中学受験の算数の問題でマイナスの概念が難しい

このQ&Aのポイント
  • 中学受験の算数の問題で、マイナスの概念が難しいです。小学生はマイナスの概念を習っていないため、マイナスの計算が理解しづらいです。
  • 問題の計算順序の変更も難しいです。小学生は足し算引き算の計算順序を変えると答えが変わることを習っているため、マイナスを含む問題は理解しにくいです。
  • 小学生レベルでこの問題を解くには、マイナスの概念なしでも解ける方法を教える必要があります。また、分母が13でそろっていることも注意すべきです。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学受験の算数(数学ではなく)の問題です。

4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 が分かりません。 カッコの中を計算する時に、 (4/9 - 2/3 +4/3)としてから、(4/9 - 6/9 +12/9)となっても、 4/9 - 6/9 が一時的にマイナスになってしまいます。 小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので、 マイナスという概念なしでも解ける問題だと思うのですが、どうやって教えればいいのか分かりません。 また、計算の順序を変えるにしても、 これまでは「足し算引き算の場合は、計算の順序を変えると答えが変わってしまうので左から解く」と習ってきています。 (これは、+や-が数字の前についているものだという概念を習っていないために、 適当に順序だけ入れ替えてしまうという間違いを犯す為だと思われます。 例えば上記のカッコの中ですと、6/9の前の「マイナス」をちゃんと6/9につけたまま移動させる、ということが、 やはり小学生にとっては難しく、小学生に教える教え方としてはこうではないように思います。 小学生レベルでこの問題を解くには、どのようにしたらよいでしょうか? また最初と最後の分母が13でそろっているのも気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.7

一般的な水準としては、計算の途中でーが出るというこの形の問題には触れないのではないでしょうか。 全問題を確かめたわけではありませんので、申しあげられませんが。 レベルがUPした生徒、受験をしようとする生徒ぐらいが対象ではないのかなと思いますが、いかがでしょうか。 もしそうなら、計算の順を変えることは難しくないのではないでしょうか。 数字に+やーがついているのではなく、先に足すか、引くかを変えるというということではどうでしょうか。 4/9から2/3を引いて、4/3を足す、というところを 9/4に4/3をたして、2/3を引く、といってもだめでしょうか。  分母子が13でそろっているのは単に最後の約分ができて、整数の答えが出せるというだけで、深い意味はないのではと思います。 生意気な内容で申し訳ありません。

osieru_goo
質問者

お礼

ありがとうございます。 これまでに回答いただいた方のおかげで、 「マイナスを教えるか、項の入れ替えを教えるか」しかないという結論に至りました。 そうですね、小学校では出てこなくても、中学受験ならそのどちらかくらいは知っているべきですよね。 >4/9から2/3を引いて、4/3を足す、というところを >9/4に4/3をたして、2/3を引く、といってもだめでしょうか。 とても分かりやすい教え方だと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.6

>小学生では、マイナスという概念を習っておりませんので という所をみおとしてましたので無視してください。

  • mar00
  • ベストアンサー率36% (158/430)
回答No.5

掛け算、割り算が先なので まずカッコの中の1/3÷1/2=2/3を計算 4/9-2/3+4/3=4/9-6/9+12/9=10/9 ここでカッコの中の計算が終わり 54/13×10/9÷30/13になり 54/13×10/9=540/117 540/17÷30/13=7020/3510=2 ではないでしょうか。

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 >4/9-2/3+4/3 >=4/9-6/9+12/9 >=10/9 >ここでカッコの中の計算が終わり ↑はい、それはもちろんそうなのですが、 質問としては、そのカッコの中をやるときに、一時的にマイナスという数値が出るか、あるいはマイナスが出ないようにするには項の順番を入れ替えないとならない、 そのどちらも習っていない場合、他にやる方法はあるのか、 ということです。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.4

すみません途中計算間違えました 18/13は36/13なのでマイナスになりますね NO1さんの言われるとおり入れ替えるしかないですね

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

最初のところを分配法則で計算して (54/13)×(4/9-2/3+4/3)÷(30/13) =(24/13-18/13+72/13)×(13/30) =(78/13)×(13/30) =6×(13/30) =13/5 というのはどうでしょう

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 恐れ入りますが、計算ミスをされているようです。 54/13)×(4/9-2/3+4/3)÷(30/13) =(24/13-18/13(←★ではなく36/13ですよね)+72/13)×(13/30) となりますので、 やはり順番を入れ替えないと、 24/13 - 36/13をやる時点で、マイナスが出てきてしまいますね。 ちなみに、答えは2になるはずの問題です。

  • mmk2000
  • ベストアンサー率31% (61/192)
回答No.2

自分の記憶が確かなら、小学生でも分配法則は習うんではないでしょうか? つまり、 3×(3-2)=3×1=3 とするのではなくて 3×(3-2)=3×3-3×2 という形でカッコを分解するやり方です。 4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13 という式を考えるときは、まず÷を×に直すことと、帯分数を仮分数に直すことから始めます。 54/13 × (4/9 - 1/3 ×2 + 4/3) × 13/30 全部が×になったら、どの順番に掛け算をしてもいいから、54/13と13/30をかけると9/5になりますので 9/5 × (4/9 - 2/3 + 4/3) ここで分配法則を使うと 9/5 × 4/3 - 9/5 × 2/3 +9/5 × 4/3 それぞれ計算、約分すると 12/5 - 6/5 + 12/5 =18/5 検算をしていないので計算ミスがあったらごめんなさい。

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 恐れ入りますが、少し計算ミスというか転載ミスがあるようですので、訂正させていただくと、 9/5 × (4/9 - 2/3 + 4/3) ここで分配法則を使うと 9/5 × 4/3(←★ではなく4/9ですよね) - 9/5 × 2/3 +9/5 × 4/3 ですので、それぞれ計算、約分すると 4/5 - 6/5 + 12/5 となりますが、結局4/5 - 6/5 がマイナスになってしまうので、 項の順番を入れ替えない限り、解けなくなってしまいます。。。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

「4と2/13 x (4/9 - 1/3 ÷ 1/2 + 1と1/3) ÷ 2と4/13」  煩わしいので帯分数は仮分数にして計算させてもらうするニャ。 =54/13x(4/9-2/3+4/3)x13/30 マイナスの概念を避けるには、計算順をかえるしキャない =54/30x(4/9+12/9-6/9) =9/5x10/9 =2

osieru_goo
質問者

補足

ありがとうございます。 やはり計算順を変えるしかないのでしょうかね・・・・・

関連するQ&A

  • 足し算と引き算の順序入れ替えを小学生に説明

    小学4年生の計算問題に次のようなものがありました。 3 - 1.25 + 3.25 これは、 3 - 1.25 + 3.25 = 3 + (3.25 - 1.25) = 3 + 2 = 5 と計算すれば簡単で間違いも少ないですが、下手に「後ろの計算を先に行う」と説明すると 「まず 1.25 + 3.25 を計算して、それを 2から引く」という間違いをしそうです。 中学生になってマイナスの概念を学べば簡単なのでしょうが、小学生に対して足し算と引き算の順序入れ替えについて教えるには、どう説明するのが良いでしょうか。

  • 算数の問題がどうしても解けません。

    四則逆算の問題です。 7×8÷5□=5/6+1/10 □=7×8÷5÷(25/30+3/30) □=7×8÷5÷28/30 □=7×8÷5÷28×30 □=12 これが解法らしいですが、どうして7が移動したときに7÷にならないんでしょうか? しかも、どうして先頭に? 8、5がそのまま前に来るのはわかるんですが 8÷5÷28×30÷7ではないのですか? あと、こういう計算はかけ算わり算を先に計算しますが、たまに足し算引き算から先にやらないと解けない問題があります。 それもどうしてだかわかりません。 割り切るためとはいえ、矛盾しているのでは?

  • 小4算数 12×6÷3 と 12÷3×6について

    小学4年の算数で ・かけ算わり算は、足し算引き算より先に計算する ・( )の中の計算を先にする ということを今学校で習っているのですが 12×6÷3という式の時   (12×6)÷3=12×(6÷3)なのに 12÷3×6という式の場合   (12÷3)×6≠12÷(3×6)なのか・・・ときかれ、説明出来ずに困っています。どなたか分かりやすく教えてください!

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 計算の順序 a×b÷c

    小学生の算数で, たし算,ひき算は,かけ算,わり算より先 たし算と,ひき算が,又は,かけ算,わり算が, 複数ある時は,普通,左からと習います。 しかし, たし算だけ, かけ算だけなら,どこからでも計算できます。 a×b÷c は,b÷cを先に計算することは,できますか? いくつか,問題を作って解いてみましたが, a×bを先に計算した時と,答えが同じになりました。 よろしくお願いします。

  • ユニークな数学の本

    最近になってつくづく感じるのですが,小学校や中学校でならう算数というか数学の知識は「教えられたからこうやる」と機械的に覚えていることが非常に多いと思います。 例えば,最も典型的な例の1つが「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラスになるのか」というのが挙げられます。マイナス同士の計算など簡単だが,そうなる数学的な理由を説明できる人というのはそう多くないのではないでしょうか、、、あとは1つ前のスレッドにもありましたが,なぜ足し算引き算よりも掛け算割り算が優先されるのかなども意外と盲点になりやすいことだと思います。 ってなわけで,「ただ計算したり問題を解くだけなら簡単だけど,それを数学的に理屈を説明するとこうなるのですよ」といったようなことが書かれている本をぜひ紹介していただきたいのです(そんな本あるのだろうか?)。

  • なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

    なぜ、分数の足し算引き算は分母をそろえないと計算できないのですか?そして掛け算割り算はなぜそろえなくても計算できるのですか?

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 小3算数 どの程度まで暗算でできるようにすべき?

     小学3年の算数では,簡単な計算は暗算でできるようにしましょうとあります。そこで質問です。  あなたは,どの程度の計算まで暗算でできるようにすべきだと思いますか,足し算,引き算,掛け算,割り算の順にお願いいたします。  私の考えは次のとおりです。 【足し算】(2桁)+(2桁)【引き算】引く数・答えとも2桁 【掛け算】(2桁)×(1桁)で答えが100以下【割り算】(2桁または100)÷(1桁)で商が2桁

  • 算数の間違い探し

    簡単な足し算や引き算をしていくうちに、なぜか答えが1ずれてしまう間違い探しのような、トリックのような面白い文章問題があったのですが、思い出そうにも思い出せません。 何かを買ってお金を払ったりおつりを渡したりしているうちにどこかで計算が狂うんですけど、それに気づきにくいようになっている問題だったと思います。 曖昧で申し訳ないですが、そういう感じの引っ掛けトリック問題おぼえてる方いますか?