搬送波と信号波の変調波の周波数スペクトラムや電話回線送信の可否について専門家に質問

このQ&Aのポイント
  • 搬送波と信号波の変調波の周波数スペクトラムについて専門家に質問しています。図を描きながら教えていただけると嬉しいです。
  • c)で表された信号を電話回線で送信できるかについて専門家に質問しています。理由も教えていただけると助かります。
  • a)の搬送波で広帯域なテレビ映像信号を変調できるかについて専門家に質問しています。理由も教えていただけるとありがたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

以下の問題が解けません。「情報通信」

閲覧ありがとうございます。 以下の問題が解けません。画像をみてお答えいただければ光栄です。 計算式があるのなら載せていただけると自分で確認しながら復習できるのでうれしいです。 a)は搬送波、b)は信号は、c)は(b)の信号波を(a)の搬送波で変調した変調波、の波形をそれぞれ示しています。 問) c)の変調波の周波数スペクトラムはどのようになるか?図を描いてしますこと。 問) c)で表された信号を電話回線で送ることができるか?理由も述べよ。 問) a)の搬送波で周波数帯域幅が4.2Mhz(0Hz~4.2Mhz)あるテレビ映像信号を変調することができるか?理由も述べよ。 以上3つの問題を教えてください。よろしくお願いします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.3

(a)搬送波c(t)=Asin2πfct (b)信号波x(t)=sin2πfmt 図から搬送周波数fc=13fm 図から信号波周期To=2[μsec]=2*10^(-6)[sec] fm=1/To=0.5[MHz]=500[kHz] 信号波x(t)=sin(10^6)πt 搬送波周波数fc=6.5[MHz] 変調指数m=0.8 (c)変調波y(t)=A{1+m x(t)} sin2πfct =A{1*0.8sin(10^6)πt }sin13(10^6)πt 問1 変調波のスペクトル密度 Y(f)=Aδ(f-fc)+(Am/2)δ(f-fc+fm)-(Am/2)δ(f-fc-fm)   =Aδ(f-6500000)+0.4Aδ(f-6000000)-0.4Aδ(f-7000000) 搬送波6.5[MHz]の位置に強さAの線スペクトルとその両側に500[kHz]離れた位置に強さ0.4Aの線スペクトルを描く。 問2 搬送波の周波数はfc=6.5[MHz]なので、(日本の電話回線の場合)帯域300Hz~3400Hzの電話回線で送ることは出来ません。搬送波の周波数が電話回線の帯域内に収まらないからです。 問3 a)のfc=6.5[MHz]の搬送波でテレビ映像信号fm=0~4..2[MHz]で変調するとc)の変調波の帯域は f=6.5-4.2=2.4[MHz] から 6.5+4.2=10.7[MHz]までに収まるので変調できます。 変調波の帯域が帯域 0[Hz]~2fc=13[MHz]の範囲に収まっているからです。

1031ochi
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても丁寧に回答をいてだけたのでとてもうれしです。 感謝します!!!

その他の回答 (2)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

まずは教科書を見ましょう.ヒントだけとしておきます. 問1 c)はAM変調なので変調指数をmとしてA0・(1+m・cos(ωs・t))cos(ωc・t) (ωs:信号波周波数,ωc:搬送波周波数, A0:振幅) で表されます.これを展開して,三角関数の積を和に変換する公式を用いるとスペクトルを書くことが出来ます. 結論は搬送波周波数とその両側に変調度mによって高さが決まるスペクトルが立ちます. 問2 信号波や搬送波周波数と,電話回線の周波数特性を考えると良いと思います. 問3 a)の搬送波周波数が分からないのでよく分かりませんが,AM変調でDCの伝送は出来ないと思います. 理由はよく考えてみて欲しいです.問1も参考に出来ると思います.

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

ヒントだけです あとは自分で考えましょう 搬送波と信号波の周波数を、図から周期を求め、計算しましょう 問題は単一周波数の振幅変調ですから スペクトルは教科書にあるとおりです 電話回線で送ることができるか : は条件が明示されないといろいろ解釈できます 通信で一般的には、電話回線は 0.4~3.4Khz を伝送できるものを言います 搬送波の周波数は信号波の周波数よりも充分高くなければなりません

関連するQ&A

  • FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について

    「周波数200[MHz]の搬送波を、0.5~16[KHz]の基底帯域信号で、FMで変調したときの占有周波数帯域幅はいくらになるか。ただし、FMの変調指数を、5とする。」 という問題について、計算過程が全く分かりません。どのようにすれば解けるのか、分かる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • 占有周波数帯域幅の求め方

    「周波数200MHzの搬送波を0.5から16KHzの基底帯域信号でAM-SC、SSBで変調したときのスペクトル図を書き、占有周波数帯域幅を求めよ」とあるのですが占有周波数帯域幅をどうやってもとめるのでしょうか?知っているかたがいたらよろしくお願いします。

  • FM波の瞬時周波数の計算問題

    搬送波周波数をfc=15MHz、信号波を周波数fs=8kHZの正弦波とし、変調指数B=5で周波数変調(FM)した場合以下の問いに答えよ (1)FM波の瞬時周波数は何MHz~何MHzの間で変化するか? (2)瞬時周波数が最大になった後、次に瞬時周波数が最小になるのは何秒後か? 以上の問題で、答えはどちらでもいいです(できれば・・・)答えに至るまで、どんな課程、どんな考えの基に方針を立てるのか・・・教えて下さい。

  • 占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。

    占有周波数帯域幅と最大周波数偏移の求め方を教えて下さい。 FMの変調指数を5、周波数20MHzの搬送波を16kHzの正弦波信号でFMしたときの占有周波数帯域幅BFMと最大周波数偏移Δfを求めたいのですが、わからないので教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • 信号とスペクトラム

    正弦波信号のスペクトラムはその周波数に相当する線スペクトルが出きる。 これを用いて搬送波に位相変調をかけると搬送波から変調波(正弦波)の周波数に相当した場所に線スペクトルが出ることは理解しているつもりですが、 何故、こうなるかと聞かれると、旨く説明出来ません。 数式では無く、旨く言葉で理解したいのですが、

  • 情報通信系の問題です。

    閲覧ありがとうございます。 以下の問題がわからず、解くことができません。 ぜひご回答よろしくお願いいたします。 お手数ですが、途中式も記述いただけると参考になりますのでよろしくおねがいいたします。 問) 周波数帯域が0Hz~4MHzのテレビ映像信号をケーブルで伝送する。 このテレビ映像を十分な品質で見るためには、S/N(信号対雑音比)が46dB以上必要である。 ケーブルの受信端には50μvの雑音がある。テレビ映像信号の送信電圧を2v、ケーブルの滅衰量を12dB/kmとすると、必要なS/Nを確保するにはこのケーブルは最大何km伝送できるか? ただし、log2=0.3010・log3=0.4771・log5=0.6990である・ どうぞよろしくお願いいたします。

  • QPSKをシュミレーションするプログラムについての質問

    'QPSK信号の変復調過程をC言語などでプログラミングして、その波形例を図示するとともに説明をする'という課題に取り組んでいるのですが、プログラミングの知識が乏しく難航しています。どうか教えていただけますでしょうか? 具体的には<送信側>で 1)数シンボルからなるランダムな信号のベースバンド波形(同相成分と直交成分) 2)搬送波周波数帯のQPSK変調波の波形(搬送波周波数の周期はシンボル周波数の整数倍) <受信側>で 3)搬送波再生信号を乗積することで得られる直交成分と同相成分の信号波形 4)ローパスフィルタ通過後の信号波形(ローパスフィルタは、(3)において得られる信号をシンボル毎に積分することにより実現できます) 5)ローパスフィルタ通過後の波形と送信ベースバンド信号とが一致することを確認すること 以上です。長々となってすいません。ぜひ協力していただきたいと考えています。よろしくお願い致します。

  • 周波数帯域とデータ通信について

    私は、最近、無線のデータ通信技術について、勉強を始めたばかりの初心者です。 周波数帯域とはなに?というのが、その質問です。 「デジタルデータ(0と1のデータ)を搬送波に乗せることを変調という」と知って、周波数が高い搬送波に乗せた方が、単位時間内に0と1をより頻繁に切り替えることができるから、たくさんデータを送ることができる、と単純に考えていました。 しかし、「高い周波数を使うと使用可能な帯域が広がる」とか「たくさんの情報を乗せると帯域幅が広がる」というところで詰まってしまいました。 (本サイト、「周波数について」という質問と回答) 変調方式に、FSKやASKやPSKがあるのは調べて分かりましたが、これと周波数帯域となにか関係があるのでしょうか? FSKだって、すぐ隣の周波数を使えば、広くならないだろうとか、ASKやPSKは、振幅や位相を変えるだけなのに、なぜ「周波数」の幅が広くなるのだ?とか考えているうちに、訳が分からなくなってしまったのです。 いずれの方法も、何ヘルツと決まっている「1本」の波にデータを乗せている(と私は思っている)のに、なぜそれに幅があるのでしょうか? 高速通信をすると周波数帯域が広がる、とか、周波数帯域が広いと高速通信ができるとか、卵が先か鶏が先かのようで、混乱しています。 高速通信をしようとすると、周波数帯域が広がるのですか?それとも、広い帯域をなにかうまくつかって、高速通信をするのでしょうか? どなたか助けていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。基礎的な事項について記述しているサイトや、私のような初心者用の本を紹介してくださるだけでもありがたいです。 ちなみに、本サイト「周波数について」「帯域幅と通信のしくみ」「質問:通信の基礎用語」いう質問と回答を見ました。どちらかというと後者の内容が近いのかと思いましたが、頭が悪く、?という感じでした。

  • ADSLの最高速度について

    ADSLの最高速度について ちょっと物理ネタとは違いますが、他に適当なところがないのでこちらで質問させていただきます。 ADLSの最高速度の計算方法について質問があります。 よく見かけるADSLの速度計算(DMT, 下り)は、 15(bit/baud) x 225(bins) x 4000(Hz) となっていますが、シンボル当たり15ビットと225の下りBinについては理解できますが、最後の4000Hzが今ひとつ理解できません。この4000Hzは信号をエンコードする搬送波の周波数だと思いますが、DMTの場合、周波数帯域は1MHzあたりまで広がっているはずでなぜ4KHzを計算上使用しているのかが分かりません。 ちょっと考えてみたのですが、あっているかどうかわからないので、分かる方がみえたら教えてください。 考えたのは、 実際のデジタル変調は4KHzの搬送波で各Binごとに行い、その後FDMで周波数を4KHzずつずらしてDMTを実現するというものですが、正しいですか? それとも各Binは最初からそれぞれの周波数帯域の信号を使ってデジタル変調をしているのでしょうか?もしそうだとすると、なぜ4KHzを計算上使用しているのか教えてもらえますか?