• ベストアンサー

正しいレディファースト

n5kの回答

  • n5k
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

相手によると思いますが レディーファーストが当然という相手でなければそこまでしなくてOKだと思います。 イスを引いてあげるだくでも嬉しいと思います(´∀`) ただし,もし行く場所が綺麗な夜景や景色が見えるところなら そこまで連れて行ってあげた方がいいと思います(*^-^*)

noname#139454
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました(^^)

関連するQ&A

  • レディーファーストについて

    レディーファースト http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88 抜粋 (1) 道路を男女で連れ立って歩く際は車道側を男性が歩き、女性を事故や引ったくりから守る。 (2) エレベーターでは扉を押さえて女性を先に乗せる。降りる際も扉が閉まらないように気をつけて女性を先に通す。 (3) ドアは男性が開け、後に続く女性が通りきるまで手で押さえて待つ。 (4) 高級レストランで案内が付くときは、女性を先に通して男性が後ろを歩く。ただし、案内などが付かないレストランでは男性が先に立って席を探す。 (5) ロングドレスの女性は座ってから椅子を引きにくいことがあるので、座りやすいよう男性が椅子を引き、女性が座りやすいように椅子を戻す。 (6) レジでの勘定は、どちらの負担であるかにかかわりなく男性が行う。ただし女性から招待を受けている場合は別である。 (7) 車などの乗降の際において、特に女性がロングドレスにハイヒールという装いならば、運転する男性が助手席に回ってドアを開閉する。 レディーファーストについてどう思いますか?

  • 正しいレディファースト

    お店で女性の椅子を引くのは、どの程度のランクのお店まででしょうか。1→4でランクを上げてみました。 1. マック、ケンタ、モスetc..などのファストフード店 2. サイゼ、ジョナサン、ロイホetc..などのファミレス 3. スタバ、タリーズ、ドトールetc..などのコーヒーチェーン 4. ちょっとお洒落な飲食店 個人的に4以降かなと思ってますが、実際はどうなるのでしょうか。 1.2程度でも笑ってやれば許されますよね。 また引くとしても、毎回引くのは馬鹿っぽいでしょうか。 「特別」な時だけやるものなのでしょうか。 もう色々わからないので、どなたかスマートな椅子の引き方についてご教授下さい(^^;)

  • レディーファーストで、戸を開けるとき

    海外には男性が戸を開けて女性を先に通すという習慣があありますが、 (男性に限らず、例えばホテルマンが) 戸が奥に開くタイプの時はどうしているのでしょうか。 開けて通すには、自分が先に行くことになりますし、 また、このタイプの戸がしまらぬよう開けたままにしておくという場合もあると思いますが、 そういった場合にどうやって人を通すのか気になります。 ついでに、こういったマナーについてまとめてあるような本をご存じでしたら是非推薦していただきたいです。

  • レストランでの女性の席への誘導

    質問させていただきます。まだ大学生の身でありレストラン慣れしていないので、勘違いがあるかもしれませんが宜しくお願いします。 レストランでレディーファーストを実践するにあたって、男性が女性の椅子を引いて座らせてあげることをマナー講師の方に教わりました。 レストランによっては係員が椅子を引いて着席をさせてくれるかと思います。その場合は係員に任せておけばよいと思うのですが、高級レストランではなく、わりと一般人でもいけるようなレストランですと、席までの誘導は係員がしてくれても、椅子を引いて座らせてくれることがない場合もあると思います。 その場合は、男性が女性の席の隣までついてゆき、椅子を引くことをしてあげれば良いということでしょうか?講師の方に椅子の引き方と女性の座らせる瞬間のみ教わったため、一連の流れが見えなくなっています。。 またレストランの雰囲気によっては椅子引きをすると大げさになるでしょうか?(例えばファミレスでソファーがなく椅子のみの席の場合)

  • 私はレディーファーストではありませんでした。自己中心的で、てんばっていました。

    私はバイトを始めるまで女性と関わったことがありませんでしたが、バイトしたらきっと自分はレディーファーストだと思ってました。しかし現実はそうではなかったです。 (1)ある同期の女性と部屋のかたずけをし、重いダンボール箱と軽い箱を運ぶことになりました。これはチャンスだと思い、2箱持ちました。 このとき、軽い方が下で、重いほうが上でした。 そうしたら、その女性は「持ちますよ~」といい、重いダンボール箱をとられてしまいました。 そのときの自分の台詞がまずかったです。「あの~・・いいんですか?そっちの方が重たいんですけどぉー・・・」 一体こういう場合、どうするのが適切でしたか? (2)また別の先輩の女性でした、部屋には椅子が1つしかありませんでした。これはチャンスだと思い、「座ってくださいー」とかいおうと思ったのですが、勇気がだせず、逆に座らせてもらってしまい、結局ずっと座ってました。 ここはそれでも勇気をだして譲るほうがよかったでしょうか? ちなみに静粛にしなければならない場であり、大声で「いやあー座っちゃって下さいよー」とかはいえません。 (3)また、エレベーターで先に降りるなっていいますけど、どうしても譲られてしまうのですが・・・。 ご意見をお待ちしています。あ、あとタイトルの「てんばってた」って意味分からずにつかいました。これなんですか?^^;

  • 夫婦でいるとき、レディーファーストされたら夫は?

    夫婦で海外旅行中のことです。 レストランの入口で、他の男性客が家内をレディーファーストでドアを開けて先に入れてくれました。 この時、夫の私はどうしたらよいでしょう? 1.妻に続いて入る 2.その男性を先にいれてから自分が入る 2の場合、店内でまたレディーファーストされちゃうと、ややっこしいことになるかもしれません。 それとも、妻が遠慮して、他の男性を先に入れると良いのでしょうか? 皆さんどうされてますか?

  • レディーファーストについてどう思いますか?必要ですか?

    自分は今某語学学校に通っていますが、同じクラスの女子学生が「レディーファーストは必要だ。特に日本にないのはおかしい」と言います。 皆さんはどう思いますか? 自分は必要がないと思います。 当然ですが、これは「メンズファースト」を推奨する物でも何でもなく、ファーストとセカンドがある事自体が正しくない事だと思っています。 自分は男女は平等であるべきだと考えていますから、なんとかファーストはあるべきではなく、イコリティーこそが最善ではないかと思うのです。 また、どうしてもどちらかを先にしなきゃいけない時には、その場にいる人で状況や事情などを判断し、適切な人に優先権を与えるべきだと思います。 こういうのをかっ飛ばして、「レディーファースト」というのはどうかなと思うのが個人的意見です。 一元的に女性を優先しなければいけないというのは無いのではないでしょうか? 皆さんはレディーファーストは必要だと思いますか? 後、レディーファーストという物についてどう思いますか?

  • 恋人のレディーファーストについて質問します。

    恋人のレディーファーストについて質問します。 私の付き合っている相手は10歳以上上の50代後半なのですが、 最初は、付き合い始めで気を遣っていたのか、 ちゃんとお店での席では、私を奥側に座らせたのですが、 ある時から、いつもどんなお店でも、奥側に自分が座ってしまい、 高級レストランでもそうなので、とても恥ずかしい思いをしています。 年齢も上だし、常識を知らないような人でもないのですが、 レディーファーストをしてくれなくなった理由はなんなのか、聞いてみたいのですが、 どう思いますか。 又、付き合いが長くなるとそういったことは男性は意識しなくなるのでしょうか? それとも私に対して気を遣わなくなったのでしょうか? そもそも、そんな細かい事を気にするのは私が、おかしいのでしょうか? 他の面では優しい人なのですが、いつも飲食店で周りやお店の人の目も気になってしまい、 大切にされてない、と感じ苦痛です。 良いアドバイスを頂けた幸いです。 よろしくお願いします。

  • 座るときのマナー

    レストランなどで、女性を奥に座らせるのは、どうしてなのでしょうか? というのも、私の彼は必ず奥に座ります。多分、それは何も考えずに行っているのでしょう。 私は男性が手前、女性が(男女問わず目上の人間も)奥、というのがマナーなんだ、ということを漠然と知っているだけなので、彼に根拠を持ってきちんとした説明をできないでいます。 ちなみに彼は30才で、年上です。 こうしたマナーついては正直、うとい人ですのできちんと話がしたいのですが、やはり本人にとっては恥ずかしいことですよね。こうした経験をされた方、相手を傷つけずにうまく話をするにはどうしたらよいでしょうか? 教えて下さい。

  • レディ ファースト

    レディ ファーストの国を教えて下さい。日本、韓国、北朝鮮はレディ ファーストの国では、ないですよね。アジアはだいたい、違いますか?イスラム教の国もレディ ファーストではないと思うのですが。

専門家に質問してみよう