• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:持ち歩き用のパソコンについて(大学生))

大学生におすすめの持ち歩き用パソコンを購入しよう

Plinの回答

  • Plin
  • ベストアンサー率49% (567/1143)
回答No.6

私ならコレ。 http://kakaku.com/item/K0000156083/spec/ i5の超低クロックよりi3の高クロックの方が性能上がるし、体感速度的にも良い。 メモリが標準で2GB×2なのも地味に嬉しい。 先にパワポやオフィス抜きで尚且つ高額なモデルも紹介されてるようなので御注意。

yu-ch0612
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 東芝も良いという意見も聞きますね。 クロックについては良く理解していないのですが、周波数が多い方が良いということですよね? メモリは自分も4GB程度欲しいと思っているので2GB×2のものを探しています。 少し高額のものでもせっかくご紹介いただいたものなので参考にさせていただきたいと思っています。 ご心配いただきありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 大学貸与のパソコンについて。

    今春法政大学の生命科学部に進学が決まりました。 そこで質問です。 パソコンは大学から貸与されるのですが こういったパソコンはインターネットは使用できるのですか? 別に個人用にノートブックを購入した方がいいでしょうか?

  • 大学のパソコンからチャットができません。

    大学のパソコンからチャットができません。 どうしてでしょう。知っている人がいたら教えてください。 ツールのオプションでセキュリティーのレベルを「低」にしても、そのサイトを「信頼済み」にしても、一向に画面を表示することができません。 例) [nakata.net cafe] http://nakata.net/cafe/cafe.html [msn チャット] http://chat.msn.co.jp/

  • どのパソコンでもプロダクトキーは必須か?

    パソコンを買って初めて使う時や、 パソコンをリカバリして初めて使う時に、 どのパソコンでも、プロダクトキーって必須ですか? それともパソコンによっては、必ずしも必須ではないのでしょうか? 私は2009年のASUSが製造のネットブックを使っており、 そのネットブックはWindows7が入っているのですが、 プロダクトキーを入力した記憶がありませんし、 手元の説明書にプロダクトキーについて書いていないようです。 プロダクトキーを入力したことを忘れて、プロダクトキーの紙を紛失している、 可能性も考えられますが・・・

  • 大学生活でのパソコンの必須機能は?

    知人に聞かれたのですが、大学生生活で使用するパソコンで必須な機能はどのようなものでしょうか? (「大学生活にパソコンは贅沢すぎだ!」は無しでお願いします。)

  • ネットブックを物色しています。

    ネットブックを物色しています。 以下の使用条件に見合った製品を紹介してください。 優先順位の高い順に条件を挙げておきます。 1.徒歩と電車で通勤しているので重いのは完全にNGです。1kg程度が理想。重くても1.2kgまで。 2.通勤カバンに無理なく入る重さ・大きさ・薄さが必須です。故に画面サイズは大きくなくても可。 3.軽量化を追いかけたいのはやまやまですが、メモリ・HDDのスペックが低すぎて使い物にならなければ意味はありません。まあ、ネットブック的な使い方をしますので、その使い道に沿ったスペックは欲しい、と言う事です。反面、アダプタは持ち歩きますのでバッテリ容量は低くても構いません。その分を軽量化やスペックアップに振り向けたモデルが希望です。 4.そもそもがネットブックを買いたい、と言うニーズですので、金に物を言わせた「超小型」「超ハイスペック」なノートPCはちょっと手が出ないと思います(欲しいですが)。「参考にする」という意味ではご紹介いただいても結構ですが、出来れば上記スペックを満たしてリーズナブルなマシンの紹介をお願いします。

  • 大学生 ノートパソコン

    同じような質問が多数あるかと思いますが、回答いただけると嬉しいです。 大学入学に際し、ノートパソコンを買おうと思っています。 1、【Core i5以上】【4GB以上】【光学ドライブ内蔵】 家族で共有しているデスクトップPCがあるが、今回の購入を機に、私が使っているデータや音楽ファイル等をすべて移行し、これから私が使うのはノートPCだけにしたい 2、【軽量】 大学にもパソコンはあるが、通学時間が長いので外出先でレポートを書くこともあるかも ということから、以下の二つに絞りました ・NEC Lavie M ・FMV LIFEBOOK SH あとは値段と好みで選んでよいのでしょうか? ほかにおすすめや意見などあれば教えてください。 それと、近くの家電量販店をまわりましたがこれらは1店舗しか置いていませんでした。 何か理由はあるのでしょうか?

  • ネットブック

    ネットブックは小型で軽量で持ち運びにも便利ですが、15インチなど少し大きめのサイズのノートパソコンにはできて、小型のネットブックだとできないことは何ですか?

  • 外出用のノートパソコン購入について。

    現在自宅で使用中のノートパソコン(東芝dynabook T351シリーズ)のほかに、持ち運び用PCの購入を考えています。 用途は完全にネットのみです。具体的には、英会話学習用のオンラインサービスを会社帰りのカフェ等で集中して勉強するためです。 重視する点としては、回線速度の速さ(サクサク動いてくれるもの)、持ち運びのし易さ(軽量、薄い)、駆動時間(電源使用できるカフェはさらに限られますから)、価格安さなどです。(いわゆるネットブックが適しているかな?と漠然と考えています。) 私自身、PCにかなり疎いので購入検討する際にわからないことが多く困っています。買ってから不便や後悔を感じないためにも初歩的な質問ではございますがよろしくお願いします。 ・「wiMAX搭載だから起動してすぐネット接続」という言葉を見かけたのですが、どういうことでしょうか?よくカフェで「WiFi使えます」というところがありますが、そのような場所で対応OKなPCということですか?(逆にいうとwiMAX搭載でないPCには外付けで何かしてあげないと単にノートPCをカフェに持って行ってもネット接続できない?ちなみに先日、今自宅用の東芝PCをカフェで使おうとしてもネット接続できませんでした。wiMAX搭載でないうえに無線LANの回線も拾えていなかったということ??) ・ネットブックのCPUは主にAtomですが、通常のネット使用で回線速度に支障はありませんか?というのも、今の東芝PCを購入する際、回線速度の速さを重視しまして、そうであればCore i3かCore i5あたりを選ぶべきと量販店の方から意見あったもので。(実際、ADSL回線ですが自宅での回線速度は満足できます。自宅使用でADSL回線ならcore i3(5)という意味だったのでしょうか?外出先で無線LANあるいはWiFiでのネットとなるとまたCPUの選び方は変わってきますか? ・外出用PCを購入した場合、自宅で使用中のPCのようにどこかのプロバイダに加入する必要はありますか?(つまり現在のネット代がかさむかどうか気になります。) ちなみに価格.comを拝見して単純にコンパクトさ、駆動時間、口コミでのネット環境の3点でこれにしようかなと思っているのはAcer Aspire One D257です。 ネット接続に関する知識ほぼゼロのこんな私にアドバイスお願いいたします。

  • 大学推奨ノートPCを買うべきか迷っています。

    現在大学からレッツノートCF-S10を買うように進められておりますが、私はPCはすぐに型落ちするため、安いPCを乗り換えていきたいタイプなので、購入をためらっております。 レッツノートCF-S10 http://panasonic.biz/pc/prod/note/s10a/index.html 金額は本体価格149100円 に保証がついて 165800円とのことで、バッテリーが13時間もつことや、急速充電・軽量 などは魅力に感じますが、 デザイン・価格 については魅力に感じません。 現在はバッテリーがもたなくても、6万円程度で近いスペックのものが買えると思うので、そちらを買おうと考えております。 そうなると保証や、大学で使用するソフトウェアについて少し不安がありますが、一応自作PCを組んだこともあるため、なんとかなると考えています。 そこで質問なのですが、 大学が推薦する自作PCにすべきでしょうか? また、大学で使用するPCはどの程度バッテリーがもつ商品がいいのでしょうか? もし大学のPCでなくても構わない、ということでしたらおすすめのPCはありますでしょうか? (私はネットブックでも構わないと思いますが、大学側からネットブックでない物を持ってくるように言われております。   しかし何に使用するかは不明です。)

  • ネットブックの購入を考えているのですが…

    ネットブックってダメですか? 現在使っているノートPC、 メイン機は4年ほど前に型落ちで購入したもの。 エプソンのエンデバーで、 スペックはメモリ512Mb CPUがIntelPentium1.70GHz HDDが100G そして、パソコン要約筆記という活動をしているのですが、 これに使用しているのが、 さらに古くもらい物のPC。 NECのもので、すでにバッテリーが充電できず、 必ず電源コードがないと起動しません。 メモリは256MB。 CPUはIntelCeleron1.5GHz HDDは36G これに比べたら、私の分かる範囲では、 ネットブックのがすでに高性能かな? と思って、予算の関係もあり、 ネットブックの購入を考えております。 しかし、あちこちのサイトを見ていると、 ネットブックはかなり不評の様で… 迷っています。 特に、要約筆記活動に使うPCが限界なので、 持ち歩きも多いし、 ネットブックの軽さはかなり魅力です。 画面の小ささ、キーの打ちにくさがちょっと気にはなりますが… すでに、同じグループ内でも、 要約筆記用にネットブックを使っている人もいますので、 なんとかなるかな、と思います。 オフィス系を使うと一気に重くなる、という話があちこちで出ていますが、 openofficeでもダメでしょうか? ワードやパワポの資料を見ることもあるので、 Officeの見れるものは必須なのですが… XPが良いと思っているので、 その点でも、ネットブックの方が選択の幅が広がり、 良い思うのですが… それでも、やっぱりネットブックではない、 通常PCの方が良いのでしょうか??? かなり迷っています。 どなたか、教えて下さい。