• 締切済み

インバータについてなんですが・・・

インバータの点検時等で入力電源を遮断したあとに再投入するまで数分間待つようにと言われてますが、何故待たなければならないのでしょうか?コンデンサの放電を待っていると聞いたんですが完全放電の方が突入電流が大きいので良くないような気がするんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.3

>全放電の方が突入電流が大きいので良くないような気がするんですが・ その装置を最初に使うときは、とうぜん全放電からスタートするので、その時の対策は取られているはずです。 >何故待たなければならないのでしょうか? インバータに限らず、トランスなどコイルを含んだ回路は、コイルの回路を切ったとき、大きな逆起電力が発生するので、スイッチを切って、すぐに入れると、逆起電力のため装置を壊すことがあります。 これは、ほんとに短い間でOFF-ONした時の話ですが。。。 で、「コンデンサの放電」からの想像ですが、 コンデンサが充電されているため、スイッチを切ってもすぐに回路がOFFにならず、しばらくたってからOFFになることがあるのではないでしょうか。それを見計らって、さらにしばらく待ってからONするのが安全。ということかと思います。 あるいは。。。 回路の各部に挿入されているコンデンサの放電の早さはそれぞれ異なるため、スイッチを切ってしばらくの間は、各部分の電圧が想定とは異なったバランスになっています。この状態で再スタートするのはリスクがあるということかもしれません。 オーディオ装置で、スイッチを切ってしばらくすると、スピーカーから「ボコ」と音がするものがありますが、これは各部電圧のアンバランスによるものです。

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

入力のコンデンサが空っぽの時に電源を入れると過大な電流が流れる(突入電流)事が有り、これを防止する必要が有ります。 この突入を防止する回路にはいろいろな方法が有りますが、その中には初期状態に戻るのに電源をオフしてから時間がかかる場合が有ります。 特にサーミスタを使った突入防止回路はサーミスタの温度が下がるまで時間が必要なので電源の再投入までの時間が長くなります。 http://www.cosel.co.jp/jp/data/sub06_02.html 突入防止回路にどんな方式を採用していて、どれだけの時間を待てばいいかはメーカに聞いてください。

michi1978
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。メーカーに問い合わせたいと思います。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

実際にはお使いの装置のメーカーに聞いてみたほうがよいかとは思いますが、推定としては。 コンデンサの放電云々ということは、中途半端に主回路に電圧がかかった状態で制御回路を立ち上げるリスクを考えてのことではないかと思います。 制御電源を投入する際、正常な運転状態になるまでの間に過渡的にゲートドライバ回路電圧が不安定になる可能性があり、主回路短絡による部品の破損の恐れが考えられます。 可能性は高くはありませんし、対策をしている場合も多いですが、予期しないトラブルを避けるため推奨していないメーカーもあるかと思います。

michi1978
質問者

お礼

素早いご返答ありがとうございます。早速メーカーに問い合わせてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 並列型インバータ

    並列型インバータの電源に直列につながっているコイルは コンデンサの放電による電流の増加が抑えられるみたいなんですが、 そのコイルはどのような働きをしているのでしょうか。 コイルの過渡現象など色々考えてみたのですがどれもピンときません。 よろしくお願いします。

  • インバータモータ

    電動機をインバータ駆動する際は、商用電源の直入れ駆動に比べて大きく突入電流が減ると思いますが、インバータモータを直入れ駆動さした際の始動電流(突入電流)は通常の三相誘導電動機の時と同じ(定格電流の6~7倍程度)と考えて問題ないのでしょうか? インバータ用モータと汎用モータの違いは主に絶縁強化されているかされていないかの問題と認識しております。

  • インバータの放電

    インバータの点検などで、電源を落とした後放電されるのを数分待ったりしますが、すぐ放電させるため出力端子を接地させたら、故障などの悪影響があるでしょうか?

  • 高周波インバータ配電盤について

    高周波インバータ配電盤について 高周波インバータ配電盤の入力電源に漏電遮断器を接続しており、出力に電気グライダーを使用します。 工事中に電気グライダーが漏電し感電ヒヤリが発生しました。その時電源の漏電遮断器がトリップしないので調査しました。 (1)漏電遮断器の性能テスト実施 漏電電流 23mA  動作時間 0.1秒  (2)高周波インバータ配電盤の接地は異常有りません (3)電気グライダーの接地は確実に接地されております 考えられる原因があれば教えて下さい。

  • 添付(蓄電池+インバータ)何故低電圧0.17V?

    添付①の左側は電動工具用電源としてユーチューブを参考に組み合わせた物です。 ②のインバーターと③のバッテリーを強力両面テープで固定しただけの物です。 これをキャリーカートに括り付けたままにして野外のDIYで重宝に使ってきました。 一年近く1500w級の物も使いましたが一か月前までは何事も起きていませんでした。 しかし今日は何故かインバーターの電圧インジケーターに明かりが灯らない為何度かオンオフを繰り返しましたがやはり灯りませんでした。 そしてテスターで電圧を測ったところ0.17Vと表示されました。 あまりの値に別のテスターで測ったら170mmVの表示でした。 バッテリーの説明文には{・【100AのBMSによる強力な保護とA級バッテリー】Redodo 24V 100Ah リン酸鉄リチウムイオンバッテリーは100AのBMSを内蔵して、最大100Aの継続充放電電流、2560Wの最大負荷パワーと2560Whの容量を利用することができます。優れた品質を持つ100AのBMSを搭載することで、過充電、過放電、過電流や短絡お及び内臓高温カットオフなどの多重安全保護します。}と有りますが「・・・過放電・・・」の安全機能が故障したといいう事でしょうか? そして相方のインバーターの説明文には「・回路保護:入力低電圧警報音、低電圧遮断、過温度遮断、過負荷遮断、 短絡遮断 、入力過電圧保護、入力逆接続保護機能など機能があります。」と有りますが「・・・低電圧遮断・・・」が行われた後も放電し続けたという事でしょうか? お詳しい方の見解をお聞かせ頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 保護抵抗の故障について

    保護抵抗について質問です。 +12V部分に電流制限用の保護抵抗とパスコンが付いています。 保護抵抗は20オームの汎用チップ抵抗、コンデンサは3μの電解コンデンサです。 たまに、保護抵抗が焼損することがあり、困っています。 抵抗の定格電力は0.25W、最高使用電圧は150Vです。 電流を調べてみると、定常状態では50mA程度です。 しかし、電源投入時は1Aの電流が1msec流れます。 おそらくパスコンによる突入電流だと思われます。 しかし、どちらも抵抗を焼損させるほどの値ではないような気がするのですが、どうなのでしょうか? 訂正です。 当初、電源投入時の過電流はコンデンサによる突入電流だと思ったのですが、 よく調べてみると、+12V自体が電源投入時に変動しており、それが原因だということがわかりました。 あと、ちなみに負荷はプリント基板で、オペアンプが20個ほど載っています。

  • 電圧形と電流形インバータについて

    電圧形インバータと電流形インバータについて勉強してるのですが、 電流形と比べて、電圧形の方が電流の変化を速くできるのはなぜでしょうか? これは電圧形の平滑コンデンサ、電流形の平滑リアクタンスの性質で影響がでて速度が変わってしまうのでしょうか? 大雑把な質問になってしまいましたが、ご回答よろしくお願いします。

  • インバーターの電流について。

    3相インバーターを使用して電動機を駆動させているのですが、入力側(電源側)の電流と出力側(インバーターの出力側)の電流に差があります。たとえば周波数を下げて運転しているときは、入力側の電流は低くなるのですが、出力電流は高くなっています。逆にすると、電流値も逆の事になります。どちらのデータを記録すればいいのでしょうか。どういう理屈なのか教えていただきたいのです。みなさま、宜しくお願いします。

  • 高圧進相コンデンサーの充電状態

    6.6kV受電設備の定期点検時、受電遮断器を開いた時高圧進相コンデンサーの充電状態は どうなっているのでしょうか?遮断j器開時は電流は零となる訳なので電圧は90°位相遅れで最大値となっているわけですがその状態でコンデンサ端子部等に触れたら6.6kVに感電となるのでしょうか。 又、定期点検時のコンデンサーの扱い方を教えて下さい。 放電の必要がある場合、簡単にアース棒等で接地させても問題無いのでしょうか。

  • 三相モータ、インバータの相電流について

    汎用のモータ、インバータの相電流について質問です。 現在モータとインバータの三相線はつなぎ、インバータに高圧入力(300v)はせずに、制御電源12vだけをかけた状態です そのとき、インバータのダイアグモニターを見ると相電流が4〜5Aでパラついていました。 自分の認識では高圧が印加されていなければ相電流は流れないと思うのですが、そうではないのでしょうか?? また少し脱線しますがインバータは三相線が結線されていることをどのように認識するのでしょうか? 知識不足で恐縮ですが、御助言ください