• ベストアンサー

長期間変形しない樹脂

お世話になります。 美術作品を制作しており、円柱の立体全面にシールを張ったものを制作しようと考えています。 そこでシールを貼る基礎となる円柱の部分を樹脂系の素材で制作(発注)しようと思っているのですが、かなり繊細な作品のため、温度や湿度でそれが変形してシールのゆがみができることを心配しています。 温度(室温)や経年劣化に強い素材がありましたら教えて下さい。 作品の大きさは直径12cm×高さ5cmです。 また、重さも重要で、中身が全て詰まった状態の円柱を使用したいと考えています。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

その目的に合っているかは保証の限りでなく、またそれ自体種類もあるのですが、「アクリル樹脂」 ではどうでしょうか。 航空機の窓はこの一種です(コックピットのものは強化ガラスと重ねた多層です)し、最近では水族 館の巨大水槽もこれです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%BE%8E%E3%82%89%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%97%8F%E9%A4%A8 ホームセンターの材料売り場に行けば板や棒状の現物を見ることもできます。それでテストする のも一つの方法でしょう。 発想として、「温度膨張率が少ない」ものがいいというより、「シールと同じ」膨張率の素材の方が シールと同じに伸び縮みするので剥がれないはずです。航空機の外部塗装は鉄の2倍の温度 膨張率を持つアルミ合金の上にされていますが、塗膜自体の膨張率を近いものにすることで 剥がれにくくしています。(それでも経年劣化はしますので、剥がした上での再塗装や重ね塗りは 行われます。) どの程度長期間を想定しているか解りませんが、No.1の方の指摘のシールの方の耐久性や、 その接着の耐久性の方がむしろ問題なのではないかと思いますが。日光など紫外線にさらさ れるかどうかも結構影響します。

ma3939
質問者

お礼

確かにその通りですね!参考になりました。 ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

どの様なものを制作わかりませんが、樹脂の変形を気にされるのであればシールの変化は大丈夫なのでしょうか? 繊細な作品との事ですが、形状が繊細なのでしょうか?それとも表面が鏡面状で繊細と言う意味でしょうか? どの様なシールをお使いか分かりませんが、どっちもどっちのような気がします。 ところで塗装ではダメなのですか? また、シールを張った後にラッカーのクリアーやつや消しを吹くとい言うのも手です。 この場合は埃に注意してください。 塗装後に埃をつみヶたら1000、2000番でペーパーを掛けてコンパウンドで仕上ると(車の塗料コーナーにある歯磨き粉みたいなもの)いいのでは? 「いあ、こうしたい」と言うのがありましたら補足を入れてください。 一考します。

ma3939
質問者

お礼

塗装ではダメなのです。確かにシールの膨張率も調べる必要がありますね…。。。 もう少し研究してみます。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 熱膨張率の低い素材

    お世話になります。 美術作品を制作しており、円柱の立体全面にシールを張ったものを制作しようと考えています。 そこでシールを貼る基礎となる円柱の部分を発注しようと思っているのですが、かなり繊細な作品のため、温度や湿度でそれが変形してシールのずれ、ゆがみができることを心配しています。 温度の変化や経年劣化に強い素材がありましたら教えて下さい。 (また、アクリルは変形しやすいのでしょうか??) 作品の大きさは直径12cm×高さ5cmです。 また、重さも重要で、中身が全て詰まった状態の円柱を使用したいと考えています。 よろしくお願い致します。

  • ポリエステル樹脂型(雄型、雌型)を用いて付加型シ…

    ポリエステル樹脂型(雄型、雌型)を用いて付加型シリコン成形 ポリエステル樹脂(サンドーマ 5595PT-W)を使用し、ハンドレイアップにて雄型と雌型を制作し、インジェクションにて付加型シリコンを注入、成形しております。 シリコンはGEL-10(3液性)という海外の物を使用しております。 そこで質問です。 気候、室温、湿度が同じ状況下で成形をしているのですが、硬化不良が起こる場合が多く、安定した成形ができません。 樹脂に含まれている成分が影響している事は把握しているのですが、現在の特殊メイク業界の予算、制作期間の都合でエポキシ樹脂やその他素材での型の成形が困難な状況です。 ポリエステル樹脂になにかを添加することで安定した付加型シリコンの成形を可能にする方法を探しております。 宜しくお願い致します。

  • 耐熱 ゴム 樹脂の加工

     初心者で申し訳御座いませんが、アドバイスを頂きたいと思い投稿させていただきました。  私のような素人でも耐熱性、耐油性のある樹脂、またはゴムの成型は可能でしょうか?  使用目的は鋳鉄製内燃機とアルミ製マニフォールドの間をシールする為の程よく弾力があり耐熱性、耐油性があって形状は帯状です。円柱状のマニフォ‐ルドの外側に付けて その外側からナットで締め付けてシールします。使用温度は300~400度程度でしょうか。通常はブラスの物を使用しておりますが脱着を繰りかえすとマニフォールド自体が変形、磨耗してしまう様でエアーを吸ってしまいます。  以前の投稿でPEEK PIと言った材料があるようですが切削加工は可能なのでしょうか?ネットで検索してもどうしても大きい企業様が多くて とても話を持ち込むには気が引けてしまいます。数量も何千個と出る訳では無いので自分で出来ないかなと思っております。  以上、アドバイス頂けましたら幸いかと存じます。宜しく御願い申し上げます。

  • 立体作品の値段のつけかたは(?0?)

    今度、企画展で、立体作品を出すんやけどぅ、 その作品を売ろぅと思うても、金額をどないして計算したらええか分からんので困っとります(´。`) ちなみぃに作品は、樹脂でだいたい30cm四方やけど、大きさの問題やないですか? わたしは、初めて値段をつけるので、相場が分かりません。。。 みなさんの計算方法を教えて欲しぃです(*´~`*)

  • 樹脂部品の許容使用ひずみの定義についてのご質問

    お世話になっております。是非皆様方のご知見を頂戴したく、投稿させていただきます。何卒宜しくお願い申し上げます。 (ご質問1)  PA6-GF15材料の部品の許容使用ひずみを机上検討にて設定する場合、何%を許容ひずみとしたら良いかご知見をお借りできませんでしょうか。 (ご質問2)  机上検討にて決定できない場合を鑑み実測することを検討しております。樹脂テストピースの復元力の測定方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けませんでしょうか。 (詳細背景)  現在PA6-GF15の材料を使用した部品設計を行っておりまして、板厚等の仕様を決定する際に重要になってまいります樹脂の許容使用可能歪みを何%とするか、という問題に直面しております。設計しています部品は繰り返し使用(20回までは壊れ無き事が要求)する部品となります。  樹脂の弾性変形領域内で設計をする場合には、樹脂の板厚が大きくなってしまう等の弊害が出て参りまして、実用性を鑑みるに樹脂の塑性変形領域にも若干またがる設計をする必要があるかと考えています。  調査いたしました文献に依りますと、許容使用可能ひずみを破断時のひずみの50%とされるという考え方(安全率を2とする考え方)が存在する様ですが、どのような検討結果により50%を導き出したかがご不明であった為、採用できずにいます。  どなたか、机上検討にてPA6-GF15の許容使用ひずみの定義の仕方をご教示頂けませんでしょうか。  ちなみに、樹脂材料メーカーに確認したところ、上記と同様に破断時のひずみの50%を許容使用ひずみとするという考えでしたが、繰り返し使用を前提としておりませんでしたので、採用できずにおります。  繰り返し使用回数の要求値である20回は持つのではないか、と考えてしまうのですが、確りとしたエビデンスを以って先へ進めるべきであり、試作品を作製した後に実測を行った結果、20回持たない可能性も御座いますが、先ず検討段階で設計根拠を基に進めていければと考えております。  また、2つ目のご質問になりますが、最終的には使用可能ひずみ領域を実測結果を基に決定する必要があるとも同時に考えています。  測定する項目といたしましては、樹脂の復元力を測定することを考えています。数個の樹脂テストピースを準備いたしまして、(1)引張力を与え(2)リリースし(3)残存ひずみ(=復原力)を測定する、という方法になります。N回(1)(2)(3)を繰り返し、復元力が一定であれば、新しいテストピースに移行し、前回よりも大きな引張力を与え、同じく復元力を測定します。インプットするひずみが増大すると、復元力が一定とはならず低下すると考えており、このときのひずみを許容使用『外』ひずみ、それ以下のひずみを許容使用ひずみと、定義できるのではないかと考えております。  可能でございましたら、JIS等の試験方法、若しくは推奨の詳細試験方法(テストピース形状、N数、N回測定、温度、湿度、保持時間等)をご教示頂けませんでしょうか。  お忙しいところお手数お掛け致しまして、誠に申し訳ございませんが、何卒ご知見を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

  • 作品制作で透明な寒天状の素材探しています

    中学校の立体作品制作において、水槽の中を泳ぐ金魚をモチーフにして製作することになりました。 そこで、水槽の中に透明な寒天状の素材を流し込みその中に金魚を模した作品を入れるという形を取りたいのですが、どのようなものを使えばいいでしょうか? 安価で入手が比較的簡単なものの方がよいのですが・・・

  • ポリエステル樹脂の研磨について質問です。

    ポリエステル樹脂の研磨について質問です。 エポック社のクリアポリエステル樹脂を使用して透明の小物(最大でも10×10cm位の立体物)を制作しています。 パラフィンを加えても硬化時の表面べとつきが気になり、せっかくつやつやのマスターモデルでとったシリコン型も硬化時の表面のひづみ(?)によりしわができ、研磨が非常に大変です。 これらの原因が全く分かりません。。 心当たりのある方、解決法/アドバイスいただけないでしょうか? もう1点、トップコートとしてゲルコートを使用する事は問題ありませんか? 小さい傷など隠せそうで気になっているのですが、自分で調べた限りカー用品の事しか出てこなかったので、不向きなのでしょうか... 今は研磨鏡面仕上げした後、タミヤのクリアラッカーや、ルアー制作に使用するセルロースクリヤーを使用しています。 こちらも何回かどぶ漬けしなければあまり効果がないので、手間なのです。 技術者の方や知識の豊富な方が多くいらっしゃるような気がしたので、こちらのカテゴリで質問させていただきました。 どうか宜しくお願いします。 使用樹脂/クリアポリエステル 硬化剤/パーメック 添加/パラフィン シリコン/GSIクレオス社 Mr.シリコーン

  • レーザーカットできるプラスチック素材を教えてくだ…

    レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。  シール・ラベル用の抜型を作成している会社です。一般的にトムソン刃と呼ばれるものです。  レーザーカットできるプラスチック素材を教えてください。  以前はのこぎりで塩ビをカットし抜型の土台として使用していましたが、現在はアクリルをレーザーカットして使用しております。抜型の土台としては、塩ビや木材が一般的なのですが、塩ビはレーザーカットすると塩素ガスが発生し、木材は抜き型の品質上、使用が難しいです。  アクリル素材はレーザーカットには全く問題ないのですが、非常に割れやすいのが難点なのです。高圧プレスによる抜き行程で割れたり、欠けたりしてクレームが少なからずあります。  アクリルに変わる素材を探しているのですがなかなか見当たりません。  要求される仕様としては、 ・レーザーカットできる。(熱による溶融が小) ・歪みがない。(温度、湿度等によるねじれや反りが小) ・割れにくい。(衝撃に強い) ・厚さが均一。(現在は厚さ6,8,10mm厚を使用) 等なのですが。  何かご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • クワガタの蛹の飼育方法について

    一昨日、知人からヒラタクワガタの蛹を貰ったのですが、私は全くの素人で、飼育方法がわかりません。また知人にも連絡が取れない状況です。色々自力で調べてはいるのですが・・・。 どなたか、ご指導をお願いします。 現状は ・環境  私が生活している部屋の本棚においています。 ・入れ物 円柱型のタッパのようなもの。直径15cm。ふたに、1cm角の穴が4つあけてあります。 ・土?  「ひのき」と知人が言っていたような・・・。 ・蛹   透明がかった白ではありませんが、茶色く色づいているわけでもありません。3時間に一回ぐらいのペースで横→仰向け→横などの寝返りをうっています。 ・穴?  側面よりに穴があり、その穴に入っています。底は見えていません。 ・温度 暖房をかけている時は22度ぐらい。私が寝ている時は暖房を切っているので、朝方だと15度ぐらいだと思います。(入れ物の中の温度) ・湿度 湿度計はないので数値は示せないのですが、タッパの内側の周りにクッキングペーパーを巻き、それに霧吹きで水をかけています。下には落ちない程度で。 質問内容は 上記の温度、と湿度は蛹にとって良い状態なのでしょうか? 湿度はもしかして、低い方がいいのでしょうか? 土(ひのき)は乾いている方がいいのでしょうか? 寝返りの回数は数時間単位でするものなのでしょうか?(ストレスを与えすぎて回数が多いのではと) 以上です。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • プロダクト制作について

    この度、立体作品をつくることになりました。200mmの立方体に収まる程度の大きさで、 最終的に、樹脂・プラスチックかガラスで仕上げたいと思っています。 また、できれば商品として後々量産したいとも考えています。 当方はグラフィックデザイナーで、2Dに起こすことはできるのですが、 3Dはというと、ごく単純なパッケージ制作に関わったことがあるだけなのと、 ソフトはshadeを少しかじった程度レベルです。 ですので、理想は、イラストレーター等で作成した作品のイメージを、モックの制作会社に渡して、 できたものに修正指示を加えていきながら、徐々に完成形へと近づける作業をしたいのですが、 費用が膨大になるのではないか、ということと、 工業製品専門の会社にお願いすると、やはり意思疎通の面で 難しい部分がでてくるのではないかと思っています。 やはり、CAM等の知識をつけて、ある程度自分で制作する方がいいのでしょうか。 どなたかご教授いただけると幸いです。それでは、どうぞよろしくお願いいたします。