• ベストアンサー

正規化相関

正規化相関法と正規化相関係数の式の内容について詳しく教えて下さい。

  • 0033
  • お礼率50% (1/2)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.2

> 数式自身のもっている意味がよくわかりません ああ、わかった。「相関係数」が分からないんですね。 「相関係数」は、統計で使う *代表値* のひとつです。 ふたつの標本値がどれくらい似た傾向を持っているかを あらわす代表値として良く使われます。 式を書くのはかったるいし、テキストだけだとイメージが わかないので、統計で使う「代表値」を解説している ページを探してみました(→参考URL)。 真ん中あたりにある「標本相関係数」の定義をみてください。 この式のXを li に、Yを Mi に読み替えて、式を変形した のが、補足に書いてもらった r(u,v) の式になります。 統計を知らないと、変形が難しいかもしれないので、一部分だけ 解説しておきます。 相関係数の分母の左側、Σ(Xi-XX)^2 の変形を考えます。本当は _ X と書きたいのだけれど、テキストでは書きにくいので、XX と 書いています。これは、X の平均を表していて、以下の定義に なります。   XX = ΣXi ÷ n で、話を戻して、式の変形です。Σ(Xi-XX)^2 で Σ は全体に 2乗も含めてかかっています。より正確に書くと  Σ [ (Xi - XX)^2 ] =Σ [ Xi^2 - 2 Xi XX + XX^2 ] =Σ Xi^2 - 2 XX Σ Xi + n XX^2 ここで、Σ XX^2 → n XX^2 です。XX^2 は定数ですから、 シグマを取ると ×n ですね。続けます。 さっき書いた平均の定義をみてください。式を変形すると   n XX = Σ Xi になるのが分かるでしょうか。これを先ほどの式の第二項に 適用すると、  Σ Xi^2 - 2 XX Σ Xi + n XX^2 =Σ Xi^2 - 2 XX n XX + n XX^2 =Σ Xi^2 - 2 n XX^2 + n XX^2 で、第二項と第三項が n XX^2 で括れますから、  Σ Xi^2 - 2 n XX^2 + n XX^2 =Σ Xi^2 - n XX^2 です。平均の定義を思い出して XX を Σ Xi で置きかえると、  Σ Xi^2 - n XX^2 =Σ Xi^2 - n (Σ Xi ÷ n)^2 =Σ Xi^2 - (Σ Xi)^2 ÷ n です。同様に、分母の右側、分子を変形して、分母・分子に n をかけると、補足してもらった式になります。

参考URL:
http://econom01.cc.sophia.ac.jp/sda/correg.htm
0033
質問者

お礼

大変参考になりました。 有り難うございました。

その他の回答 (1)

  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

あまり詳しくないのですが、画像処理の話をしてます? たしか、物体の位置検出をするための手法だったはず。 あらかじめ、決まったパターンの画像を用意しておいて、 それと、対象画像との相関係数(*)を求める。   (*) 相関係数は、統計で使われているものと同じ     ある画素の位置のパターン画像と対象画像を     ペアとみなして、相関係数を求めるはず 相関係数はわかります?

0033
質問者

補足

モデルと、画像オフセットでの対応する部分との相関係数rは以下のようになります。 r(u,v)=[NΣIi・Mi-(ΣIi)・(ΣMi)]/[{NΣIi^2-(ΣIi)^2 }・{NΣMi^2-(ΣMi)^2}]^1/2 ここで、 N:ピクセルの総数 Ii:(u+xi,v+yi)での画像ピクセル値 (u,v)は画像オフセット Mi:相対オフセット(xi,yi)での対応するモデルピクセル値 モデルと対象画像が「完全な一致」の場合r=1.0、 「完全な不一致」の場合r=-1.0となるようなんですけど…、 Ii=Miであれば、「完全な一致」し、すべてのピクセル値が同じで Ii=-Mi であれば「完全な不一致」、つまり明暗が完全に反転している。 ということは分かるんですが、 数式自身のもっている意味がよくわかりません。

関連するQ&A

  • 正規化相関において

    あるデータX(0,1,2,,,i)とT(0,1,2,,,i)の相関値(類似度)を正規化相関を用いて計算する場合に、もしどちらかのデータが一定の値(全て同じ値)だったとすると正規化相関の式では分母、分子ともに0になってしまうのですがどのように計算したら良いのか教えてください。

  • 正規分布でないときピアソンの相関係数を使いたいのですが。

    文献には、ピアソンの相関係数は ・連続変数 ・正規分布に従う。 時に使い、それ以外はスピアマンの順位相関係数を使うとありますが、正規分布をとらないときピアソンの相関係数を使うと問題がありますか?心理学では正規分布の条件は無視した論文もあると聞いたことがあるのですが。どうしてもピアソンで行いたいので、もし、無視できるくぐりぬけかたがあれば教えてください。 都市の「汚染物質排出量」と「イオン濃度」のあいだで相関係数を調べました。 サンプル数は29で「イオン濃度」はおおまかに正規分布をとるのですが「汚染物質排出量」では中央が少なく正規分布をとりませんでした。 相関係数はそれぞれ、ピアソンは、0.67で、スピアマンでは0.56です。 ともにp<0.01水準で有意でした。 どうか、分かる方がいましたら教えてください。お願いします。

  • 相関がある2つの正規分布

     確率統計の試験の過去問題で分からない問題があったため質問させていただきました。問題分の内容は以下になっています。 (問題) Xは平均1、分散4の正規分布に従い、Yは標準正規分布に従う確率変数である。またXとYの相関係数は0.5である。X+Yが0以下になる確立を求めなさい。    互いに独立な時は正規分布の再生性よりX+YがN(1,4)に従うのですが相関があるときにどうすればよいかが分かりません。 宜しくお願い致します。  

  • matlabで波形の相関をとるときの正規化について

    基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • matlabで波形の相関をとるときの正規化について

    カテ違いだったのでこちらで質問させていただきます。 基準となる波形といくつかのデータとしての波形があり、基準となる波形との相互相関係数からどの波形が一番基準の波形と似ているか知りたいときに、単純に畳み込み積分をすると、相関係数が振幅に左右されてしまいます。 波形の振幅に左右されずどの波形が一番基準の波形に似ているか知るにはどのように正規化したらよいでしょうか? すこしでもわかる方はよろしくお願いします。

  • 非正規母集団の相関係数の有意性検定法について

    変量(X,Y)に関する,大きさNのデータが既知であるとき,X, Yの相関係数ρの有意性を検定(無相関検定)する方法を探しています。 ただし,データは標本ではなく母集団であり,X,Yに関して正規分布が仮定できないとします。 無相関を仮定して,相関係数の確率密度分布を求め,その分布を利用して検定する(実際の相関係数ρが分布のどの程度端に存在するかを見る)という方法でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相関係数式のRの2乗ってなんですか?

    質問が変ですみません。 最小二乗法で求めたと思われる式  Y=0.306×(X)+2.295 p<0.005 R^2=0.946 という式と直線グラフがあります。 この式においてR^2は何を表しているのでしょうか? 相関係数の2乗ですか?(グラフを見る限りそこまで直線上にのっていないのですが・・・ ←相関がある=直線上に乗っているとは、また別な気もしますが、ここらへんもよくわかりません) またそうだとすると、相関係数ではなく2乗を求めている理由も教えてください。

  • 相関係数の計算

    指数関数  y = B * e^ax  式(*) で近似できるデータがあります。 その近似がどのくらい正しいかを調べたいのですが 曲線の相関係数というのが分かりません。そのために 上式の対数を取って直線関係にしました。 相関係数をエクセルで計算できるからです。 ln(y) = ax + ln(B) この場合の相関係数は、式(*) の相関係数として使えるので しょうか? 適当な方法があるのだと思いますが ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 相関のある正規乱数

    相関のある正規乱数ってどんなかんじの乱数でしょうか? それとどうやって作成できますでしょうか? だれが教えてください

  • 母相関0のときの相関係数の標本分布

    母相関0の二次元正規分布に従う母集団からn個(n≧3)の標本をとって、その(標本)相関係数rを得たとき、r√(n-2)/√(1-r^2)は自由度n-2のt分布t(n-2)に従うというの多くの統計の教科書で見かけるのですが、その証明はどうやればよいのでしょうか。 rを標本変数の式で実際に書いてみて式変形をするだけだとは思うのですが、うまくできませんでした。よろしくお願いします。