• ベストアンサー

中学図形の「直角三角形」について

参考書には次のように書かれていました。 次の図で、 x:y=b^2:c^2が成り立つ。 理由: △CAHと△ABHの相似比はb:cで、面積比はx:yだから。 相似比がb:cであることも、面積比がx:yだということもわかります。 でも、そこからなぜ、x:y=b^2:c^2になるのかがわかりません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • don9don9
  • ベストアンサー率47% (299/624)
回答No.5

相似比は、辺の長さの比です。 面積の比は、辺の長さの比の2乗になります。 体積の比は、辺の長さの比の3乗になります。 これは正方形や立方体で考えるとイメージがしやすいと思いますが 辺の長さが2倍になると縦が2倍、横も2倍になるので、面積は4倍になります。 立体の場合だと縦が2倍、横が2倍、高さも2倍になるので、体積は8倍になります。 △CAHと△ABHが相似で、相似比がb:cなので △CAHと△ABHの面積比は b^2:c^2 となります。 また、△CAHと△ABHは辺AHが共通しているので △CAHと△ABHの面積比は、底辺である辺CHと辺BHの比でもあります。 よって△CAHと△ABHの面積比は x:y となります。 この二つを合わせると x:y = b^2:c^2 ということになります。

hatioujira
質問者

お礼

もし、私が持っている参考書も、このように丁寧に書かれていればよかったです。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.4

長さが2倍なら、面積は4倍で、体積は8倍。 長さが3倍なら、面積は9倍で、体積は27倍。 一辺の長さが1の正方形の面積は1で、一辺の長さが1の立方体の体積は1 一辺の長さが2の正方形の面積は4で、一辺の長さが2の立方体の体積は8 一辺の長さが3の正方形の面積は9で、一辺の長さが3の立方体の体積は27 相似比とは長さの比なので、面積比は2乗になり、体積比は3乗になります。 こんなので解ってもらえるでしょうか? 私は自然に理解できたので、教えるのは難しいです。すみません。

hatioujira
質問者

お礼

イメージとしては理解できました。ありがとうございました。

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

△CAHと△ABHは辺の比がb:cになりますね そうすると対応する辺x:h=b:cよりcx=bh,x=bh/c また辺h:y=b:cよりyb=hc,y=hc/bになります よって x:y=bh/c:hc/b =b/c:c/b になりこれはb^2:c^2に等しくなります

hatioujira
質問者

お礼

違う角度からの回答、参考になりました。 ありがとうございました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

面積比は △CAH:△ABH=(x*h/2):(y*h/2)=x:y …(1) 一方、面積比は相似比の二乗に比例するから △CAH:△ABH=(AC*AC):(BA*BA)=(b*b):(c*c) …(2) (1)と(2)から x:y=(b*b):(c*c) ここで二乗は b*b=b^2, c*c=c^2 とも書きます。

hatioujira
質問者

お礼

今まで面積比は相似比の2乗に比例すると知りませんでした。 ありがとうございました。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

相似比がb:cなら、面積比はb^2:c^2になるということは解りますか? x:yというのは、相似とは関係ない別の視点から見て、面積比がx:yとなることを求めています。 それらを=で結んだだけです。

hatioujira
質問者

お礼

相似比と面積比がつながりがあると知ったので勉強になりました。 ありがとうございました。

hatioujira
質問者

補足

相似比がb:cのとき、面積比がb^2:c^2になることは、今まで知りませんでした。ありがとうございます。 そこで、また質問なのですが、 面積比がb^2:c^2になる理由も教えていただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 図形の問題が・・・(中学3年生)

    また、図形でわからない問題が出てきました。 ある一部分だけ、どうしてもわからなくて 答えが導き出せません。 解答の過程になるのですが 誰か、教えてください。 (問題) 三角すいV-ABCの1辺VAを1:2に分ける点A'を通り 平面VBCに平行な平面でこの三角すいを切り 2つの立体に分けた。立体AA'B'C'の体積を96(立方センチメートル) とするとき、立体A'B'C'-VBCの体積を求めよ。 (解答) 三角すいA-A’B’C'と三角すいA-VBCは相似で 相似比は、2:(2+1)=2:3である。 相似比を利用すると、立体A'B'C’-VBCの体積は 96×((2分の3)の2乗ー1)=96×8分の19=228(立方センチメートル) ※ここで、ほとんど理解できるのですが ( )の中の、-1というところがわかりません。 面積比から、どうして1を引くのでしょうか? この1というのが どこから出てきたのかだけでもいいので 誰か教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • ΔABCでtanA+tanB+tanC=tanAtanBtanCの図形的解釈

    A+B+C=πのとき、tanA+tanB+tanC=tanAtanBtanC という関係が成り立つのですが、tanの加法定理を用いれば示すことが出来ます。 しかし、その図形的解釈として、 ΔABCの垂心をHとするとき、 面積ΔABC=ΔABH+ΔBCH+ΔCAHから導かれるとありました。 それが分からないので、分かった方は教えていただけないでしょうか?

  • 中学受験の図形問題、教えてください(2)

    もう1つ、こちらも解答のみで考え方が分からず困っています。 どうか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図は長方形の紙片ABCDをBPを折目にして折った図です。 点E,Fはそれぞれ辺AB,DCの真ん中の点、点AがEFと重なる点をQとします。 AP:PD=1:2の時、次の問いに答えなさい。 (1)三角形BPQと三角形DPFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 (2)図のXの大きさを求めなさい。 (3)三角形BPQと三角形DQFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:1 (2)30度 (3)4:3 (1)のみ自力で解くことが出来ましたので、(2)と(3)について解説して頂きたく、 どうぞよろしくお願いいたします。       

  • 三角形と比

    ・画像の図でxとyの値を求めてください。 ・相似な2つの立体P.Qがありその相似比は2:3です。 (1)PとQの表面積の比をいいなさい。 (2)Pの体積が40立方センチのときQの体積を求めなさい。 この問題どうやってとくか教えて下さい(´・_・`)

  • 中学2年生の幾何を教えて下さい。

    1.△ABCにおいて(添付図 1) DF//EG//BC、GH//AB AD:DE:EB=1:1:2である。 このときの次の面積比を求めよ。 (1)△ADF:四角形DEGF (2)四角形EBHC:△ABC 2.△ABCにおいて(添付図 2) AE:EB=AF:FC=1:2であり BFとCEの交点をGとし EとFを結ぶ。 このときの次の問に答えよ。 (1)EF:BC (2)面積比△GFE:△GBC (3)面積比△GFE:△GBE (4)面積比△ABC:△GFE 3.相似な2つの図形FとGが合って」その相似比は2:3であるとき (1)Fの周りの長さが10センチのとき Gの周りの長さは? (2)Gの面積が36平方センチのとき Fの面積は? 中学生が理解できるように 出来るだけ簡単に ご解答お願いします。

  • グラフと図形の面積を求める問題(中学数学)

    添付した図、直線lの式はy=-x+8、直線mの式はy=2/3・x-2である。lとmの交点をA、lとy軸との交連をB、mとx軸との交点をCとするとき、次の問に答えなさい。 (1)点Aの座標を求めなさい。 (2)点Cの座標を求めなさい。 (3)四角形ABOCの面積を求めなさい。 ※以上の問題の【解法と解答】をわかりやすく教えていただけないでしょうか? ★よろしくお願い申し上げます★

  • 図形・関数の融合問題容

    図のように中心が点Cの円があり、点Aの座標は(0,10)、点Bの座標は(0,60)である。また、点X、点Yは円とx軸との交点で、∠AYB=45°である。このとき、次の各問いに答えなさい。 (1)∠ACBの大きさを求めなさい。 90° (2)円の半径の長さを求めなさい。 25√2 (3)点Cの座標を求めなさい。 (25,35) (4)直線BYの方程式を求めなさい。 ただし、三角形OAXと三角形OYBは相似であることを利用して良い。 →X(t,0)とおいて、CX=25√2を使って、y=-2x+60 を出しましたが、相似を使っていません。相似を使った解き方を教えてください。 (5)∠APB=45°を満たすx軸上の点Pの座標を(k,0)とする。このとき、kの値の範囲を求めなさい。k>0とする。 この問題を教えてください。 (4)の別解と(5)を教えてください。

  • 三角形の面積の等分:別解思いつく方いらっしゃいますか?

    高校二年生です。次の問題の別のアプローチの仕方を思いつく方がいらっしゃったらお返事下さると嬉しいです!! ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 三点A(1,1)B(3,5)C(5,2)がある。 直線BCを平行移動させて、三角形ABCの面積が二等分されるとき、 その直線の方程式を求めよ。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ (答)3x+2y-5-7√2=0 私の持っている解答例では、 3x+2y-k=0(図よりk>0)とおき、 その直線と△ABCの交点をPQとし、 (△APQの面積):(△ABCの面積)=1:2より、 相似比が1:√2、よって高さ比も1:√2。 △APQの高さdと△ABCの高さfを点と直線の距離で表して、 d:f=1:√2を解く事によって答えを得るというものでした。 これが1番早い方法なのかな?!と思ったので質問しました。 どなかかいらっしゃいましたら、お願いいたします(_ _)

  • お願いします‼相似な図形

    相似な図形PとQについて、次の問いに答えなさい。 ただし、PとQの面積をそれぞれS1,S2とする。 (1)PとQの相似比が2:5で、S2=100のときS1を求めなさい。 (2)PとQの相似比がk:1で、S1はS2の1/3倍であるとき、kの値を求めなさい。

  • 座標上でできる図形の面積の問題です

    図において、2点A,Bの座標はそれぞれ(-1、4)(2、1)である。 また、(1)(図のまる1のことです)は関数y=ax²のグラフである。 点Bを通り、y軸に平行な直線と放物線(1)との古典をCとする。直線ACが直線OBと平行になるとき、次の問いに答えなさい。 I)aの値を求めなさい II)三角形OBAの面積は三角形ABCの面積の何倍か求めなさい。 Iはなんとか求められましたが、IIがさっぱりわかりません。 解説を見ても、理解できません。 解説を下に移しますので、どなたかご説明お願いします。 【解説】 三角形OBAの点Oを通る垂線とABの交点をP、三角形ABCの点Cを通る垂線とABの交点をQとする。 ∠OBP=∠CAQと∠OPB=∠CQA=90度より三角形OBA相似三角形ABC          ※これがわかりません 三角形OBP相似三角形AQCではないのですか?