• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農業用水のトラブルについての質問です)

農業用水のトラブルについての質問

このQ&Aのポイント
  • 農業用水のトラブルに巻き込まれている私の利用している用水の下流の人からクレームを受けています。
  • オーバーフローにより畦畔が崩れることに対しての法的な根拠や対処方法を知りたいです。
  • また、用水の水を自分の都合ばかりで使う農家のための法的な規制や、個人的なわがままで仕事を停止される場合の法的対処方法も知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あまり詳しくはないですが回答します。 ●法的規制 御質問の1~3全てに関わることですが、 まず民事規制については、 用水は規模が小さいため、普通は河川法の適用が無く、 いわゆる法定外公共物として市町村の所管かと思います (ただ、管理受託者として改良区が市町村の事務を お手伝いすることは多数あります)。 市町村が利用方法を条例等で定めることはあまりないと思います。 そこで民法の一般的な法的規制を見ますと、 民法は214条以下で水路関係の規定を若干おいていますが、 御質問の畦畔への侵害は直接定めた規定は見あたらないところです。 とはいえ、用水の取り口を過大に開き、通常の受忍限度を超えて、 上流域の畦畔を侵害することは許されるはずが無いわけで、 所有権侵害に基づく妨害予防請求権(これは直接の規定がないのですが 所有権の当然の効力として認められています)や 所有権侵害を理由とする不法行為に基づく損害賠償請求権(民法709条)があります。 損害としては、畦畔補修のための労働作業賃金相当額などが考えられます。 刑事規制については、現実的には民事紛争として立件される可能性は低いでしょうが、 参照URLの刑法261条の器物損壊罪について、刑法の教科書では 不動産も「器物」に当たると書いており、限度を超えた畦畔の侵害を 認識している場合はこれに該当すると思います。 また、同法123条の水利妨害・出水危険罪に該当する可能性もありえます。 ●解決について 他方で、下流の方が言うとおり、土地改良事業後に 本当に地区の外で必要時期の水量が確保できないなどの 影響がある場合は、改良事業だからといってそのような事を してよいという理由はなく、収量の減少などについて補償しなければなりません。 改良区内の用水路の管理は、おそらく改良区が市町村から受託しているでしょうし、 補償の問題もありうることからすれば、 基本的には改良区職員が誠実に対処すべきです。 しかしながら、水利の問題は集落それぞれのマナーと協調が不可欠と 思いますし、改良事業の区域に限らず、 流路全域で公平な配分と管理方法を議論して 覚書などの書面でのルール化をすることが 必要になってくるのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/M40/045.HTM
mixim
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 刑事事件にはならない可能性があるということは勉強になりました。 補足として、工事後でも工事前と変わらない流量が流れるだけのトラフの容積はあります。オーバーフローギリギリまで流したら下流の工事していない既存のトラフでオーバーフローします。 年々水の使用量が多くなり水の要求量も多くなっています。 誰も反論しないのが原因だと思われます。 覚書などのルール化は細かいことを決めるのをほとんどの人が嫌っているため不可能に近いですが、地区の役員などを通じて取り組んでいきたいと思います。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    自分稲作農家で米をつくっているのですが、土地改良区が田んぼに供給する、農業水管から水漏れが生じて、自分の田んぼに水がながれていると申告したのにもかかわらず、対応してくれません。 このような場合は、どうやったら土地改良区を動かして工事させることができますか? 喋っても、言い訳ばかりで真面目に取り合ってくれません。

  • 農業をやりたいです。

    農業をやりたいです。 現在東京に住んでいる高校生です。 自分は農業に強い憧れを抱いており、将来は農業をやりたいと思っています。 しかし、自分の家は農家ではありません。 なので、もしやるとしたら一から始めることになります。 正直農家に生まれた人が羨ましいです。 現実的に考えたら、一から農業を始めるというのはかなり難しいですか?

  • 農業専用水路の管理権侵害について

    今 田植えの時期で稲を作っている農家は 水が大変大切な時期となっています。 農業用ため池から来る専用水路が 各田圃に配水できるように途中で幾重にも枝分かれしているのですが、 その1分技点で農業でない人が「水が来るとブヨなどのの虫が来る」という理由で勝手に一方をせき止めて頑張っているため、その先のたんぼは農作業が出来ず 死活の問題となっています。 一般の人が農業専用水路の水の管理を 勝手に行っても良いのでしょうか? 関連した条文でもあればご教示下さい。

  • 農業を継ぐのにあたって考え方

    私は就農する事を希望しているものです。私は結婚はしていませんが、就農するからには、子供を大学に出してやるくらいの収入は得たいと思っています。自分で農地を借りて行う事も考えていますが、親族の農業を継ぐという選択もありえる状況です。今はこちらに傾いています。なお、親族がやっている作目は以下の通りです。 北海道で酪農・畑作(乳牛80頭・コーン8ha) 北海道で稲作(ただの米ではなく、もち米で規模は30ha以上あると聞いています。売上げ2000万円で負債が1000万円程度あるそうです) 愛媛県でみかん(2.6ha?くらいで売上げ1000万円くらい) そこで質問があります。 1.私は農業にはまったくの素人ですが、素人ながら、一般常識として北海道の農家の規模が大きい事は知っています。そして規模が大きいほど、生計は立てやすいと思っています。この考えは間違っているでしょうか? 2.上にあげた三つの作目ですが、一番将来性があるのはどれだと思われますか?

  • 建築中に公共物を破損した。

    建て直しのため6月中旬より基礎工事を開始しました。 柱状改良のため穴をいくつか掘っていたのですが、二箇所『農業用水の管』を壊して(水をとめた)しまいました。 (工事終了後近所の農家からバルブをひねっても水が出ないと苦情があり、敷地内を掘ってみると管が通っていました。) 公共のものである農業用水の管は道路ではなく、わが土地に通っていました。 土地は注文住宅で親が買いました。親が見に行ったときにはまだ家もなく、田んぼもしくはさら地だったそうです。購入時農業用水が通っている説明と書類はないです。 施工業者の営業が役所に行ったが、農業用水を通した業者はいないことと役所では管理していないから工事料金は払わないといっています。 このままでは私と施工業者、農家(土木委員)のなかでお金を払わないといけなくなりそうです。 どうしても役所が一切払わないということに納得できません。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 農業を辞めて転職すべきか悩んでいます。

    現在、北陸で専業農家をしている30歳・男です。 両親と私の3人が中心で農業を営み、 家族はその他に、祖父母、妻、そして4歳と2歳の子供がいます。 その他、農繁期には数人のパートさんを雇用しています。 以前は東京で会社員をしていましたが、5年前、 農業がしたいという想いから実家に戻り専業農家になりました。 現在およそ6haの田んぼ(うち半分は借地)で耕作を行っています。 元々は両親が6haすべての田んぼで稲を育てていましたが、 私が就農して野菜部門をつくり、減反分の田んぼ2haを畑に転作し、 ネギ・里芋・キャベツなどの露地野菜を育てています。 育てた野菜の販路は市場出荷、スーパーでの直売、飲食店への卸などです。 野菜栽培の導入や減農薬米の生産、 HPを作ってお米の直売に取り組んだこともあり 現在の売上は1500万円程になりました。 そのうち、売上から諸々の経費を引いた利益は約500万円です。 就農時の計画では売上・利益ともにもっと伸ばしていく予定でしたが、 ・転作田では近年の大雨による湿害がひどく野菜の生産がとても不安定になっている事。 ・私の地域は平野部で耕作し易いこともあって田んぼの流動が少なく(辞め手が居ない)、  規模拡大(農地集約)が一向に進まない事。 などの理由から、ここ2年は売上が伸び悩み、利益率も停滞しています。 世帯年収500万円で家族8人が暮らしていく事は可能だと思っていますが、 野菜の収入が不安定なこと、今後子供に掛かるお金が増えること、 両親が年齢と共に農作業で無理は出来なくなっていく事を考えると 決して余裕のある状況だとはおもっていません。 一方、TPPや農政の変化、それに伴う米価下落をにらみ 周辺の地域では農地の集約化がどんどん進んでいます。 集約に合わせて排水路の整備や農地の大区画化も行われ、 50~100haほどの大規模農業法人も増えています。 今後私の地域の農地も周辺の大規模法人へ流動していく可能性が強まっていて、 とても焦りを感じています。 仮に、今後も農地の規模拡大が出来なかったとしても、 無農薬米など更に付加価値のある作物の栽培や、施設園芸の導入など 今とは違う方向に進む生き残り方もあると思います。 しかし、現状にあまり余裕がない中で 更に新しい分野に投資をすることに不安な気持ちもあります。 ※現状が厳しいからこそ、新しいことに挑戦しなければとも思うのですが・・・。 そういった状況の中で、このまま農業を続けるべきか、 サラリーマンとして外に働きに出るべきかとても悩んでいます。 (前置きが長くなってしまいすいません) 農業という仕事は好きです。 ただ、今は不安の方が大きいです。 現在私の年齢が30歳という事もあり、 転職活動をするならすぐにでも動かなければという思いもあります。 勿論、サラリーマンもリストラや会社の倒産などの可能性がある以上 リスクのない職業だとは思っていないし、自営業・農家という経歴から転職するのだから 転職活動も楽なものではないと思っています。 両親や妻は自分が転職を視野にいれて悩んでいる事に対して、 農業を続ける事、転職する事、どちらの道でも構わないと言ってくれています。 もし、サラリーマンとして私が外に出る際は 人手のかかる野菜部門は整理して、両親だけでやれる稲作専業に戻し、 私は兼業農家として農作業を補助するつもりです。 そして甘い考えかもしれませんが、私が勤めに出て外貨を稼ぐ一方で、 もし将来的に地域の農地集約が見込めるのであればそのタイミングで 専業農家に戻ることもできないか・・・とも考えています。 長文になってしまい申し訳ありませんが、 【農業を続けるべきか、転職すべきか】について アドバイスなどを頂けたら幸いです。 農業情勢に詳しい方、同じように中~小規模な専業・兼業農家で今後の 経営方針を悩んでいる方、最近転職をされた方・・・etc。 様々な方からアドバイスを頂けたら幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

  • 水田用水路の工事費について

    私の水田(10a)への水は農業用水路からMさんの水田(15a)を経て供給され 私の水田から下流の農業用水路へ流れ出ております。 宅地化も進みMさん上段の水田は地上げ後、家が5軒程建ちました。 Mさんも高齢で、跡取りは農業にはあまり関心ない様な話です。 将来、Mさん田んぼも宅地になるのは時間の問題なのか・・と思っております。 その際の用水確保について、質問させて頂きたいと思います。 まず用水路新設(30cm幅×20cm深×60m程)工事の負担は私でしょうか? もしくは宅地化するMさん、あるいは折半、または4:6とか3:7とか・・・。 法律的にはどの様な裁定が多いのでしょうか? 長年の付合いでもあり今後、平穏に話を進めたいと願っております。 予備知識として、ご教授頂けましたら幸いでございます。

  • 農業用水路を個人が所有という場合もよくあるのですか

    我が家と隣家の間に幅40cmぐらいの農業用水路があり、昔は一面の田んぼだったので上の田からさらされと水が流れ、道路の下をくぐってメインの大きな用水路へ落ち、さらに下の田を潤すのです。 古来、我が家も隣家も石垣で敷地と一目で分かるようにしてあり、その間を水路が通っています。 現在、上の方に田はないので水はなく雨水の水はけの水路にも見えます。 立ち話の時に、隣人がその用水路を自分の物だと言いました。 多くの田の水を流す水路を個人で作り、道路の下をくぐらせるなんてするでしょうか。 すべての田に水が渡るように(水は有料)作られていて、たとえば農業委員会とかの管理だと思いますがいかがでしょうか。 (もちろん隣人は投げ入れられたゴミ掃除も除草もした事がないので我が家がやっています)

  • 農業の話なのですが、今私の地域では農場の土壌、面積を今までの田んぼより

    農業の話なのですが、今私の地域では農場の土壌、面積を今までの田んぼより広い面積に改良、工事などをししています(国営事業により)。 その際に田んぼを普通の”とりつけ”にするか”ターン農道”にするか悩んでいるのですが、どちらがいいのかメリットデメリットを知っている方がいればありがたいです。 いろいろなご意見お待ちしております。

  • 農業婚活イベントの開催について

    今度地元の農家の若手が中心となって、他から人を呼んで婚活農業体験(田んぼ)を企画しようと思っています。こういうことを企画する場合、法律的なことを含めて何か許可を取る必要があるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 社内ドキュメントの持ち出しセキュリティについて考えます。業務マニュアルなどの書類が多くあり、それを電子化管理・共有することが必要です。
  • 業務マニュアルなどは部署ごとの権限設定が必要であり、PDF形式でもダウンロードが可能な状態になることがあります。退職者が全てのマニュアルをダウンロードして持ち出す可能性もあります。
  • 防止策として、会社支給のPCでしかアクセスできないようにする、USBの使用を制限する、メールの送信を制限するなどの方法がありますが、制限をかければかけるほど使い勝手が悪くなるという問題もあります。
回答を見る