• 締切済み

活性炭について

活性炭は金を吸着しますが、そのメカニズムを教えて下さい。 多孔質の孔の大きさなのでしょうか、それとも化学的な反応なのでしょうか? また、使用後の活性炭を600度くらいで焼結すると再利用が可能とのことですが、その理由についてもわかれば教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数14

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、回答は出ているようですので以下の成書は如何でしょうか? ================================ 活性炭の応用技術/立本英機,安部郁夫/テクノシステム/2000.7  食べる活性炭/青柳重郎,正岡慧子/双葉社/1999.6  おもしろい活性炭のはなし/立本英機/日刊工業新聞社/1997.7  活性炭読本/柳井弘[他]/日刊工業新聞社/1996.7  活性炭/真田雄三∥〔ほか〕編…/講談社/1992.3 活性炭読本/柳井弘/日刊工業新聞社/1976  活性炭/John W.Has…/共立出版/1976  活性炭/炭素材料学会/講談社/1975  活性炭工業/北川睦夫∥〔等〕共著…/重化学工業通信社/1974  活性炭/G.ベイロイル[他]/横川書房/1970  活性炭/J.W.ハスラー[他]/共立出版/1966  化学工業における吸着操作/河添邦太朗/日刊工業新聞社/1962  ======================================= これら以外にも文献検索をすれば総説がたくさんあります。 ご参考まで。

suesie
質問者

お礼

有効なご回答どうもありがとうございました。 早速ご紹介ありました書籍について調べさせていただきます。

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

活性炭が物質を吸着するのは、分子間力や共有結合によるものです。 「多孔質の孔の大きさ」というのは、ふるいをイメージしてのことだと 思いますが、それは違います。細孔はあくまでも、表面積が増える ことによる吸着量(どれだけの量を吸着できるか)の増加に寄与して いるに過ぎません。 「化学的な反応」というのが、活性炭と化合して別の物質になること など指しているのだったら、それは違います。 活性炭の細孔の径は、吸着する物質と同程度なのではなく、うんと うんと大きいです。物質は濃度が濃い方から薄い方に拡散して行き ますから、活性炭表面から、細孔内部へと拡散して行きます。 ある程度内部に拡散して行き、たまたま活性炭表面からの距離が 近くなると、分子間力の方が強くなり、活性炭表面に引き寄せられ 吸着する、ということになります。 活性炭の再生は、熱による再生と溶媒による再生が有ります。 熱による再生では、低い温度では、沸点の低い物質が気化したり 熱分解性の物質が分解することで、除去されます。更に温度が 高くなると有機成分が炭化して、活性炭内部に残ります(こいつが 新たに他の物質を吸着する)。 もっと温度を高くすると、今まで無かった細孔が活性炭にでき始め 「吸着前の状態に戻る」わけではないですが「吸着力が復活」します。 ちなみに、どんな場合でも熱再生が可能というわけではなく、吸着した 物質により、再生の度合いが違います。 溶媒による再生は、読んで字のごとく、吸着した物質を、溶媒に 溶かし出すことで再生をします。例えば、浄水場で使われる活性炭の 再生にエタノールを使った再生についての報告が参考URLにあります。 最後に蛇足を。 いわゆる水道水の赤水(配管内の鉄さび)などを活性炭の浄水器で きれいにできるのは、活性炭内部に吸着するわけではなく、活性炭の 粒と粒の隙間に引っかかる(ふるいと同じ)効果によります(錆の 粒子が大きいから)。 カルキ臭を抜く(塩素)のは、吸着による効果です。

参考URL:
http://tcsepsci.eng.niigata-u.ac.jp/jcej/e23_0426.html
suesie
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

活性炭ではありませんが,「木炭の構造と性質」と題するペ-ジ(参考 URL)がありました。 このペ-ジによると,木炭(活性炭も同じです)の吸着機構には「化学吸着」と「物理吸着」があるそうです。 金の場合では化学吸着は考えにくいですので,物理吸着によると思います。つまり,お書きの様に,木炭や活性炭の多孔質そのものを利用した吸着で,木炭のいろいろな穴の大きさに応じて物質を取り込む(吸着する)のだと考えられます。 「使用後の活性炭を600度くらいで焼結すると再利用が可能とのこと」というのは金の吸着の場合でしょうか? 気体あるいは高温で気体になる物質を吸着した場合であれば,その物質が気体になって放出される事で再利用できるようになると考えられます。しかし金の場合には,これは当て嵌まりませんよね。

参考URL:
http://www2.ocn.ne.jp/~yamazen1/newpage24.htm
suesie
質問者

お礼

早速のご回答どうもありがとうございました。 あまりに早いレスポンスに驚きました。

関連するQ&A

  • 活性炭を用いた脱臭に詳しい方教えて下さい。

    活性炭を用いた脱臭に詳しい方教えて下さい。 活性炭に酸添着すればアンモニアなどのアルカリ物質(臭気)を吸着するのは、中和反応でわかるのですが、 活性炭にアルカリ添着して、未添着の活性炭に比べて、何故トルエンが吸着しやすくなるのでしょうか? たとえば炭酸水素ナトリウムなどでは何が、トルエン吸着に関与しているのでしょうか? ナトリウムイオンですか? 家庭用で使用する重曹が油をうかせて汚れをとるメカニズムと同じようなものでしょうか? 詳しい方いらっしゃったら教えて下さい。

  • 活性炭などへの吸着

    活性炭への吸着で、活性炭の温度を150度と300度で吸着物を吸着させるとしたら、300度のときのほうが短時間で飽和吸着しますよね? 例外がある吸着剤などもあるのでしょうか?お願いします。

  • 活性種によって酸化物が溶解する反応式を教えてほしい

    プラズマ状態の窒素ラジカル(活性種)を吹き付けることで,SiO2やZrO2などの酸化物が溶解しました.溶けたというか,反応によって消滅したのですが,,, 現象自体は確認しているのですが,どのような化学反応なのかわかりません.化学の知識のある方,化学反応式やメカニズムなど,アドバイスをいただけないでしょうか.

  • 有機フッ素化合物の燃焼における活性炭

    最近読んだ論文に、ある有機フッ素化合物を「活性炭に吸着させて1200℃、酸素条件下で燃焼させた」という記述がありました。 しかし、なぜ活性炭に吸着させたのかという疑問が生じました。 くまなく読んだのですが、その理由に関しては触れられていませんでした。 これは吸着させることによって酸素との接触面積を大きくさせるためなのでしょうか? それとも別の何か作用(活性点?)を期待しての事なのでしょうか? 情報が少なくて申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。

  • 活性炭の液相吸着

    先日大学の工学実験で多孔質材料を用いて液相吸着の実験を行いました。 内容は濃度の異なる酢酸水溶液に活性炭を加え水酸化ナトリウム水溶液で中和適定するというものです。 参考文献などを見てみると単分子吸着するようなのですが、実験データをプロットしグラフを作成したところ多分子吸着のグラフとなりました。 そのため考察しようにもあまりに予想していた結果と異なり手を焼いています。 考えられる原因などがありましたらどのような意見でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • 活性炭マスクに関して

    活性炭マスクを使用しているのですが、裏表を間違えて長い間使用していたみたいなのです。 どちらを表にしても粉塵は吸ってはいないと思うのですが、顔によく黒いものがついていたので、 活性炭を吸っていたのではないかと急に心配になってしまいました。 活性炭を吸ったとしても健康上の問題はないものでしょうか? ニオイなどを吸着した活性炭は有害なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。

  • 金めっき浴で活性炭処理を行う理由と効果

    金めっき浴の老化で、有機不純物を除去するという意味合いで活性炭処理を行うということを聞きましたが、金めっきの場合シアン化金自体が活性炭に吸着除去されてしまうと思いますが、それでも活性炭処理を行う意味はあるのでしょうか? それとも、金を吸着しない活性炭などあるのでしょうか? もし行ってられる方がおられましたら、そのタイミングと概略方法、効果について教えてください。

  • ダイオキシン類の吸着について

    水中(無極性溶媒中)のダイオキシンはテフロン等に吸着しやすくく、ガラスには吸着しにくいと言うのを聞いたことがあります.この現象はテフロンのC-F結合の強い電子吸引性が 何か関係しているのでしょうか?また、活性炭等によるダイオキシン吸着のメカニズム(物理or化学吸着?その他)を教えて下さい.

  • 金属酸化物の触媒活性

    どうも理解ができないので是非ともご教授お願いします。 金属酸化物のCO酸化についてです。 金属酸化物の種類はたくさんありますが、活性の違いというものは根本的に何が関係しているのですか?例えばFe2O3は触媒活性がそこそこあるのにAl2O3はどうして活性がないのですか? 表面の吸着酸素種がCOと表面反応してCO2になる。 ということは分かるんですが、O-などの吸着のしやすさはどのような因子が関係するのですか? どうぞ宜しくお願いします。