• ベストアンサー

短歌の新旧仮名遣いについて

短歌では新旧仮名遣いの混同はいけないと言われていますが、その論拠がもうひとつわかりません。特に文語を新仮名で表記する場合、例えば、「閉づ」「恥づ」「出づ」なども「閉ず」「恥ず」「出ず」と表記するのが正しいことになりますが、それでいいでしょうか。辞書では文語イコール旧仮名遣いになっていると思いますが(「閉ず」などの言葉は載っていない)、短歌などの特殊事情でしょうか。根拠を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

文章校正に詳しい高山盛次は、その著「赤いランプの終列車 私流・日本語探検」において「出づか出ずか」の項を立ててこの問題に触れています。 「この問題に関して朝日新聞は出づは文語体の動詞の下二段の終止形だから、現代仮名遣いを適用することはできないとする。 「待望の新刊出ず」という文は「ず」が否定の助動詞と受けとられるおそれがあるからだ。したがってこの場合は文語体の仮名遣いを守らなければならないという立場だ。 閉づなども閉ずと表記すると閉<とじ>ずと読まれるおそれがあり認めない。口語体の動詞には、出ず、閉ずは存在しないという考え方である」と語り、高島俊男「お言葉ですが…」の「「づ」を守る会」提唱に賛同しています。 ちなみに「岩波 漢語辞典」では、「出」の訓読みについて「でる・だす・いづ・いだす (名)いずる」として、終止形では索引でも「いづ」で立項してます。

sasa8787
質問者

お礼

 明快なご回答ありがとうございます。否定の意に取られかねない「ず」は「づ」とする方がよい(というよりそうすべき)という論、ごもっともと思いました。改めて、新仮名遣いを設定したときの表音本則を見ると、「ぢ」「づ」を含む語は「じ」「ず」と表記するが、語意識の働く語彙については「ぢ」「づ」を許容する、となっているようですが、許容するでなく、そうすべきということですね。  更にハ行などについてはどうでしょうか。口語「訴える」「永らえる」などの文語「訴ふ」「永らふ」は、誤解される恐れはないので新仮名遣表記は「訴う」「永らう」としてよいということでしょうか、それとも新仮名表記の者もその部分については本来の古語の表記のとおり「訴ふ」「永らふ」とすべきということでしょうか(辞書には「訴う」「永らう」と表記する言葉はない)。いずれにしろ短歌は文語を基本としているわけだから、新仮名表記でとおすことには無理があるということになりそうですね。歌人の見解をぜひお聞きしたいと思います。

その他の回答 (4)

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.4

 「文語」と「口語」という使い分けには、わたしは反対です。「文語」とは書き言葉であり、「口語」は話し言葉を意味します。文語とは「古語」の意味で、「口語」は「現代語」の意味で使われるのが普通のようですから、今はその習慣に従っておきましょう。以上は前置きです。  「現代仮名遣い」の施行以後、「古語」では旧仮名遣いを用い、「現代語」では現代仮名遣いを使うのが普通になっています。  ただし、それ以前のことにも触れる必要があります。明治以後「小説」では「口語文体」が、二葉亭四迷などの努力によって成立しましたが、相変わらず旧仮名遣いが使用されていたのは、ご存じのとおりです。同様に「新体詩→現代詩」の世界でも「古文調」から「現代語」に変わっても仮名遣いは「旧」のままでした。短歌や俳句では、「伝統的」なものである故に当然古文体が多く、それはずいぶん長く続くことになります。  それが、現代仮名遣いが制定されてから、新聞雑誌は言うに及ばず、教育の世界も一変させたのです。たとえば、漱石や芥川の作品が教科書に採録される時、現代仮名遣い(当用漢字も)に直されました。一部この動きに反対した作家の中には、旧仮名遣いや旧漢字体で作品を書き続けた人もあり、文芸雑誌の中には、それを受け入れたものもありましたが、やがて流れに押されていくようになり、公式の文書や法律などが新たに作られる場合は現代仮名遣い・当用漢字に変わっていきました。天皇の詔勅も、ほぼ昭和21年5月3日を境に漢字カタカナ交じり文の漢文訓読体から漢字ひらかな交じり文に変化します。(ただし日本国憲法はすでにできあがっていたため旧仮名遣いです)法律文も明治に作られたものはそのまま漢文訓読調です。  さて、問題の短詩型文学ーとりわけ「短歌」では、古語(当然旧仮名遣い)から抜けきっていません。 例外的には、「サラダ記念日」などありますが、現代の代表的歌人、塚本邦雄の作品  王も王妃も生まざりしかばたそがれの浴場に白き老婆は游ぐ この「生まざりしかば」の部分は、完全に「古語」でその用法も「ざり」「しか」などの活用形が使われています。同様に、これは別の人の  在りし日の父母のこと思ひ出づ… のように「出づ」となるのは、全く問題ありません。「思ひ」「出づ」らの古語を「思い出ず」と書いては意味をなしません。  前置きが長い回答ですみません。 

sasa8787
質問者

お礼

 有り難うございます。このままこの問題は葬り去られてしまうかと思っていただけに嬉しく思いました。歴史的経緯についても教えていただき感謝です。ただ、古語は旧仮名で書くべきというご意見なのでしょうか、それなら現代語の部分は新仮名でということになりますが、そういうことでしょうか(短歌は一首の中に現代語も古語も混じるのが普通ですから、それだと当然新仮名旧仮名が混じることになりますね。現在の短歌界ではそれが認められていないのです)。  この問題についていつまでも拘るようですが、当方の疑問点は解消していません。繰り返すことになりますが、短歌では何故仮名遣い表記を同一作者の作品においては統一しなければいけないのか、ということです(本来「閉づ」という言葉である筈なのに、新仮名遣いの者はわざわざ「閉ず」と書かなければいけないのはなぜか、ということです)。  本欄のやりとりを踏まえた上で、専門歌人で、日本語に詳しい方の解答を切に望みます。

noname#194289
noname#194289
回答No.3

いろいろな考え方があると思いますが、私の考えを述べます。仮名遣いというのは、話し言葉ではなく書き言葉です。もちろん歌は音にもなります。そして音と字の関係で意味に奥行きが出てきます。この奥行きというのは整合性が必要なものです。字の使い方に整合性が必要なこととも関係してきます。下手なたとえをすればローマ字とひらがなを同時に使うような表記法だとほとんど奥行きがなくなってしまうことと同じです。新聞で読んだことですが、用字と発音がくいちがっているほうが意味が明確になるというような意見がありました。すこしづれるかもしれませんが、てにおはのをがおと書いてあったら大変読みにくくなることとも関係があることかと思います。繰り返しになりますが単なる発音記号は表記には使えないということではないかと思います。この意味で新仮名遣いは旧かな遣いより「浅い」という意見も成立するように思います。

sasa8787
質問者

お礼

有り難うございます。確かに「表記法」として一首の中にローマ字ひらがな等々の安易な混在が許されるということは大問題です。ただ単なる表記ではなく、「言葉」として一首の中にその表現の効果としてローマ字ひらがな等々が結果として混在することになることは大いにあり得るし良いこととも言えます。つまり「閉づ」なども単なる表記以前に「言葉」である筈ですから、大方の歌人は金科玉条のごとく仮名遣いは統一しなければならないとして、新仮名の一首では「閉ず」と表記しなければならないように言うのは筋が通らないように思われるのですが・・。「出づ」とすればいいものを、「出(で)ず」とも読めてしまう「出ず」を書くような結果にもなるのではないでしょうか。おっしゃるように新仮名は浅いということになるかも知れませんね。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17090)
回答No.2

> つまり本来ダ行である筈のものが新仮名ではザ行になるという矛盾があるが、それでも新仮名の場合は「閉ず」と表記しなければいけないのか そのとおりです。それが現代仮名遣いですから。 > 仮名遣いの統一の重要性の根拠をお訊きしているわけです(単に「見苦しい」というようなことでなく)。 それは,本当に見苦しいということなんじゃないのかな。 突然,万葉仮名とかローマ字で書かれている文章が混じっていたらやっぱり違和感があるよね。それと同じことなんじゃなかろうか。

sasa8787
質問者

お礼

有り難うございます。「見苦しい」と言うことですが、短歌一首の中に言葉としても文語あり口語あり、表記としても漢字あり仮名(平仮名 片仮名)ありローマ字あり(時に外国語あり)、記号(・()「」等々)ありなのに、なぜ新仮名旧仮名についてだけは(例えば本来存在しない「閉ず」を使ってまで)統一しなければ「見苦しい」ことになるのか、どうもはっきりわかりません。

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

> 「閉ず」などの言葉は載っていない そんなことはないと思います。手元にある国語辞典で 「閉じる」 を引いてみましたら、解釈の末尾に 「[文語] と・づ ダ上二」 と出ておりました (「角川国語辞典」 というハンディーな辞書です)。 「上二段活用」 なので、「ぢ ぢ づ づる づれ ぢよ」 となるようです。 「恥じる」 も同じで、「出る」 については 「出る」 で引くと、これは活用が異なっていて、「い・づ 下二」 とありましたから、「で で づ づる づれ でよ」 という活用。 短歌についてはあまり知識がありませんが、現代の短歌は現代の生活の中で現代人が詠むものであり、昔の 「和歌」 の形式を受け継いではいるものの、その内容は現代生活にマッチしたものであることを考えると、新仮名遣いで詠んでも、ちっとも構わないと思います。むしろ、和歌の詩形を用いた定型現代詩の1種であるとみなしてよいのではないでしょうか。 しかし、オリジナルが旧仮名遣い (というか、本来の日本語の仮名遣い) のものは、勝手に現代仮名遣いに直してしまうなどは、作者に対して失礼な振る舞いであるとは思います。 また、あくまでも古い仮名遣いをなさる方は、それはそのようなものとして、その意思は尊重されるべきだと考えます。 しかし、おっしゃるように、混合は見苦しいとは思います。 ご質問の趣旨を取り違えてしまっていたら、お詫びいたします。

sasa8787
質問者

お礼

早速有り難うございます。しかし当方の質問をもう一度読んでいただければ有り難く思います。「閉づ」は当然辞書にあります。「閉ず」という表記が辞書には無いと言っているのです。つまり本来ダ行である筈のものが新仮名ではザ行になるという矛盾があるが、それでも新仮名の場合は「閉ず」と表記しなければいけないのかとお訊きしているのです。そして、仮名遣いの統一の重要性の根拠をお訊きしているわけです(単に「見苦しい」というようなことでなく)。

関連するQ&A

  • 歴史的仮名遣いでの小文字表記について

    歴史的仮名遣いで促音の「つ」を表記する場合、「ゆったり」でなく「ゆつたり」というように「つ」を小文字表記にしませんが、同じ文中でもかたかなの言葉の場合(外来語?)は「シルエット」などと小文字になっています。拗音の場合はどうなのでしょうか。歴史的仮名遣いでの小文字表記について、その根拠や決まり等を教えてください。

  • 銀杏(いちょう)の歴史的仮名遣い表記は?

    銀杏(いちょう)を歴史的仮名遣いで書くとどう表記されるのでしょう。 辞書によると「いちやう」となっておりますが、宮沢賢治の童話に『いてふの実』という作品があります。どちらかが正解ということはないのでしょうか。 別の例として、泥鰌(どじょう)は本来「どぢやう」が正しいにもかかわらず、浅草の有名店が(縁起をかついで)「どぜう」と表記したエピソードがあります。 歴史的仮名遣い(特にやまと言葉)の表記はある程度のフレキシビリティが許容されていたのでしょうか。

  • 旧仮名遣いを調べる辞書やサイト(思い出=おもひで?おもゐで?)

    てふてふ=蝶々 いきませう=いきましょう などなど、旧仮名遣いは現代社会でも様々な場所で見かけます。 また、あえて旧仮名遣いを使用した小説、エッセイもあります。 自分では使う機会はありませんが、中学生の時に、 卒業文集名を「おもひで」としたところ、 国語の先生から「"おもひで"ではなく、"おもゐで"です。理由は○○です」 といわれました。 理由のところが大事なんですが、忘れてしまいました。 その後、海音寺潮五郎か司馬遼太郎の本でその理由を見かけましたが、 それも忘れてしまいました。 そこで質問です。 (1)なぜ、"おもひで"ではなく"おもゐで"なんでしょうか? (2)これらの表記に困ったときに、参考にする辞書やサイトはありますか?

  • 泉鏡花など、古い文学作品が読めるようになりたい

    ネットで調べたり、高校の時の教科書などを読み返して「文語体」「歴史的仮名遣い」「旧仮名遣い」などの言葉は分かったのですが、古文とも違う、現代小説とも違う文章が、すぐに頭の中で想像できません。 ガイドブックや読み方アドバイスのような本・サイトってありますか?

  • 現代仮名遣採用の理由とそこに隠された陰謀とは何でしょうか。

    ウィキペディアの「歴史的仮名遣」の項目に 『GHQの民主化政策の一環として来日したアメリカ教育使節団の勧告により、政府は表記の簡易化を決定、国語審議会の検討による「現代かなづかい」を採用』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%9A%84%E4%BB%AE%E5%90%8D%E9%81%A3#.E6.AD.B4.E5.8F.B2 とありますが、なぜ「歴史的仮名遣」を当時の政府は捨てたのですか。アメリカ教育使節団の主要提言の「国語改革」では、「国語について漢字、ひらがな、カタカナを廃止しローマ字のみにすること。」であり「現代仮名遣」への変更ではなかったと思うのです。  中学の時、塾の国語の先生が歴史的仮名遣について少し触れた上で次のように指摘してくれたのですが、このことが忘れられません。 「旧仮名遣のように、英語の単語の中にも発音しない語がたくさんあるじゃないか。」(例 Washingtonのgは、発音しませんよね)「それなのにどうして、現代仮名遣にさせたんだ。これは、奴らの陰謀で五十年後、百年後に日本人が馬鹿になり国が滅びるようにするための仕掛けだと先生は思う。文章中に「~してえ」を「~してー」とか携帯を「ケータイ」とか書くようになったら日本人は終わりだ。そして、今まさに奴らの計算通りになっている。」 と仰ったのです。 そこでお尋ねしたいのですが、まず歴史的仮名遣から現代仮名遣への転換理由はなぜですか。それから、言葉の表記が「~してえ」を「~してー」などになるとともに日本人は馬鹿になると思われますか?またそのように判断するのは、なぜですか? ちなみに指摘した教師は、某私立中学・高校の国語教師で塾の国語の教師もしていました。 なお随時質問を補足欄に追加するかもしれません。それと参考URLを教えていただけるとありがたいです。実は、大学のレポートでこのことについて取り上げるつもりなのです。ご協力お願いします。

  • 古文の文中の「む」を「ん」と変更する条件について。

    お世話になります。 現在、古文の勉強をしておりまして、 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに変更する部分で疑問が生じました。 疑問は、中学校の教科書にもある、 竹取物語の これやわが求むる山ならむ(ん)と思ひて、 についてです。 この際に、 山ならむ の 「む」 は 推量の助動詞、 む です。 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す場合は、 文語の助動詞の 「む」 「らむ」 「けむ」 「むず」 については、 「む」 を 「ん」 に置き換えるのは理解しています。 その前の 求「む」る の 「む」 については、 何故、そのまま 現代語訳を行っても 「む」 の表記なのでしょうか? また、助動詞以外には 「む」 を そのままにしておくと、仮定した場合すると その場合ですと、「やむごとなし」 が  現代仮名遣いで「やんごとなし」 になるなど、矛盾してしまいました。 このように、 古文の 歴史的仮名遣い「む」 を  現代仮名遣い「ん」 に 変更する場合の条件を 理論的にご存知の方がおられましたら、ご教授くださいませ。 お願い致します。

  • 「ぼかしていた」を7字で

    短歌を作っていて行き詰ってます。 「(現実を)ぼかしていた」を、文語表現の7字(無理なら8字)で言い換える場合、 何とすればいいんでしょうか? (「ぼかしている」の意味合いでも構いません。) 「ぼかしていたり」?「ぼかしおりけり」? 「ぼかしたりき」かな?という気もするんですが、 これだと一字足りなくて…。字足らずは避けたいです。 あと、すいません、もう一点。 「(魂が)宿った(宿っている)」というのは、「宿りき」もしくは「宿れり」でおかしくないでしょうか? 辞書等で調べながらやっているんですが、最終的に自信が持てず迷っています。 教えてください!

  • 短歌の仮名遣い

    短歌を作られる方は、大体「古い日本語」を使われているようです。 この古い日本語の仮名遣いは、 明治に制定され教育を受けった「歴史的仮名遣い(旧仮名遣い)」ですか。 それとも、もっと古い「定家仮名遣い」ですか。

  • 「ゑ」 「くゎ」のつく言葉

    ご機嫌いかがですか?neterukunです。 趣味で短歌なんかやってるんですけど、 創作ということで英語とかも私は 入れたりしてるんですが 旧仮名使いで今は使わなくなっている 「ゐ」「ゑ」「くゎ」っていう言葉も なんか百人一首みてまして、 なんか素敵だなとおもったりしてます。 ところがなかなか使うことができない。 ようはこの言葉を使ってる言葉を知らないわけです。 旧仮名使いで今は使わなくなっている 「ゐ」「ゑ」「くゎ」についてですが 「ゐ」についてはそこに「ゐる」とか そういう感じで使っているって言うのは なんとなく解るんですが 「ゑ」に至っては「ゑう(でいいのかな)」(酔う) というのと「ゑのぐ」(絵の具)がこう書くってことで 「絵」もそうだったのじゃないかと思います。 「くゎ」も「会社」「果報」というところから 「会(くゎい)」とか「果」はそう表記するのではないか と思うんですが、 正直なところこれだけしか解りません。 「ゑ」 「くゎ」のつく言葉・用法 いろいろ教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「通う」と「火曜」の発音は同じ?

    「拾う」と「疲労」「囲う」と「加工」「気負う」と「既往」  これらは、ひらがな表記では同じになりますが、発音が同じ場合と違う場合があります。(まだ他にも例はあるとおもいます。旧仮名遣いでは”う”を”フ”と表記していた言葉等に多い気がします) ひらがなは一つの文字に複数の発音をもつ字があるから、と理解していいでしょうか 近所のアメリカ人に質問されて考えてしまいました。アルファベットは一文字に複数の発音があるので、それと同じかなと思い質問しました (ひらがなは、一文字が一発音の発音記号みたいな文字だと思っていたので・・)