• ベストアンサー

<学芸員>教えてください

学校で、学芸員の資格がとれるので、取ろうと思ってます>< でも、学芸員の資格を取るには、【試験】を受けなければなりません。 試験とは、国立美術館は何県にあるか、とか 有名な画家・写真家・建築家・デザイナーの名前や、その人物が 活躍した年代(17~18世紀とか)を答えるような問題が出ます。 どのような勉強をしたらいいのでしょうか・・・? 勉強にふさわしい、参考書とかがあるのが教えていただければ幸いです>< よろしくお願いします。

noname#134509
noname#134509

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

多くの回答者さんがお書きになっているように、普通、大学での博物館学芸員資格取得には、必要科目を履修して単位を取ればいいことになっています。 小生の大学でも、友人たちの大学でも、その履修前に試験はありませんでした。 ということは、質問者さんの行かれている大学が特殊なのだと思います。 たぶん、履修希望者が多く、人数制限をするためにあらかじめ試験をするのでしょう。 となると、こういう場所で具体的な対策を聞いても駄目だと思います。 単位を履修している先輩(それも複数の人)に聞いて、どういう問題が出たか、どういう参考書で勉強したか、リサーチするしかないでしょう。 と書いてしまうと元も子もないので、少しだけアドバイス。 常識的に考えて、専門的な細かいこと、難しいことを問題に出すとは思えないので、高校で習った美術史くらいの所をざっくり復習しているくらいで対応できるのでは? 具体的な書名などは分かりませんが、図書館で司書さんに事情を説明して、どういう本がふさわしいか探して貰うという手もあります。 また、こちらのサイトでカバーできるかどうか分かりませんが、こういうのが参考になるんじゃないでしょうか。 http://note.masm.jp/%C8%FE%BD%D1%BB%CB/ 押さえておくべき人物名だけでも分かれば、あとはWikipediaなどで調べてみましょう。そうやって自分で調べていけば、ずいぶん覚えられるんじゃないでしょうか。 「美術史」で検索しただけで、ざくざく出てきますから、役に立ちそうなサイトを見てください(ただし、サイトの内容が正しいかどうかは分かりませんので、自己判断で)。 あと、有名どころの博物館や美術館なんて、何百とあるわけでもないですから、覚えるのに苦労はしないでしょう。図書館へ行けば「美術館・博物館ガイド」みたいな本があると思います。

noname#134509
質問者

お礼

ありがとうございます! 試験自体、一度受けたことがあるのでどのような問題が出たか 何となくわかります。画家やデザイナーでは、フェルメールや ウィリアムモリスが出た記憶があるので、結構有名な人物が多く 出てくるのではないかと思ってます>< 教えてくださったサイト、かなり分かりやすく、覚えられそうです! 詳しく教えてくださってありがとうございました!

その他の回答 (3)

回答No.3

○科目を取るには、試験に合格する必要がある ●一般的には授業をきっちり聞いて理解し、試験勉強をすれば合格点をもらえるはずですが・・・・。

  • marabout
  • ベストアンサー率48% (17/35)
回答No.2

学校というのは大学でいいのでしょうか? 大学でしたら、指定されている科目の単位を取れば学芸員資格は取得できるはずです。 科目の授業をしっかりと受けて試験勉強をするしか方法は無いと思います。 また、大学ではなく、文科省が実施している試験に合格すれば取得が出来ます。 この試験は非常に難しいので合格はかなり困難ですが・・・。 どちらにしろ、基本となる学術書を読んで勉強をするしか方法は無いと思います。 博物館学講座など学芸員必要な知識に関する本が出版されてますので調べて見てください。

noname#134509
質問者

お礼

ありがとうございます>< 科目を取るには、試験に合格する必要があるんですけど、 その試験勉強をどのようにしたらいいのか分からないのです;

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>でも、学芸員の資格を取るには、【試験】を受けなければなりません。 学内選考か何かですか。 指定科目を取ればいいだけですが。 また、大学院に行って修士を取れば 申請だけで学芸員を取れます。

noname#134509
質問者

お礼

ありがとうございます! 残念ながら、大学院には行こうと思ってません; 試験に受かれば、指定科目を取って、博物館・美術館に実習などに行って、 その科目の単位がちゃんと取れれば、資格が取れるそうです。

関連するQ&A

  • 学芸員補になるには、どうしたらいいですか?

    学芸員補になるには どのような勉強をして、いつどこでどのような試験を受ければいいのか ご存じの方がいらしたらお教え下さい。 当方は高卒で、一応美術系の専門学校は出ていますが 学芸員に必要なカリキュラムは一切受けておりません。 友人の浅い知識でw高卒でも受験資格がある学芸員補があるらしいことを知り ました。 将来のためにも自分のために勉強し資格を取得したいと考えています。 将来といってもすでに30歳ですが・・・ 取りたいと言っているにも関わらず知識がまったくないことを恥ずかしく思いますが、どんな知識でもかまいませんのでお教えいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 学芸員になりたいのですが・・・

    私は地方の大学で教育の美術を専攻しているもの大学三年です。 研究室の先生は西洋美術史の先生なので西洋美術史を中心にすると思います。 教育学部に入ったので、教師の免許(中学美術)もとったのですが、美術史を勉強したところ、とても面白く、この関係の仕事として美術館の学芸員になりたいです。 卒業と同時に学芸員、図書館司書、教免(中学)が取れる予定ですが、学芸員になるためには修士の免許が必要だとは思います。でも今の大学ではなく他大学に行きたいと思っています。 学芸員になるためにはどこがいいのでしょうか。 また、そこの院試にはどのような試験対策をしておけばよいのかアドバイスがあればお願いします。 院に行かなくても、学芸員になるために何かアドバイスがあればどんな些細なことでもいいので教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学卒の学芸員としての採用

    私は4年制美術大学の絵画系の4年生です。 就職活動をしているうちに、学芸員の仕事をしたいと思うようになりました。 現在大学で学芸員資格過程をとっていて、卒業と同時に資格を得ることができる予定です。 今は情報収集をしていて、最近美術史の勉強や学芸員資格過程の授業の復習などを始めています。 「学芸員として」ではなくても、美術館で学芸員と同じような仕事をしたいと思っています。 しかし調べていると、大体大学院卒の募集が多く、どこかのサイトにもほとんど院卒を求めているという情報がありました。 気になっている美術館の採用条件を調べていると冬にあるところが多く、一番気になっている所の条件には、院卒(修士?)または、同等の学歴、研究実績を持っている人 と書いてあります。 これは大学卒は無理ということでしょうか? 大学卒でも雇ってもらえるところはあるのでしょうか? 何か知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 学芸員資格について

    学芸員資格について質問です。 大学三年生です。 学芸員資格取得に向けて授業を受けてきましたが、このまま取り続けるか悩んでいます。 アドバイスをお願いします。 悩んでいる理由は以下の通りです。 わたしは、公務員志望で、まちづくりや観光政策に携わりたいと考えています。 それで、試験勉強も始めていますが、今後、公務員講座と博物館実習が被ってしまいます。 講座はDVDであとでも見ることができますが、勉強が遅れてしまうのが不安です。 また、来年の夏にも実習があり、試験との両立も可能か不安です。 しかし、わたしは文化財を専門に学んでいるため、学芸員資格はその証になるかも、と考えています。 また、大学で何も資格を取らず卒業するのはもったいない気もしています。 拙い文章、わかりにくい文章ですが、意見をいただきたいです。 甘い考えなのは重々承知です。 至急よろしくお願いします。

  • 大学で学芸員の授業をとった方!!

     四月から大学二年生になる者です。私の大学では二年生から学芸員の授業がとれるのですが、今、それをとろうかどうか迷っています。  特に学芸員になりたいわけではなく、あくまでも選択肢がひとつ増えればいいな~、「学芸員の資格持ってます」って言えたらかっこいいよな~というくらいのかる~い気持ちなのです。  美術なんかは好きだけどくわしくはありません。  学芸員の授業を取ると、四年生になったとき実習があると聞きました。  私は留学や語学も勉強したいと思っていて、もし学芸員の授業がそれらの負担になるようならちょっと考えなきゃなとも思います。  やっぱり大学で学芸員の授業をとる人ってみんな学芸員を目指しているのでしょうか。  大学で学芸員の授業をとった方の体験談を伺いたいです。  自分でも甘っちょろいなあと思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • 「学芸員」資格を名刺に記載して良いか?

    文化財・美術品の複製などを扱う会社に、一般事務・営業企画アシスタントとして入社しました。 会社から名刺を作るのに、資格として「学芸員」と記載すると言われました。「箔が付くから・一般の人から見れば一目置かれるから」などの理由だそうです。 しかし、学芸員の資格は大学で科目を履修してとった物で、職種でない限りあまり効果のある物ではないと思うのです。会社側は一級建築士などと同じように考えているようです。 私は、記載することで、見る人から見ればかえっておかしいと思われるのではないかと心配で、記載したくないのが正直なところです。 実際、資格の意味だけで「学芸員」と名刺に記載するケースはあるのでしょうか?また、会社に記載しないよう納得してもらえる理由はあるでしょうか?

  • 学芸員の資格

    学芸員の資格を取得したいと思っています。 試験のために学校に通い学びたいのですが、希望の条件の学校が見つかりません。 私は大卒(経営学部)でこれまでに学芸員の分野を学んだことはまったくありません。現在は仕事をしており、一人暮らしなので仕事をしながら夜間学校に通って勉強できればと思っています。通信では学べるところあるようですが性格上向かないので通いのほうがいいのです。 お勧めの方法、学校等ありましたら紹介願います。 また私自身学芸員の仕事内容について不明な点も多いので、 実際はどんな仕事内容なのかを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 美術館の学芸員の方へ質問

    美術館で学芸員として展示に関わっていらっしゃる方、今のお仕事に就くまでに、どんな経歴をお持ちかお聞きしたいです。 私は30代前半で現在転職活動中ですが、美術館や文学館などの学芸員として働きたいという夢が、今になって再燃してきました。 大学で学芸員資格を取得、文学専攻で大学院修士号まで取得しましたが、学芸員の狭き門に挫折して全く関係のない仕事につきました。イベント企画・制作会社で5年、事務職3年努めて現在に至っています。現在職を失って転職活動をしている中で、無謀な挑戦だとは思いますが、最後の機会だとも思い、質問しています。 大学院での研究内容も美術分野ではありませんし、年齢も年齢ですので、可能性は限りなく0%に近いのは承知なのですが・・・。やる気はもちろん、企画力やPC能力には自信があるのですが、やはりこの年齢で、経験が全くないのは問題外となるのでしょうか・・? 例えば、学芸員としてではなく補助的な仕事で潜り込んで、働きながら必要な勉強と経験を積んでいければとも思いますが、考えが甘すぎますか? 実際の現場で働かれている方のご意見、ぜひお願いいたします。 (本人は極めて真剣ですので、誹謗中傷ご遠慮下さい。でも、「現実」の厳しさなどアドバイスいただくのは大歓迎です)

  • 東京学芸大学のA類美術を推薦で志望している者です。

    東京学芸大学のA類美術を推薦で志望している者です。 G類では実技重視らしいですが、A類でもそうなのでしょうか? デッサンはあまりしたことがないのですが、これから試験日まで3ヶ月程勉強すれば間に合いますか? その際は予備校に通った方がよろしいですか?(お金がないので・・・) 質問が多いですが、アドバイスをお願いします。

  • 放送大学を利用して「学芸員」の資格をとりたいです

    仕事で「美術館」などに関係する部署に配属され、ついては関連事項の勉強を兼ねて「学芸員」の資格を取得したいと思いはじめました。放送大学を利用したいと考えていますが、HPをみても良く分からない点があります。 ○大学文学部を卒業していて、「生涯学習論」など一部は大学で取得した単位を利用できると思うのですが、「すでに取得してあるどの単位」が「学芸員に必要などの単位」として利用できるのか、どうしたらわかりますか? ○博物館実習は放送大学でできないようですが、通信課程のある大学で、「博物館実習」だけ取得できる大学はあるのでしょうか? 詳しい方や、同様の方法で資格取得した方がいらっしゃいましたら教えてください。