• ベストアンサー

遺言の効力について

父母と仲の悪い姉がいます。独身時代に自分の全財産は父母に与える旨の自筆証書遺言を作成しました。その後思いがけなくも結婚し、子どもがうまれましたので、私が死亡したときは法定相続で行いたいと思うようになり、絶対この時の遺言を取り消したいです。しかし、この自筆証書遺言を、実家のどこに置いたか忘れてしまいました。 1,もし、私が死亡したとき、それより先にすでに父母が死亡していたら、私の全財産は、姉が相続しますか? 2,この遺言の効力を取り消すにはどうすればいいでしょうか?

noname#129324
noname#129324

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miki0126
  • ベストアンサー率44% (101/229)
回答No.6

こんにちは。 兼業主婦です。 1.貴方の全財産は、姉は相続出来ません。 「遺言書」による遺言者の財産の承継を「遺贈」と言いますが、遺贈される人間の「固有の権利」ですから、貴方が死亡するより前に、受遺者であるご両親が死亡されている場合は、お姉さんが貴方の遺言書を見つけても「代襲相続」の主張は出来ない・・・と言う事です。 2.新しい「遺言書」の作成。 もしも、貴方がご両親より先に亡くなった場合が一番の問題だと考えます。 「遺留分」は妻(夫)・子供に残されますが、両親が遺贈された分はゆくゆくはお姉さんが相続される事になりますからね~。  新しい遺言書は「自筆」では無く、「公正証書遺言」をお作りになれば「確実」かと思われます。

その他の回答 (5)

noname#128871
noname#128871
回答No.5

父母が死ねば、「全財産は父母に与える」ことはできないでしょ。ねっ。

noname#128871
noname#128871
回答No.4

父・母・質問者さんが死亡すれば、「姉」以外に兄弟姉妹がいなければ、「姉」が相続人になります。 姉が死亡して、姉の配偶者や子供が遺言を見つけられない場合、法定相続人(姉の配偶者と子供)が相続します。

noname#128871
noname#128871
回答No.3

NO.2です。 質問者さんに、妻や子供がいれば、妻と子供が法定相続人になります。 お姉さんが死亡しないと、「遺言」の意味がないと思います。

noname#128871
noname#128871
回答No.2

現時点であなたが死亡すれば、父母が法定相続人になります。 姉には1円もいきません。

回答No.1

一番手っ取り早いのは、新しく遺言書を作るです。  遺言書は日付の一番新しいものが有効になります。  ただ、新しい遺言書が見つからない場合には、独身時代の遺言書が有効になりますので、公正証書などで残し、身近な方にもその旨お話されておくと良いでしょう。  もし、貴方が亡くなられたときには相続権は配偶者と子供になりますので、ご両親にもお姉さまにも権利はありません。  ご両親に遺産を残したいのであれば、遺言書に書いておきましょう。  

noname#129324
質問者

お礼

補足の内容を取消します。 もしこのまま新たな遺言をつくらず(或いは配偶者や子どもが、新たに作った遺言書を見つけることができず)、父母が死んだ後、、私も死んだら、いったい相続はどうなりますか?姉が相続人ですか?

noname#129324
質問者

補足

もしこのまま新たな遺言をつくらず(配偶者や子どもが新たな遺言を見つけることができず)、現時点で私が死んだら、相続関係はどうなりますか?それが心配です。

関連するQ&A

  • 遺言について

     私の母の病が進行しつつあり、万が一のことを考えて遺言を書きたいと言っております。  ただ、手が自由に動かないため、自筆による遺言は難しいと考えられます。  内容としては、民法に定める法定相続のとおり遺産を相続するように、という旨を記載したいと言っております。  自筆による遺言が難しいので、公証人による公正証書遺言を、と考えましたが、公証人は実際の相続財産を把握してからでないと受けることはできないというので困っています。  いい方法はないでしょうか?お手数ですが、ご教授ください。

  • 遺言の効力

    遺言の効力 母は遺言を作成するのを嫌がっております。 兄妹は3人です。 きっちりと3等分すればいいのではと、遺言を作成する気がありません。 3等分と言っても、協議分割とのことですよね・・・ はたしてその通りになるともわかりません。 現時点で、兄妹はそれぞれ贈与等で使っております。 相続になった時は、それぞれが差し引きされますと会計士に言われました。 ただし、遺言でその分を算定に含まずの一筆があればと思います。 そこで遺言ですが、きちんと公正証書にしないと無効でしょうか? 簡単に本人が自筆で書いてもらったものは効力がないのでしょうか? アドバイスいただけたら幸いです。 TVドラマなんかでは、よく金庫に遺言書などがでてくる場面がありますが・・・

  • 遺言の効力

    相続時における遺言の効力 数年前に父が亡くなった時の相続は、母の独断でしました。一応協議分割でしましたが・・・・ そのため、長男がほとんど相続をしました。兄弟は3人【兄・姉・本人】です。協議分割したはずですが、姉は今も不服です。母には、遺言を書くように言っております。母は、つまらないことで喧嘩しないで、3等分すればいいのではとのこと・・・ 前回、長男がほとんど相続をうけ家のためになるどころか、ほとんど現預金も使いはたし、今度は3等分もっていくのは納得がいかないのでしょうね・・・ そこで遺言を作成することになりました。本人がきちんと全財産を把握していて、公正役場で口頭で遺言を作成できればいいのですが・・・ これは不可能ですので、一般的な秘密証書の遺言を作成することになりました。 秘密遺言は、のちに誰が書かせたのかと喧嘩になるそうですが・・・ 遺留分を侵害しなければ、本人が自由に財産を配分しても大丈夫でしょうか? どこまで遺言の効力があるかがわかりません。 不服のある人が裁判を起こすかもしれませんよね・・・ 遺言の内容なんですが、お恥ずかしい話ですが、相談者(本人)の私はすでに相続時精算課税を使っております。母は私のしたことだから気にしないでといいますが、相続時精算課税は、相続の時の算定の対象となり、私の相続分から差し引かれてしまいます。これは、母が遺言でその分は算定の対象にしないでとのことを記載すれば有効となるのでしょうか? よろしくご回答お願いします。

  • 自筆証書遺言の遺言執行者

    子供のいない夫婦です。 (1)自筆証書遺言を作りたいのですが、先日新聞を見ていたら、自筆証書遺言の中に、遺言執行者を記入するとありました。遺言執行者は、主人がなくなった場合は、私とし、私が死んだ場合は主人としても良いのでしょうか。 (2)どちらかのパートナーが志望し、全ての財産を残ったパートナーに相続する場合、その旨をシンプルに記載すればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺言では代襲相続の効力が生じないことについて

    遺言では代襲相続の効力が生じない、ということを聞きました。これは、遺言書を書くとき、子が自分に先立つ可能性も考えて 「子が死亡した場合には孫が代襲相続する」 と書き添える必要がある、という意味でしょうか。もしひ孫がいたときは、万が一の可能性も考えて 「孫が死亡した場合にはひ孫が代襲相続する」 と書かないと完璧でない、ということでしょうか。一般に財産には現金・貯金のほかに土地・家・有価証券などもあるので、法定相続の比率になるよう相続人たちに配分したとしても、ピッタリとはならず多少のズレは生じるでしょう。相続人たちがそのズレを気にしそうであったら、遺言書の趣旨を順守させるためには代襲相続の明記が必要、ということになりますか?

  • 遺言公正証書の効力について

    遺言公正証書で、妻には・・・を、長男には・・・を、長女には・・・を相続させる。遺言執行者には××を指定するという父の遺言があります。 ところが、父より先に妻である母が死亡し、遺言公正証書を書き直す間もなく父も亡くなってしまいました。この遺言公正証書の効力はどうなるのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 遺言書の効力がありますか?

    先月、妹が亡くなりました。亡くなる3日前に「遺言書」と「現金・通帳」が郵送されてきました。 私たち兄妹は私A(長男)、長女B(嫁いでいます)、次女(亡妹)の3人兄弟です。 遺言書といっても、書面で「全財産を兄Aと姉Bに託す」と署名、実印による押印されており、日付や題目はありません。 亡妹は3年前に離婚しており、一人娘Cがおりますが未成年です。 法定相続人はC一人ですが、書面による前記のこともあり、今後の対応をどうすべきか困惑しています。 遺言書といえるかどうか、効力はあるものでしょうか?

  • 自筆遺言書の効力

    財産目録・相続の配分・遺言執行人の指定がされてない自筆遺言書を 裁判所で検認開封しても無駄だという事実に直面しています。 遺産分割協議書には全法定相続人の署名・実印・印鑑証明が必要とされるので、 その中の一人からでも拒否が出ると、全ての流れがフリーズします。 法定相続人には誰が存在するのかを把握し、遺留分減殺請求がでないよう、 第三者の立ち会いで自筆遺言書を書いているシーンをビデオ撮影で残したり しない限り、遺言書どおりの相続の完結はない。 だから、財産家の方は多額の費用を支払ってでも、 誰からも文句のつかない、法律にのっとった遺言書を作るぺきなのですね。 私の伯母が亡くなりました。 7年間意識不明のまま、老人施設で92歳の生涯を閉じました。 親も配偶者もすでに他界、子供は産んでいません。 伯母には兄弟が6人いましす。そのうちの1人は他界しているので、 その一人娘である私(姪)も加わって、6名が全法定相続人となります。 一番若い叔父(伯母の弟)が後見人になっていました。 従って、遺産執行人もこの叔父になります。 伯母はH10年に書いた極々簡単な自筆遺言書を残していました。 伯母の遺言通りの遺産分割協議書が作成され、 後見人の叔父が私に署名捺印を求めにやってきました。 莫大な内容の財産でした。 私には事前協議へのお呼びもなく、 私への相続はゼロの内容で、ハンコウ代の提示もない中、 相続の期限が迫ってるので、急いでいるからの一点張りです。 遺言通りだから私からの文句はつかないはずとの様子でした。 しかし、私はこの内容に納得していないので、 拒否する事にしました。 この相続の行方はどうなるのでしょう? どなたか推測できる方はいませんか?

  • 公正証書遺言について

    ①私には妻子がありません。直系尊属も死に絶えていますから、私が死んだら、法定相続人は姉。姉が私より先に死んだら、姉の2人の子供が代襲相続人として法定相続人になります。②で、それは絶対に嫌な私は、既に公証役場において、公証人・2人の証人の元、公正証書遺言をしています。内容としては、私の財産の一切を私の10歳若い従弟に死因贈与するというものです。③兄弟姉妹には遺留分が認められていないから、これで大丈夫と考えてきましたが、少し雑音が入ってきて、不安になりました。公正証書遺言が適正なものであれば、姉たちを排除できるという私の理解は正しいでしょうか?それとも、何らかの手段・方法が姉たちにはあり得ましょうか?教えてください。

  • 自筆遺言状の効力について

    遺言状の効力について 自筆遺言状は家裁に届出なければ効力がないとは本当でしょうか 被相続人は妻・子2人の3名ですが、所定の記載内容が満たされていれば 問題ないと理解していましたが、本などを読んでいると、なんとか公正 を踏ませるように誘導するのが、大多数です。自筆の場合は日数がかかるとか。 今後相続内容を変更するやも知らないので公正を踏む気になれません。 本当に届けなければ効力がないものなのでしょうかお尋ねします。