 = 正方形の面積:円の面積 となるのは面白いと思いました。 そこで疑問がわいたのですが、この立体をもう一度、上下(平面図の視線方向)の軸を中心に直径aの円で切ってできる立体の体積はどうなるでしょうか? 微分積分は得意ではないので、あまり複雑でなければ知りたいと思うのですが…。