• ベストアンサー

間接蛍光抗体法 2

続いておおしえください。 FITC標識した二次抗体で蛍光顕微鏡観察しますが、ビオチン標識した二次抗体にストレプトアビジンをつけて観察する場合、やはり蛍光顕微鏡が必要なのでしょうか。 当方、蛍光顕微鏡がないので、ひょっとしたらストレプトアビジンは酵素抗体法であり可視光観察できるのかと思っていましたが。 また、ストレプトアビジンは大変高価ですが、通常のFITCでの蛍光観察よりも、感度が随分優れているのでしょうか。 よろしくご教示ください。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.2

可視光で観察するなら、酵素抗体法で、パーオキシダーゼ標識二次抗体とかアルカリフォスファターゼ二次抗体などを使うのが普通でしょうね。 ストレプトアビジンそのものは可視化できません。酵素標識のストレプトアビジンなら、一次抗体→ビオチン標識二次抗体→酵素標識ビオチン、のように反応させ酵素活性による染色で検出できます。 ストレプトアビジン一分子に、ビオチン四分子が結合するので、検出系に増幅をかけることができます。

OKWave2008
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。 パーオキシダーゼ標識二次抗体とかアルカリフォスファターゼ二次抗体を使うと通常光で観察できるのですね。 お教くださりありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Drgorilla
  • ベストアンサー率44% (52/116)
回答No.1

可視光、蛍光にかかわらず、ストレプトアビジンは見えませんよ。 ビオチン-ストレプトアビジンはその強固な結合性を利用して間接蛍光抗体では蛍光を増幅したいときとかに使います。

OKWave2008
質問者

お礼

回答くださりありがとうございました。 通常光観察では、ーペルオキシダーゼ付きの製品を使用することにします。

関連するQ&A

  • 間接蛍光抗体法について

    初めて間接蛍光抗体法を行います。 一次抗体に、抗人モノクローナル抗体(免疫動物マウス)は50mg/200μLを購入しました。 二次抗体は、次の二つがあります。 抗マウスIgG(全分子)抗体, F(ab′)2フラグメント-FITC標識 ヤギ宿主抗体。 抗マウスIgG抗体(全分子)抗体–FITC標識 ヤギ宿主抗体。 1.製品の違いをお教ください。 2.一次抗体の液量からして、二次抗体はどの程度の量を購入すれば十分でしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • ラットのみ認識の一次抗体

     蛍光抗体初心者ですので、宜しくお願いします。  現在ラットのみ認識するビオチン化抗her2抗体(マウス)を使用して、ビオチン-ストレプタビジン系で蛍光交代法を行っております。この一次抗体がなくなり、注文しようとしたところ、どこの会社も同様の抗体が生産中止になっていました。ratとhumanを両方認識する抗体はあります。またビオチン化されていない抗体はありました。  今後の方法として、ラットのみ認識の抗Her2抗体を1次交代として、ビオチン化二次抗体、そして蛍光標識ストレプタビジンという方法を考えてはいますが、他に何か方法はありますでしょうか?何でもかまいません。お知恵を貸してください。

  • 二次抗体の認識部位について

    二次抗体は、還元型の一次抗体も認識してしまうのでしょうか? 過去のQ&Aに、「この二次抗体に色々な標識物質(酵素抗体法では主にビオチン、その他、色々な蛍光物質、RI等)を結合させ、これを反応させ、抗原に結合した一次抗体のFc部分に結合させます。(抗原に結合する抗体の部分はFab)」という回答がありましたが、これからすると、還元型一次抗体も認識するように考えられるのですが。 ご存知の方、教えて下さい。

  • TNFα モノクローナル抗体製剤とビオチン療法

     当方36歳のクローン病患者です。TNFα モノクローナル抗体製剤(レミケード)の治療を考えています。同時にビオチン療法も進めたいと思っています。  ビオチン療法の前橋先生の説では、クローン病もビオチンの欠乏によって起こるとのことなので ビオチンを吸収できる体質にしていきたいのです。  ビオチンは卵白の中のアビジンと結合してしまうので生の卵白は摂ってはいけないようです。  そこで質問なのですが、レミケードなどの抗体製剤はビオチンの吸収を妨げたり、もしくはビオチンの摂取のために抗体製剤の働きを弱くするなどの可能性はあるのでしょうか?  わからないことが多いので何とぞよろしくお願いします。

  • 細胞における疎水性タンパク質の蛍光抗体反応

    現在,蛍光色素で標識したモノクロナール抗体を用いて,タンパク質顆粒の細胞内局在を観察したいのですが,そのタンパク質顆粒の性質が疎水性が非常に強いためか,うまく蛍光観察像が得られません.また,非特異的と思われるものが多くみられ困っています. なにか対策などご教授いただきたいです.

  • 二次抗体の標識

    質問させて下さい。パラフィン切片の免疫染色で、二次抗体の購入の際に、その標識種類に困っています。HRP標識とBiotin標識はどちらが感度がいいのでしょうか?確かにHRP標識だとHRP結合反応の行程が1つ減るので作業時間が減り楽になるのはわかるのですが…、コスト面ではさほど変わりがないので…。 わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。

  • 免疫染色

    パラフィン切片で、間接法とペルオキシダーゼを用いた免疫染色をしています。一次抗体、ビオチン標識二次抗体そしてHRP-ストレプトアビジンは、反応処理後回収して数回利用できると聞いたのですが、本当でしょうか?もし、一次抗体のタイプが異なる場合、例えばマウスIgMで用いたHRPは回収後、ラットIgGの際に使って大丈夫ですか?さらにもう一つ質問、DABは要時作製とプロトコール本には書いてありますが、保存できる方法もあると聞きました。 たくさん質問しましたが、よろしくお願い致します。

  • FITC免疫グロブリンFab

    以前間接蛍光抗体法により抗核抗体を検出する実習をしました。 実習で使用した標識抗体はFITC標識免疫グロブリンFabです。 わざわざパパイン酵素で処理されFcが除かれたものを使用したみたいなのですが、なぜFabだけのものを使用したのですか? 私の考えでは、Fc部分が残っていると、さらに反応が起こってしまい、誤差が出てしまうと考えたのですが・・。 他になにか理由があるのでしょうか? 教えてください!

  • 蛍光抗体を作出する方法について

    在郷軍人病(レジオネラ感染)の原因を米国疾病予防センターのマクデイド(McDade)が、レジオネラ感染症であると原因菌を突き止めた際の話です。 「彼は、1976年に一人の検体から、それまで知られていなかった細菌を顕微鏡下に発見し、他の死亡者の検体も蛍光抗体法で同一の菌に感染していたことを発見した。これにより在郷軍人病はレジオネラ感染症であることが判明した。」とありました。 ここで質問なのですが、現在はおそらくレジオネラ属用の蛍光抗体試薬は発売されていることと思いますが、1976年当時未知の細菌からどのようにして蛍光抗体試薬を作出したのでしょうか。簡単な原理のみで結構ですのでご教示下さい。

  • ウエスタンブロット法の検出

    これからウエスタンブロット法を立ち上げようとしているものです。 そのため、装置などは全然そろっていません。 いろいろ調べているのですが、検出をどのように行うか悩んでいます。 予算の関係もあり、高価な装置を購入することはなるべく避けたいと思っています。 現在のところ、二次抗体を酵素標識の抗体にして、DABなどで検出しようと考えているのですが、この場合、肉眼で確認できる程度まで色がつくのでしょうか。それとも、高感度の検出装置が必要なのか、知っている方がいらっしゃれば教えてください。