• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:視覚障害の義兄に同居を望まれています)

視覚障害の義兄との同居を考える際に気を付けるべきポイント

meg68kの回答

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは、素人です。 まず要介護者になれるかどうか役所で認定して貰い、要介護者になれたら 訪問介護を少しだけ入れるようにしてみてはいかがでしょうか。 親と違う人間が入るということで、生活に対する考え方が変わるでしょう し、ホームヘルパーも完全に面倒を見るのではなく、生活の補助を行うと いう方針になるはずなので、細かい事、出来る事は自分でやらせるように なると思います。 要介護者になれなければ、1人で生活出来るということです。甘えるにゃ ないと旦那さんに言って貰いましょう(tsm141さんがいうと気まずくなる と思いますので、実弟になる旦那に)

tsm141
質問者

お礼

さっそく回答いただき、ありがとうございます。 生活にホームヘルパーなどの他人が入るのも新しい刺激を受けるかもしれませんね。 なにより勇気づけられるご助言でほんとうにうれしかったです。質問してよかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義父だけでなく義兄とも同居はすべきでしょうか?

    結婚して一年半になります。今は旦那と0歳の息子と三人で賃貸で暮らしています。子供も生まれたし、そろそろマイホームを持ちたいと思っていたのですが、旦那の親から同居してほしいと言われました。 義父は義母と数年前に死別し、今義兄と二人暮しです。義兄は精神の病を患っているため、働いていません。私達はこの兄とも同居した方がよいのでしょうか? 義父だけでなく義兄も一緒に生活する事は、旦那も私も考えられません。担当の精神科の先生いわく、私達との同居は義兄にとっても負担らしいのです。病状は、薬を飲んでいれば大丈夫で、仕事は一生できないが生活費さえあれば一人暮らしはできる状態、と言われました。義父は義兄が60歳くらいまでひとりで暮らしていくだけの経済的な用意はあるが、自分だけが私達次男家族と同居し長男を家から追い出すような事はできないと言っています。私達はどうしたらいいでしょうか。義父も70歳を超え、将来を不安に思っているようです。来週、家族会議をすることになり、私達夫婦もどうしたらよいか本当に困っています。

  • マスオさんが義兄と同居することに・・・・

    こんにちわ。できれば同じような境遇の方にアドバイスを頂ければと思って質問させていただきました。 現在、私はマスオさん4年目、大阪の嫁の実家にて義父と同居しております。 嫁は妊娠中でこれから家族が増えるという状況だったのですが、突然他県に住んでいた義兄(独身)が実家に戻ってきてしまいました。 都会の一軒家なもので家も決して広くはないです。夫婦の寝室のフスマを開けると、義兄が寝ている環境で、正直、私としては居心地が良くない生活です。 義兄は人の良い方なのですが、やはり気を遣いますし、夜の夫婦の営みなんかもありますので、離れて暮らしたいのが本音です(私たち夫婦と義兄は2階、義父は1階で寝ています)。 義兄が帰還したことで家も手狭になりました。そこで私は、義父との同居を解消して夫婦水入らずで新居を構えたいと思い、妻に提案したとことろ、猛烈に反対されてしまいました。 妻の反対理由は以下になります。 1.義兄は2年ほどでまた別の場所に転勤になる。2年後義父がひとりになったらかわいそうだ。 2.子どもが生まれるので、義父にも子育てを手伝ってほしいし、孫(初孫)と一緒にくらさせてあげたい 3.家が大好きだから離れたくない(妻は一度も家から離れて暮らしたことがありません) 結婚前、老齢の義父がひとり暮らしになってしまうのを気の毒だと思い義父との同居はOKしたものの、まさか義兄弟とも同居するハメになるとはまったく考えておりませんでした。 わたしが神経質なのでしょうか、ここ数ヶ月胃の痛い日々を過ごしています。 まさか、義兄に出て行ってもらう訳にもいかないので、私たち夫婦が義父の家を出ようと思ったのですが、妻からは猛反対! 「私の家族を捨てるあなたは薄情者だ!離婚する」とまで言われてしまう始末です。 いったい私はどうすればよいのでしょうか?? 賢明なるアドバイスをお願いします!

  • 義兄夫婦について

    義兄夫婦は3歳の子がひとりおり,義兄の仕事のため,二人の故郷を離れて大阪で暮らしています。義兄は長男です。 ちょっと腑に落ちないことがあるのですが,正月,ゴールデンウィーク,お盆等,3人で帰省するのですが,義兄の奥さんと子供は,奥さんの実家に帰って寝泊りします。義兄は自分の実家で寝泊りします。 帰省する場合,普通は3人で義兄の実家,奥さんにしてみれば嫁ぎ先で寝泊りするのが普通なのではないでしょうか?奥さんとその子供だけ,奥さんの実家で寝泊りするのは少し変ではないですか? また,義兄の実家には来ても2時間くらいで帰ってしまい,義父と義母は,孫にあまり会えないのをとても寂しがっています。だけど,義父と義母は義兄夫婦にはそのことを言えないでいます。 義兄も義兄の奥さんも悪い人ではないのですが,気がつかないというか・・・。 私には関係のないことなのですが,腑に落ちないのです。嫁いだなら,嫁ぎ先が義兄夫婦,義兄の子の家のはずですよね?? 皆さんは,義兄夫婦についてどう思われますか?また同じようなことをなさっている方,どういう考えでそうなさっているのでしょうか??

  • 義兄は敷地内同居で次男が母屋同居になりそう

    前提が長いですがお付き合いください。 家族構成 義父母 義兄夫婦+保育園児2人 次男夫婦(夫と私) 他にも親族はいますが出てこないので省きます。 義父が小さいながらも会社経営しています。義兄が跡継ぎでしたが、義兄が病気になりほぼ会社に行けない状態になってしまいました。 不運は重なるもので、義父の癌が発覚。幸い初期で、手術も無事成功し、現在は仕事に復帰しています。 昨年の夏に、義父が入院手術となりました。義兄の病気はずっと前から悪化しており、義父がかなり落ち込んでしまい、義母もショックが大きすぎて、薬を処方してもらうくらいの精神状態になってしまいました。 夫と私は、実家から車で2時間くらいのところに住んでいました。義家の一大事でしたから、私はパートを辞めて義父の入院中と退院後、しばらく義家でお手伝いしていました。 義父が思ったよりも経過がよく、義母も元気を取り戻し、私がそばで支えてくれたおかげと随分感謝していただきました。 その後、私は家に戻ったのですが、仕事復帰できたとはいっても体力が落ちて義父が大変なのは分かりきっているし、夫も悩んでいたので、私が後押しして地元に帰ることにしました。 義家からすぐのところにアパートを借りて、夫は義父の会社に入りました。義兄の奥さん(以後義兄嫁)は事務をしてたのですが、義兄の病院の送迎があり、また姪っ子たちが身体が弱く喘息や風邪や肺炎やらと病気がちで、ほとんど会社に来れなくなってしまい、私が事務員として働くことになりました。 義母が腱鞘炎を患い、手術しましたが芳しくありません。家事が辛いというので、義家の夕飯を私が作ることになりました。料理は好きですし、義両親は美味しい美味しいと喜んで食べてくれるので、ご飯を作るのは苦ではありません。 後片付けは夫がしてくれるし、いまのところ大変だと思うことはないです。 その流れでお風呂もいただいてしまうことが多く、お風呂からあがって居間で皆でお茶飲んでのんびりTVを観てると、夫がだらだらしはじめ、帰るのが面倒になってきます。 義両親は泊まっていけばいいじゃないと言います。夫もその気になるのですが、私は着替えがないことや化粧品がないから家に帰らないとと理由をつけて帰宅します。 夫だけ泊まっていってもいいよと私は言うのですが、私が帰るなら自分も帰るよ、と言って一緒に帰宅します。 義両親から、毎日アパートに帰るのは大変でしょう、私さえ良かったら同居しないか、と提案がありました。 夫は乗り気です。確かに寝るためだけに帰ってるようなもので、家賃ももったいないし、現状、ほとんど同居のようなものです。 ただ同居となると、母屋での完全同居になります。義兄は敷地内同居。新たに家を建てる土地は余ってないし、住んでいたマンションのローンが残っていて、金銭の余裕はあまりないのです。 私は、特に義兄嫁さんの気持ちを考えると、同居に躊躇いがあります。 義両親と義兄は没交渉で、義兄の意見は聞いてないのです。でも心中は察するに余りあります。 没交渉の原因は、義兄の病気への認識の甘さから、病状を悪化させてしまったからです。義父は何度も注意したのですが、義兄は軽く考えていたようで、義兄嫁さんも食生活を改善しなかったようで、かなり深刻な事態となってしまいました。 義父はそれみたことかという感じで、それもどうかと思うのですが、義兄は反発し没交渉となりました。 説明が長く申し訳ありません。同居は私の気持ち次第と言われています。とても迷ってます。 私の親はあんたの思ったとおりにしなさい、と。友達にはプライベート過ぎて相談もできません。アドバイスをいただけないでしょうか。

  • 義兄(長男)のことで困っています。

    1月に義父が倒れ入院しました。一人暮らしの義母を誰が面倒みるかで揉めています。義兄家族で義母を引き取って同居してほしいのですが、「嫌だ」の一点張りで困ってます。 義兄(長兄)は55歳、奥さんと成人して独立した息子3人がいます。奥さんの両親はすでに亡くなっています。 義姉(長女)は53歳、旦那さんと成人した息子がいますが、旦那さんの親と同居中です。 義兄と義姉の家族は義両親の家の近くに住んでいます。義両親、義兄、義姉家族は神奈川県に住んでいます。 義両親は共に80歳で義母は頚椎の手術をして体が多少不自由です。 私の主人は末っ子(二男)で、仕事の都合で現在東北に住んでいます。主人は49歳、私は38歳です。主人には結婚する際、うちの婿養子に入ってもらい、現在、私の親と同居中です。私の母も多少体が不自由なので、私は母の面倒を見ています。また、主人が難病患者なので、日々主人の食事のケアがあり、今のところ私は専業主婦をしています。 義父は現在入院中なので、義母を一人でアパートに住まわせておくのは危ないとのことで、今後義母の面倒をどうするかで揉めています。 主人と義姉は義兄家族が義母と同居して面倒を見てほしいのですが、義兄が「嫌だ」の一点張り。「なんで長男だからといって親の面倒をみなきゃいけないんだ」と逆ギレ。義姉家族もうちもそれぞれの親と同居&面倒をみてるため、金銭的にも時間的にも余裕がありません。義兄宅は義兄夫婦のみで生活してるので(息子は全員独立した)、義母の面倒を見てもらいたいと思っていますが、どうにもならず。 義兄はいつも威張ってばかりで長男面だけはするんですが、毎回責任逃れしてばかり。 自分は逃げるくせに何かというと長男面するので、頭に来ます。 義母はとても優しい方なので、どうしたらいいのかとても困っています。うちは他県に住んでるので、余計に状況が詳しくわからず、困ります。 こういう問題はどうしたらいいのでしょうか? またこういう問題を相談できる専門機関があれば、教えてください。 また、実際、うちや義姉家族で義母の面倒をみることになった場合、義兄に口出しされたくないんですが、その場合はどうしたらいいでしょうか? 何か法的な措置や方法があれば、それも併せて教えてください。 よろしくお願いします。 補足: 義兄の奥さんは義母と同居してもいいと言ってるのですが、義兄本人が「年寄りは面倒だから嫌だ」というニュアンスを怒鳴り散らしています。 何かと言うと義兄は「血のつながりが大事だ」だのなんだの言いますが、私の主人が難病患者で度々入院しても一切無関心で、義母の面倒のことだけはうちの主人に対して「お前は息子として薄情だ」だの、いろいろ言ってきます。ほとんど恫喝まがいのことを言うので、主人がかわいそうです。 義兄家族、義姉家族、うちの家族共に金銭的に余裕がないので、できるだけお金をかけないようにするためには義兄家族との同居が一番だと思うのですが(義兄宅は部屋も余ってますし)、義兄夫婦に義母がいじめられるのではと気がかりだったりします。

  • 旦那の実家への同居

    同居を求められて悩んでいます。今年義父が定年退職しました。しかしまだ約2千5百万円の家のローンが残っています。実際は10年前に義父と義兄が購入したのですが、義兄はお婿さんに行ってしまい、それからは実家のローンは義父が一人で払っている状態です。婿に行く時点で色々話し合うべきだったのでしょうが、それを怠ったようで、義兄はもう1円も払う気はなく、今自分の新居を別に建てています。旦那は義父と義兄名義であった事も、同居を求められてから知りました。実際私が結婚する時は、将来同居しなくてもよい、ローンも退職する頃終わると言われていましたが、全くの嘘でした。私は全く同居する気はないのですが、やはり、私達が同居しないとなると義父義母は住む所がなくなる訳ですから、私が我慢すべきなのか・・・とも思います。でも後20年、約2千5百万円もの金額を私も働いて返すのかと思うと、気が遠くなります。こんなに私達が悩んでいる事も、義兄は知らないんです…腹が立ちますが、義父は婿に行ったやつには関係ないから。のいってんばり。義兄には何の相談もしないんです。私達夫婦はどうしたらよいのでしょうか。みなさんのご感想をお願いします。

  • お墓の事、独身の義兄(長男)についてです。

    ※とても長文になります。お時間のある方よろしくお願いします。 私・・36歳、主人、40歳  結婚歴12年ですが、訳あって子供無しの夫婦2人きりの生活をしてる者です。 子供はいませんが、夫婦は円満です。 夫側の家族について相談させて頂きたいのです。 義父・・・(先日他界)、義母・・70歳、義兄・・・45歳独身(義母と同居) 義父は今年の夏に他界しました。 私自身は義母や義兄との関係はとても良好だと思っていて 嫁姑で悩んでる方が多い世の中から見たら、私はなんて優しくて良い姑を持っているんだろう・・と 嬉しく思う限りです。 そんななか、前述のとおり義父が亡くなりました。 春に病気が見つかり、夏を越える事ができずに逝ってしまいました。 春に入院生活が始まった際は、パートで働いていた私が長期の休暇をもらい 義母と一緒にほぼ毎日、着替えの準備やお見舞いで行きました。 その際も義母からは「○○ちゃん(私です)は、お仕事もあるし着替えくらい私が持っていけるから 大丈夫よ!」と声を掛けてもらいましたが、着替えや荷物が多いのでそれを持って電車で行くのは 大変だと思い、「仕事の事は大丈夫ですよ」と、私は車を出して毎日病院へ行っていました。 主人も仕事の合間に介護用の下着などを調達してお見舞いに来ました。 休日には私と主人とで、入院中は暇で仕方がない義父の為に好きな本等の調達もし、 病院内でも電波が通じるラジオがないか何軒も見て回ったりもしました。 その時ふと、義兄は何をしてるの?と思い始めたのです。。 長男だからこうしなきゃいけない・・という考えを持ってるわけではないです。 平日に私が病院へ行くのは当然だと思っています。 パートという身分で、幸いパート先も融通の利く会社で 長期休暇も許してもらえましたし、義父も義母も大好きな方達なので 恩を着せる気もなく・・です。 仕事の合間にちょこっと寄れる主人と違って、義兄の会社は内勤ですので 平日日中に顔は出せない・・その点は理解しています。 義兄も会社帰りにたまに寄ったりはしていました。 ただ、「寄る」だけで義父に欲しいものがないか等聞くような人ではなく その時は、男の人だから気が利かないというか気が回らないのかな?と思ってたのですが。。 休日どうしてもこの日だけは、私たち夫婦がお見舞いに行くことはできない日があった時 義兄は義母を乗せて車で行くことを頑なに拒否したそうです。 理由は免許を取ってから数年ペーパーであること、病院までの道が混雑する道で怖いとのこと。 それを義母から聞いたとき、内心では「え?それを18歳の免許取り立ての子が言ったんじゃなく?」 と思ってしまいました。 でも冷静に考えて、何歳であろうが車の運転に慣れてない人と行って、 事故でも起こす方が大変なんだし・・と義兄を悪く思うのはやめました。 今まで約10年間、義兄の事を嫌な人と思ったこともなかったし、そう思い始めてしまった 自分が嫌だったからです。 義父には存命している親戚がもうおらず、義父の両親が眠ってる墓を引っ越ししようという話になりました。 義父両親のお墓は、私たちが住んでる土地から300キロ程離れた山里にあるし これから年老いていく義母はとてもじゃないけど簡単に行けないという理由からです。 しかし、改葬には手続きが色々と大変で、1日では解決できないのですが、とりあえず日が取れないので日帰りで決行し、 まずそのお墓のお寺に行くことにしました。 しかし、新幹線や特急を使うと日帰りがままならないので車で行くことにしたのですが 私たち夫婦の車は軽自動車・・・義兄はペーパードライバー、行くとなると この軽自動車で義母義兄との4人で行く事になります。 長距離で、しかも狭苦しい軽での4人も「厳しいんじゃないか?」と思いましたが レンタカー手配もできなかったので手段を選べず、軽で300キロの道のりを・・・ その際も私は運転しない(できない)義兄の事を悪く思わないでおこうと心においていたのですが 出発直後に悪気は全くないのでしょう・・「狭い・・」と言われて、私の義兄に対する何かが 切れてしまったのです。。 軽自動車です。狭いのは私たち2人で乗っていてもわかっています。 しかも軽での長距離はかなりきついです。高速道路ではタイヤが取れるんじゃないかと 思うほどすごいエンジン音ですし、夜中からの出発で仕事を終えたばかりの主人は200キロ程で 睡魔と闘いながらの運転で見るに堪えれず、残り100キロ程私が交代しました。 私も強がってましたが、主人同様に睡魔がきていて、でも眠ってはいけないと 自分のふとももを痣ができるほど強く握りながら運転しました。 帰路も同様です。どうしても日帰りをしないといけなかったので。 葬儀から49日までの間、義兄はこれといって何も手伝いませんでした。 粗供養の準備や、香典返しの品物選びも金額、血の濃さ順に私がまとめあげて 寝ずに頑張りました。義母もかなり疲れてました。 しかし、私のいない所で主人に「○○ちゃん、ちゃんと寝れている?頼りっきりだから・・」と 心配もしていてくれていたみたいで、私は長男の嫁ではないけど 次男の嫁でも、少しでも役に立てればと思っているので、嫌々はやっていません。 そんな事より、義母の用意した夕食を食べ、そして茶碗をそのままに自分の部屋へ戻り パソコンだかをしてる義兄がだんだんと憎らしく思えるようになり そんな私は義兄の食べ終わった食器を洗っています。 義兄は別に非協力的な人間というわけでなく、ただ単に無精なタイプの人なんだなと思います。 もし、義母と義兄の夕食直後にお邪魔したとして、義兄が食器をそのままに 部屋へ行こうとしたなら「お義兄さん!食器洗わなくていいからせめてシンクに持って行って下さいよ お義母さんだっていっぱいやる事あって疲れてるんですから~」と言えばきっと 「あっそうだね、ゴメンゴメン」となるような人です。試した事はないけどそんな感じの人です。 でもだからといって、何で40も過ぎてるのに言われないとわかならい小学生のようなの?と 思ってしまうのです。 お墓の事も、改葬し、こちらで義父の入った墓を建てる方向で話は進んでいますが 長男の兄は独身です。そして次男にあたる主人も、後継ぎの子供はおりません。 私は永代供養なども一種の手かなとも思います。 お墓参りに行くと、昭和初期に建てられたものなのか、墓自体も傾いていてコケも生えて 数十年誰も来てないだろうというお墓も見かけ、悲しい気持ちになります。 義父のお墓もゆくゆくはああいう結末になるのが見えています。 生きてるうちからこう考えるのは縁起でもありませんが、順番で行くと次に義母、 義兄、夫、私、です。 順番通りに行くなら夫の代で魂抜きをしてもらい、私が逝くまでに私が永代供養するという事もできますが、そうとも限りませんし・・ 義母も初めは長男が独身、次男夫婦には子がいないとのことで永代供養を 考えていたのですが、義父が結婚後毎年足を運んでいた地に墓地があることを知り 住んでる場所からそんなに遠くなく、紅葉や桜がきれいな所ということもあり、 「お父さんが毎年来てたとこだから・・」とその場所にお墓を立ててあげたいようです。 私もそんな義母の願いは叶えてあげたいです。 ただ、義兄の事ですが義父の死後も手伝いもほぼなく・・の人ですので お墓の手入れ等も見込みを持てません。 主人も義母もとても良い人なのですが、そんな無精気味の義兄の事は 「あんな感じだから期待してもダメ」と思ってるだけで、特に何も言ってません。 義父が入院してからは私が毎日義母と顔を合わせていたので 義母から「ごめんね・・」といわれました。義兄の事でです。 義兄は今までも女性交際もなく、おそらくこのまま独身だと思います。 私は義父の死後から、今後の事やお墓、いろんな名義変更手続き等走り回って もう疲れてしまい、そして義兄がどんどん嫌いになっていく自分に対して すごく嫌で嫌でしょうがないのです。 私や夫ができうる限りの代までの墓守をし、そしていよいよ自分たちが老いてきたら 永代供養で・・という方向で考えたらいいのでしょうか? それとも義母には義父の両親のお墓も義父自身の遺骨も 今の時点で永代供養を勧めるべきですか? 義父が思い入れのある地にお墓を建てたいという思いをへし折るのも気が引けます。。 しかし寂れたお墓を想像したり、義母の介護が必要になった際の事や 今から義兄が介護が必要になった際の事とかを考えると消えてしまいたくなります。 義兄は悪者とは思ってません。仕事もまじめですし、気はとても優しいです。 ですが、空気を読んでくれない義兄の事でとても悩んでいます。 文才が無いもので、長くなってしまいすみません。 義兄の事を嫌いになっていく自分をもう見たくないのですが・・・

  • 義兄夫婦との付き合い方

    私は新婚1年目20代後半の女です。 義兄夫婦との付き合い方で悩んでいます。 義兄30代前半、義姉20歳、でき婚子供2人です。 義兄夫婦はとにかく非常識?です。 挨拶はしない、お金がないので両親に頼りっぱなし、何かしてもらうのが当たり前といった態度をいつもしてきます。 最初は良いところがあるかもしれないと歩み寄ろうと頑張りました。 が、あることで私の友達を紹介してほしいと頼まれ紹介したところ、連絡はとらない、結局友達を適当に扱いお詫びを義母さんに押し付け私には謝罪の言葉なしで、友達とはそれが原因で疎遠になりました。 ほかにもいろいろあって、最近では義実家で集まると聞くと気持ち悪くなって私は行けなくなってしまいます。 別にでき婚否定ではありませんが、まわりに迷惑をかけて当たり前、頼って当たり前みたいな態度に限界です。 性格は義兄も義姉も言い方悪いですがひたすら馬鹿です。 自分達のしていることを恥ずかしいとも悪いとも思っていません。 2人の子供も最初可愛いと思っていましたが、今は写真を見るだけで気持ち悪くなります。 あんな親から産まれた子供だと思うとどう接したらいいかわかりません。 義実家での集まりは仕事が忙しいからと2回ほど断っただけなのでまだ誰にも私の気持ちはばれていないと思います。 でもこれから先どうしたら良いのかわかりません。 旦那に言うべきですか? 義父と義母はとても良い人で会いたい気持ちはありますが、週末行くと100%義兄夫婦がごはんをたかりに来ているので会いに行きたくありません。

  • 義兄夫婦が香典も会費も持ってきません。(長文です)

    義兄夫婦の行動が不思議でなりません。跡取りは次男の私達夫婦と決まっています。義兄は、仕事がらずっと25年以上県外に住んでいて、最近同じ県内に戻ってきて近くに住んでいます。その間主人が義父、義母の面倒を見てきました。義母は5年くらい前に亡くなり、義父も最近亡くなりました。そのとき、(跡取りはお前だと分かっているけど、喪主は俺にやらせろ)と言って喪主をしました。義兄の奥さんは手伝いは全然せず、時間になるとチャラチャラ現れて、澄まして座って居るだけ・・。それだけでも許せないのに、香典はおろか、お供え物も持ってきません。49日法要、一周忌の時も、手配、準備は次男夫婦の私達だけでしました。もちろん、会費は持ってきません、子供3人連れてきて、呑んで食べて、施主の挨拶はしっかり義兄がしました。私達夫婦は何なんでしょう。三回忌の時には、どうしたら良いかアドバイスをください。 すみません、長く愚痴をいってしまいました。

  • 義兄のこの言動、どう思いますか?

    義兄(独身)とどう付き合えばよいか悩んでいます。 夫の両親は、お義父さんが寝たきりでお義母さんが痴呆症。 私たち夫婦は別居、義兄は転勤中でご両親は2人暮らしです。 そういう事情からご両親のことで時々義兄が電話をかけてくるのですが、困惑しています。 私が出ると名乗りもせず唐突に「○○(夫)いますか?」。 たまたま出られない時は、何十秒も経たずに何回も連続でかけてくるんです。 それでも出ないと夫の職場の上司に電話して「親が危篤なんで連絡をとりたい」と言うのです(もちろん嘘。1度きりでしたが) 今日は留守電にいきなり「バカヤロー!!」「出ろよ何やってんだてめぇ」というメッセージが入ってました。 今私自身、強迫性障害で通院しています。 夫を通じて義兄から「電話に出てほしい」と言われましたがこういうことが重なると萎縮してしまい、居留守を使ってしまうんです。 こういう義兄とどう付き合っていけばよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう