• 締切済み

東海大学か日本工業大学

kowww4の回答

  • kowww4
  • ベストアンサー率6% (2/30)
回答No.1

もちろん東海大学。日本工業大学なんて基本的に誰も知らない。

adgjy000
質問者

お礼

そうですか。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東海大学と工学院大学

    こんにちは。 現在私は受験生で大学に進学しようとしています。 そこで今悩んでいるんですが、 ・東海大学建築学科 ・工学院大学建築学科 今建築の意匠系に興味があります この2つではどちらへ進学した方が良いのでしょうか? 就職や、学習面など、さまざまな意見をうかがいたいです!

  • 日本大学と千葉工業大学

    現在、日本大学生産工学部の土木工学と千葉工業大学の建築都市環境の2つどちらに進学しようか悩んでいます。就職面から見てどちらがよろしいでしょうか?

  • 日本工業大学について。

    こんばんは。 最近大学受験のために動き出した高校二年生です。 早速本題に入らせていただきます。 中学校の技術教員を目指していて、日本工業大学が目に入りました。 wikiで調べてみたところ、就職率ほぼ100%、教員の輩出量は1000人を超える工学大学の中では日本一だと書いてありました。 ですが、yahoo知恵袋や他サイトで日本工業大学のことを調べてみると、 「レベルが低い」、「頭が悪い」などの記述が多いです。 確かに偏差値は42程度らしいのですが・・・。 本当にレベルは低いのでしょうか? また、レベルが低いとして、何故就職率100%などの実績を誇れるのでしょうか? ご回答お待ちしております。

  • 大阪工業大学について。

    私は現在高3で、来春から大阪工業大学の知的財産学部に進学したいと思っています。 そこで質問なのですが、知的財産学部は何年にできたのですか? 回答よろしくお願いします。 あと、知的財産学部の就職率などご存知の方いましたら、こちらも回答よろしくお願いします。

  • 東海大学と崇城大学

    崇城大学の建築科と東海大学の熊本キャンパス、建築科でしたらどちらがいいですか? 専門学校と大学はどちらがいいと思いますか? 就職で有利な方はどちらだと思いますか? あと電気にも少し興味があり、建築科から電気関係の就職は可能ですか?

  • 地方国立大学と芝浦工業大学で迷ってます。

    香川大工学部と芝浦工業大学工学部のどちらに進学するかで迷っています。 両大学への考えをまとめますと、  香川大   メリット 国立大、学費が安い、大学院進学率が高い、実家と近い        家賃が安い、地方ではブランドがある、   デメリット 工学部創立が10年前で就職に不安、田舎で不便、         就職活動が大変そう  芝浦工大   メリット 就職実績が良いと思う、東京なので就職活動がしやすい        私立大の中では設備が良さそう、都会なので生活が便利        一流大学大学院への進学者が多い、   デメリット 学費が高い、家賃が高い、地方では無名、         国立大に比べ大学院進学率が低い、実家から遠い、         合格した学科が第二希望 一番気になるのは香川大工学部は創立から10年しか経っていないということです。これは就職のとき、特に学校推薦が主流の理系にとって大きなハンデになると思うのですがどうでしょうか? 僕は大学院へ進学するつもりなので、香川大の就職が悪いのなら他大学の大学院へ進学したいのですが、それは厳しいでしょうか? 一方、芝浦は東京(1、2年次は大宮)の理系私立大学なので経済的に少し厳しいです。 本当に困っています。アドバイスお願いします。

  • 日本工業大学か足利工業大学にいくか迷っています・・・・

    私は今、千葉県のとある普通科(情報処理コース)高校に通っている3年生の男子高校生なんですが、私は普通科から日本工業大学に進学しようとしたんですがこの前先生に「あそこの大学は難しいからやめたほうがいいよ」って言われました。さらに先生の話によると、過去に私の高校から日本工業大学に進学した人がいたんですがとても難しくて、2年次に大学をやめてしまった人がいたっていう話を聞きました。 しかし足利工業大学の場合だと簡単に合格できて、さらにやさしいと先生が言うのです。 確かに私の高校はレベルが低くて、進学率が低いのです。しかも私は千葉県にいますので足工大はいけないほどではありませんが、遠いです。 私は日本工業大学は設備はとてもいいですが足利工業大学は設備は少なくて、偏差値も低いのですが、足工大は「省エネ大賞」とかを受賞していて、日工大にはない風力発電等もありますし、けっこうよかったと思いました。 私は日本工業大学にいこうかそれとも足利工業大学にいこうか迷っています。 ちなみに私の高校は偏差値が30ぐらいで、情報処理コースに所属していて、全商情報処理実務検定3級をもっています。(ちなみにビジネス部門) 本当に迷っております。どなたが普通科の高校から日工大か足工大へ進学した経験がある人や日工大や足工大に在学している方、日工大や足工大の0Bの方、アドバイスをお願いします。

  • 大分大学か関西大学か立命館大学か

    こんにちは。 国公立はセンターの得点率から大分大学の建築コースが適切だと思い、受験させていただく予定なのですが、先日、関西大学の建築学科に無事合格いたしました。 そこで今、大分大学を受験せずに関西大学に進学するべきか悩んでいます。 就職は建築業(主に住宅建築)に携わりたいと思っていますので、どちらの環境が良いのか気になっているのですが、学べる内容についても字面を見る限りあまり変わらないようにも感じるので、迷っています。 一般的に設備は国公立が整っていると先生から聞いたので、設備の観点から国公立である大分大学が良いのでしょうか?大学院進学になった場合、学費のことを考えると大分大学のがいいのかなと思います。 その一方で、就職氷河期という言葉を聞くと就職に関しても不安を持っているので、就職のことも考えると知名度がある関西大学が良いのでしょうか?(地元は東海地方です) この進路選択に関して何かアドバイスをいただけないでしょうか? また、その就職に絡んで、立命館がもしかしたら良いのではないのかとも思えてきたので、後期試験を受けようと思うのですが、仮に立命館も合格できた場合、この3校ではどのように選択すればよいと思いますか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 九州工業大学

    関西以西の主要国立大で九大工学部、広大工学部に入るには学力が今ひとつなので、九州工業大学を考えています。希望学科は電気電子工学です。 就職率もいいとかで魅力を感じていますが、この大学の実際の難易度や内容、就職率はどうなのでしょうか?

  • 日本大学の建築科はどうですか?

     こんにちは。来年受験を控えている高校生です。 自分は、建築関係の仕事がしたいので、建築学科がある大学を目指しています。 いろいろ調べていたら、建築界では「東京大学」「早稲田大学」「日本大学」の派閥が強いらしく、就職率もいいと聞きました。 そこで、次のことを質問させてください。 1.日本大学の建築科は、有名なのか。(社会一般的に&建築界的に) 2.MARCHと呼ばれる東京有名私大(明治・中央・法政など)や、他の有名理系大(芝浦工業・東京理科)の建築科よりも、日大の建築科のほうが優秀か。(就職面などで) 3.公務員を目指す場合、日大はどうか。 4.日大の「建築科」と「海洋建築科」の違い。(双方のメリット・デメリットなど) この4点についての回答をお待ちしております。 ※2の質問については、一般的なブランドではなく、建築科のみに絞った見方でお願いします。 [!]すべてにお答えいただかなくても大丈夫です。[!] わかる範囲で、少しでも多くの回答をいただけるとうれしいです。 日本大学は一般的に少しランクの低い位置に見られがちですが、自分は建築関係に進みたいので、建築科が有名であれば日大に行くつもりです。 わかりづらい質問ですが、よろしくおねがいします。