• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:海上釣堀の石鯛にヤドカリを使った事のある方は?)

海上釣堀での石鯛釣りに効果的なヤドカリの使い方とは?

roadheadの回答

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.3

まず、海上釣堀では天然系の餌は食いが悪いです。 基本的に養殖モノですからヤドカリなどは食べたことが無い餌ですから興味は示しますが食いつくまでは行きません。 また、天然の石鯛やイシガキダイを狙う時にもヤドカリが一番だとは言い切れません。 一番良いのは釣る場所に生息している餌です。 しかしその餌が手に入るとは限りませんので色々と工夫をするわけです。 今の時期結構ワカメでも釣れますしその時その場所で何がよいのかを考え探りながら釣るのも釣りの楽しみの一つだと思います。

feel_2008
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ワカメでも釣れるとは知りませんでした (;^_^A

関連するQ&A

  • 石鯛が釣れて鯛も釣れるエサを教えて下さい。

    よく海上釣堀に行くのですが、そこでは最近大きな石鯛やイシガキ鯛が放流されており、釣堀では 石鯛用のエサとして小さな磯カニが販売されています。 しかし、石鯛が放流されているとはいえ、石鯛は高価な事もあり、一日1匹だけの放流です。 そんな少ない石鯛を狙う為だけにワザワザ磯カニを買うのは無駄だと思いますし、磯カニでは他の魚が 釣れず、効率が悪いです(稀に鯛が釣れるみたいですが、あくまで少数です) 石鯛も、鯛も好物で良く釣れるエサは何かないでしょうか? サザエとか良さそうかな?と思ったのですが、鯛はサザエ食うのか試した事が無いので、不明ですし・・・。 石鯛や鯛に詳しい方、アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 海上釣堀でヒラマサがシラサエビ大好物って矛盾してませんか?

    先日、海上釣堀に釣りに行った友人が、大きなヒラマサを2匹も釣ってきていました。 話を聞くと、『ヒラマサはシラサエビが大好きだから、シラサエビで試すと、良く釣れるんだよ』と言っていました。 その話を聞いた時、私はふと、疑問に思いました。 『釣堀の魚は当然養殖の魚だから、普段は通称ぺネットと呼ばれる練りエサを固めたようなエサや、イワシ位しか食った事が無い のだから、シラサエビが美味しいなんて知らない、だからシラサエビが大好きとは言えないのでは?』と・・・。 そもそもシラサエビは淡水の生き物なので、海には居ないですし・・・。(;^_^A 友人は誘い釣りと言って、チョンチョンと少し動きを加えて、シラサエビが動いているように見せて釣ったと言ってましたので、 それは、エビの動きにつられて食いついただけで、別にシラサエビだからって事ではないんじゃないのかな?と思います。 皆さんのご意見を聞かせて下さい。

  • 鯛のウキ釣りで、合わせるタイミングはいつがベストですか?

    最近、海上釣堀にはまっている者です。 そこでは鯛が良く釣れるのですが、ウキが引いた時にどのタイミングで合わせるのが一番ベストなのか分からず悩んでいます。 私は以前、鯉の釣堀にこっていました。その時は、ウキが『もぞもぞっ』っと来てからスッ・・・。っと全部入ってから合わせていたので、 その時と同じ感覚でウキが全部沈んでから合わせていたのですが、いつも鯛を沢山釣っている、知り合いを見ていると、『チョン!』っと引いた時点で 合わせており、確かにハズレも多いですが、実際に釣果も上げています。 私の合わせタイミングだと、確かにハズレの確率は低いですが、最後まで入らない当たりが続くと、そのままエサだけなくなっている事が 多いのも、また事実です。それに、針を飲み込まれている事も結構多いです。 海上釣堀でなくても、天然鯛釣りをしている方、どのタイミングで合わせを入れていますか? ベテランの方、アドバイスをお願いしますm(_ _)m

  • ブリの幼魚でブリは釣れますか?

    先日エサ屋でアオリイカのヤエン釣り用だと思われるエサでブリの幼魚(通称もじゃこ)が 売っていました。海上釣堀に行く途中だったので、面白そうなエサだなと思い、 青物の飲ませ釣り用に買って試してみたのですが、一度も当たりが有りませんでした。 その時試した、活鮎や活サバでは青物が釣れたのですが、ブリの幼魚でメジロやブリは釣れませんでした。 やっぱり共食いになるから食わなかったのかな?と思いましたが、たまたま釣れなかっただけなのかが分かりません。 ブリの幼魚(7cm程度)でメジロやブリは釣れるのでしょうか? また、同じくカンパチの幼魚でカンパチが釣れるのか御存じの方、教えて下さい。

  • シーバスロッドでブリも釣れるようなロッドを教えて頂けますか

    シーバスロッドでブリも取り込めるようなロッドを探しています。またそれに合うリールも出来れば教えて頂けますか。 条件は以下の通りです。 (1)シーバスロッド (2)青物(大カンパチ(10kg以上))などの大物に耐えれるロッド (3)ロッドの価格は、3万以下 実は、海上釣り堀に行く予定なのです。そこには、ブリのような青物もいるようなのですが、私のロッドの中には、 その青物に耐えれるようなロッドの持ち合わせはありません。そこでシーバス釣りは今後やってみようかと考えておりましたので、 出来ればシーバスロッドで、その青物にも耐えれるようなロッドであれば今後も使えるので、良いのがあれば購入したいと考えました。 そこの海上釣り堀のホームページには、「タイやワラサ、ブリ、大ブリ(10kg以上)、 カンパチ、大カンパチ(10kg以上)、ヒラマサ、大ヒラマサ(1m以上)、シマアジ、 イシダイ、クエ、ヒラメ等」が釣れると書いてあり、持ち込み可能なロッドの制限に3.6M以下のロッドとありました。 何とか条件に合うようなロッドを教えて頂けないでしょうか。

  • 海上釣堀について

    海上釣堀の場合、潮目って関係ありますか? 行こうと思っている日が長潮で・・・やはり大潮や中潮の方が効果は上がりますか? ちなみに三重県の貞丸さんです。

  • 海上釣堀

    お勧めの竿とリールを教えてください。 (1)鯛用(2)青物用(3)兼用で 予算は、竿、リールそれぞれ1~2万円くらいでお願いします。 質問全てに回答できない場合は、例えば「鯛用のリールは××」と1部の回答でも結構です。

  • 海上釣り堀

    三重海上釣り堀「正徳丸」について教えてください。

  • 海上釣堀の放流について

    釣りの初心者です。 先日、初めて海上釣堀に行きました。 廃れているのか、平日で運が良かったのか、 他の釣り人はおらず、私一人の貸切状態でした。 HPやそこのオヤジさんの話では、マダイ、シマアジ、青物が入っているとのことでした。 しかし実際に釣りをしてみると、 エサ取り(小アジ、小ダイ、サンバソウ、ベラなど)が多く、 なかなか釣りになりません。 ダンゴと甘エビでマダイを狙い、その針についてきた小アジで青物を狙いました。 釣果は営業時間一杯(6時間)に釣りをして、マダイが6尾でした。 初めての釣堀での釣果としては、満足しているのですが、 疑問が残りました。 「本当に青物が入っていたのか?」ということです。 青物が泳いでいる生簀の中に、 捕食される危険性がある小魚が自ら入ってくるものでしょうか? 海上釣堀は初めてだったので、他の店の様子を知りません。 釣堀の生簀にエサ取りの小魚はウヨウヨいるものなのでしょうか? 私が釣りをしている間に一度放流がありましたが、マダイ3尾だけでした。 たった一人の客の為に高価な青物を放流するなんて出来ないのかなといことは簡単に想像できるのですが・・・ 繁盛している釣堀の様子をご存じの方、お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 海上釣り堀のエサについて

    今週、お正月用の鯛を釣りに海上釣り堀に行きます。 (撒き餌は禁止です) 以前は生ミックで釣れた事があったので、その餌だけでトライした所、 餌取りに遭遇してほとんど棚まで餌を運べず、 「釣り堀に行く時は色んな餌を用意する事」を実感しました。 この季節、餌取りの小魚は少ないでしょうが、 効果的な餌と活用方法についてアドバイスがありましたらお願いします。 例えばエビでタイを釣るのエビに関してなんですが、 以前、太刀魚釣りの時にバンバンと釣ってる人が 「キビナゴはキビナゴでもスーパーで人が食べるヤツは魚の食いが違う」 と言ってました。 エビもファイッシングマックスなどで売ってるものより スーパーで甘エビや、むきエビなどを買った方が良いのでしょうか? それとも釣具屋さんのエサの方が集魚材などを使って良いのでしょうか? (単に防腐剤やエサ持ち用に固めてるだけならスーパーの方が良い?) 同様にコーンも釣り具屋さんに置いてますが、 これもスーパーの方が良いんでしょうか? また、しらさエビなどを使う場合は生きてるように動かすのがコツと 聞いたのですが、コーンやカボチャ、ミカンなどを使う場合も 動かした方が良いんでしょうか? (生きてるように動かすのは不可能ですが......) あと、フナムシも良いってのも聞くんですが この土日にフナムシを取りに行って、取れたとして 虫かごに入れておいて3~4日、生きてるんでしょうか? というか、やっぱり生きたフナムシでないと釣れないんでしょうか? (針に刺して、海に沈めると死ぬとは思うんですが.....) また、ある程度、数が釣れましたら シマアジ君や、黒ソイなんて狙ってみたい気もするんですが、 シマアジはともかく、黒ソイくんってどんなエサが良いんでしょう? なんせ「正月」がかかってますので、色んなアドバイス、 宜しくお願いします。