• ベストアンサー

高校の英語の予習について

ウチの高校は、英語にチカラをいれていて、授業は1クラスを2クラスに分けるの少人数クラスなんですが、 担当の二人の英語の先生の予習の仕方がぜんぜん違うんです! A先生の予習・・・  授業の前に、本文をノートに写す  新出単語も辞書できっちり調べる B先生の予習・・・  本文はサラリと読むだけでOK わからない単語があっても、辞書は使ってはいけな  い。(辞書を使ったら、その意味にとらわれてしま  うらしい)       授業の前に十問ほどのすごく簡単なプリントを解い  て大体を把握する。 僕はA先生のクラスだったんですが、これじゃ不公平だと思います!! どちらの予習が正しいのでしょうか?? (どちらが正しいとは言えないならすいません)  

  • ubld
  • お礼率32% (35/108)
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 まず、皆さんの回答を読ませていただきました. 違和感を感じたのです. 何かと言うと、ubldさんは、英語の勉強の仕方ではなく、「予習」のことを言っているはずですね. 予習と言う事は、どのような事をクラスで教わる事になるかを事前に頭の中に入れておきなさい、ということですね. それをすることによって、知識の吸収率をよくするということですね. (そして復習とは、その時点で頭の中に動き回っている知識をしっかり覚えさせる為の事ですね.) このことを踏まえると、その先生の授業の内容によって、予習のやり方も変わってくるのではないかと思います. 生徒は辞書を引かないでクラスにきているという前提のもとでのB先生の授業と、クラス全員が教科書の単語の意味くらいちゃんとわかっていると言う前提で教えるA先生の授業は全く違うはずですね. ここでもたまに問題なっていますが、学校で習っている英語は、それなりの意味があり、結局いい点を取らなくてはならないと言うジレンマが生徒に降りかかってきます. 私みたいに英語を毎日日本人のいないところでのほほんとすごして使っているのとはわけが違います. 日本の学生は大変だ思っています. 受けている授業の先生のやり方に順次して予習をすればそれなりにいい点が取れると言う事でもあります. なぜって、先生はそれをもとに授業を教えているわけですから. また、この授業のレベルが違う、ということも考えられます. 例えば、B先生のクラスには、ある程度単語力がある人がこのクラスを取るとか.ですね。 私事で恐縮ですが、私がこちらの大学に通っている時、実力しか認めない先生(今では、私が心から恩師と言える先生です)の授業では、予習は細かい字で書かれたこちらの教科書を20-30ページを理解した上に、授業ではその上の事が教えられました. つまり、一章ごとの授業ですから、予習無しでは、何を言っているのか全く分からないんですね. 初めは確かに、とんでもないクラスと取った、と思いました. そして、授業を受けているときにあまり実力がないなと、思われた人たちはどんどん脱落していきました。 その一人になりたくない!をモチベーションとしました。 おかげで、速読、辞書の使い方、時間を有効に使う方法、頑張れる力、自分を信じる力、チャレンジ精神、そして、実力の重要さ、など、今でも使え、また、それら教える立場にもなってしまいました. その頃から、実力とは人に認めさせる事ではなく、有無を言わせない実力を持つことだと知るようになったのです.  単語力を持つことは非常に大切な事です. 意味もわからないくらいの文章のフィーリングだけでいいから掴め、で通る日常会話と、文章の意味が分からなくてはいけないとする授業での英語とは、辞書に対する使用度は違いますね. 辞書無しには外国語の勉強は出来ません. (日本語を使う日本人が、国語辞典を使います.) しかし辞書の使い方は知らなくてはなりませんね. 辞書には、日本語に直したときに、これに似た意味で使われる事が多い、というそのときに使われた意味を羅列しているのですね. ですから、そこに書いてある意味をそのまま使ったのでは、使える英語にはならない、ということになり、言っていることさえ分からない、という結果にもなりかねない、ということですね. しかし辞書は必要ですし、辞書をすばやく使えるようになれば時間も無駄にはなりませんね. つまり、辞書に慣れろ、ということでもあります. 辞書を使い、英語に慣れれば、それだけ、辞書を必要とする機会が少なくなるわけですよね。 そのための勉強ですね、結局. いまは、英語を使えるようになるための下準備なんですね.  聞きたくないアドバイスをさせてください. いま、苦労してください. その苦労の機会を作ってくれる先生に対して、いつか、感謝する日がきます. 学生時代が終わり、就職してから、あああの時もう少し英語を勉強して置けばよかったと残念がっている人がたくさんいます. 学生時代には戻れない人たちです.  どちらの予習が予習として正しいのかは、授業の内容がわからないので、いえませんが、単語の意味がよくわかっていて授業に対するのと、文章を把握する力を持って授業に対する姿勢の違いはないと考えます. それをやって、いい成績を取れば、どちらにしろ、結局自分の為になると言う事です.  英語の勉強(予習と言うレベルではなく)にはいろいろな角度からしなくてはなりません. ここに来て、他の回答を読み漁るだけでも、いい勉強になると信じています. 間違った回答を間違っていると言えるのは、英語力がある人だけです. 一日でも早く、そのレベルになればなるほど、急激に英語力が増えることも確かです.  何か自己主張になって、また、取り留めのないことを書いてしまいました. 何かの参考になれば嬉しいです. 

その他の回答 (6)

  • akcey
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.7

私の経験談を。 私はどちらかと言えばA先生派ですね。 分からない単語の意味を想像する、ということも 大事なことだと思います。 テストで分からない単語出てきても調べられないですもんね。 でも、予習ではきちんと単語を調べるべきだと思います。 一つの単語にいろいろな意味がありますが、 出てくる都度、覚えていくのが早いんじゃないかな? 本文を写す、というのは、私は悪いことではないと思う。 でも、ただ単にボケーッと写すだけではだめです。 一文、または文節単位で書き写すのです。 一単語一単語教科書を見て写すのではなく、 まとまりで覚えて、その間は教科書を見ずに書く。 そうするのが良いと、大学時代教わりました。 とにかく、予習の段階では、分からないものは 調べておくことが大事です。 調べておけば、授業についていくのも楽ですしね。

noname#11807
noname#11807
回答No.5

はじめまして☆私は今大学生です。高校のときの先生はAとBの両方でした・・つまり、最初はもちろんAの方がお勧めです!新しい単語を知ることはとても大事です!文章中であるひとつの単語を知っているのといないのとではだいぶ違うはずです。そのひとつがわかるだけで文章の意味がなんとなく分かったりしますからね☆そしてたくさんの単語を学習したあとはBの方もやってみるべきです!センターの練習には最適だと思います。センターでは実際辞書をひけないし文章を予測するしかないからです。そのさいでも、単語をたくさん知っていたら、かなりすらすら解けるはずです。 私はもともと英語が好きで英語コースのある高校に行きましたが、先生が厳しかったのと英語の勉強が苦痛じゃなかったのもあり毎日Aの方法で予習していきました。最初は普通の成績でしたがその予習のおかげで成績がかなり伸びました!(あくまでも英語だけ・・・)先生は嫌いだったけどあの予習があったから英語がより得意になれたのでその面では感謝してます。センターが近くなると先生もBの方法でした。センターでは文章全体を把握することが大事☆あの予習があったから大学の英語科にはいれたと思います。 どっちが正しいというかどっちも大事だと思います☆勉強頑張ってくださいね(^^)

  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.4

塾講師をしています。B先生方式の生徒やA先生方式の生徒をたくさん見てきました。ubldさん、A先生でよかったですね(^.^)。 よく辞書を引くな!という指導される方いますね。特に外国で生まれ育った方や滞在年数が長い方に多いようです。 でも、それを初学者がやっても、文意を理解せずに勉強した気分になってしまうんですよね。私は数多くテキトーに構造を理解し訳出ししてきた子を見てきました。 英語は文の構造が大切なんですね。単語の意味が理解できないと文の構造を把握せぬまま知っている単語の意味をつなげて訳してしまうんです。その方法では長文を読むことができません。また自信もつかないですよ。 辞書を引かない方法は、ある程度ボキャブラリーがついてきたら類推法を試してください。 1つの文に5語程しかわからない単語があるとしますよね。そうしたら前後関係、つまり文脈からその単語の意味を考えるんです。一応、答えを出してみてあたっているかちゃんと辞書で確認しましょう。当たる確率が高まれば辞書なしでも速読できるようになりますよ。 英英辞典を使い英語を英語のまま理解しなさい、のような教えする人もいます。あれは時間がかかるだけです。どうせ英和辞典でも英英辞典でもどんなものかがわかればいいだけなんで英和辞典で効率的に単語を増やしていくとよいでしょう。特に英語に慣れないうちは。 本文をノートに写す意味は高校生の場合、必要ないかな。でも、中学生には英語を書かせています。 訳し終えたら、今度は意味を取りながら3回ほど音読しましょう。意味がわかって読むのとわからないで読むのでは読み応えが全然違います。試してみてください。

回答No.3

ubldさん、こんにちは。 英語の授業の進め方で、A先生とB先生とで、やり方が全然違うんですね。 >A先生の予習・・・  授業の前に、本文をノートに写す  新出単語も辞書できっちり調べる 私の高校生時代を思い出しました。 実は、古文の先生が、このA先生方式でした。 なんと、古文の教科書を全部、ノートに本文を書き出すんです。 それから、単語を調べて、品詞分解までせよ、と・・ 「私は理系だから古文はセンターでしか出ないんだよぉ~ そんなに古文ばっかり時間割くわけにいかないんだよお・・」 と、そのときは先生の宿題をうらめしく思っていました。 しかし、この先生の「何が何でも書いて覚える」というやり方で 古文の点数は飛躍的に伸び、学校の宿題だけで、ばっちりセンター対策になりました。 A先生も、この「書いて文章を覚える。単語を引いて覚える」というやり方だと思います。 実際、時間がかかりますが、とても身につくと思います。 >B先生の予習・・・  本文はサラリと読むだけでOK わからない単語があっても、辞書は使ってはいけな  い。(辞書を使ったら、その意味にとらわれてしま  うらしい) 一方、このB先生のやり方も、試験の本番での対策としては有効です。 本番では、辞書もないので、全体の文脈を読み取って、 分からない単語も、分からないなりに把握しないといけません。 そういうときに「流れから読み取る」という練習をしていれば 「シマッタ!この単語が分からないぞ・・どうしよう!」 ・・と焦ることもないので、いい方法ですね。 >どちらの予習が正しいのでしょうか?? というわけで、どちらが正しい、とは言い切れないのですが A先生の地道なやり方だと、確実に力はついていくと思いますよ。 オススメの方法としては、家で勉強するさいに、 まずはB先生方式で、全体をざざっと読んでみるのです。 当然、分からない単語だらけです。でも、意味をつかもうと頑張ってみるのです。 それから、A先生方式で、じっくりと時間をかけて読解してみる。 そうすると、最初に自分が速読した解釈と、実際の解釈の隔たりがわかります。 この隔たりが、だんだんとなくなってくれば、強いと思います。 B先生のクラスで、B先生方式になれていれば、 A先生の方式を取り入れることは、とてもしんどいなあと思うでしょうが A先生のクラスの人は、いつもしんどい思いをして課題をこなしていますから そこにB先生方式を取り入れることは、さして難しくないと思います。 ですから、A先生のクラスの方が有利といえるかも知れないですね。 頑張ってください!!

回答No.2

僕は去年まである進学校の高校生でした。 ですから、うちの学校も英語に力を入れていた方になるのでしょう。 まぁ、そんなこんなで無事第一志望の大学に入れたわけですが、 (↑ちょっと自慢チック!?) そんな僕が推薦するのはどっちかっていうとA先生の予習です。 って、もちろんですよ。 学問に王道は無しです。 個人差はもちろんありますが、 努力はしないよりもした方が必ず良い成果に向かいます。 辞書の意味にとらわれてもいいです。 微妙なニュアンスなどは、その判別が必要になるぐらいのレベルに自分がなったら、自然とついてます。 ただ、本文は写さなくてもいいと思います。 僕の方法はこうでした。 教科書をコピーしてノートの左ページに貼り付けます。 そして、それを見ながら、ノート右側に訳。 わからない単語は左ページの余白などを利用してメモ書きしておきます。 そうしたほうがノートがきれいになり、 やる気が増すのではないでしょうか? もしかしたらB先生は速読推進派なのかもしれませんね。 速読も大事ですが、やはり授業では深く読むべきでしょう。 速読は自分でやるべきだと思います。 てか、個人差も大きいですし、その方が効率的ですしね。 とにかく、勉強するのに、楽しようなんて考えちゃダメです。 ただし、他の教科とのバランスも考えてみてね。 あと、体調管理も大切! 体調不良では勉強に身が入らないからね。 以上、僕なりの考えでした。

  • ONEONE
  • ベストアンサー率48% (279/575)
回答No.1

どちらも一長一短かなぁと思います。 わからない単語は辞書で調べるべきだと思います。 授業の前に、本文をノートに写すのはいただけないなぁ。 (ためにならないわけではないと思うが時間と労力がかなりかかる。それよか音読を繰り返しやった方が良いと思います。) >わからない単語があっても、辞書は使ってはいけない。 >(辞書を使ったら、その意味にとらわれてしまうらしい) 辞書を使わずにどうやって意味を把握しろというのでしょうか?文脈からかな? これでは限界があると思うのでわからなければ引いたほうがよいかと。 (演習などをするときすぐに辞書を引くのではなくてまずは単語の意味を推測してみるといいのでは。) ただA先生の予習では入試には対応できないと思うなぁ。 B先生はテストは入試対応のつもりなのかもしれません。 #フツーの一般人ですが。

関連するQ&A

  • 英語Iの予習法

    高校1年生です。私は英語Iの予習を、まず教科書の本文を全て写し、次に新出単語、熟語とそれらの意味、最後に本文の日本語訳を書いて授業に臨んでいます。ですがこの方法では1ページ予習するのにおよそ1時間かかってしまいます。友達の中には本文をコピーしてノートに貼っている人もいますが、その方法だとなんだか良くない気もします。先生は予習はどんなやり方でも良いと言っています。 かなり時間がかかっても今の自分の予習方法でよいのでしょうか?それともほかの予習方法に変えたほうが良いのでしょうか?良い方法を詳しく教えてください。

  • 英語の予習

    高一です。 英語の先生に英語は予習してくるように言われました。 自分は中学時代には単語を調べて、本文を訳してました。 で、中学と同じ予習で良いのでしょうか? みなさんはどのような予習をしてますか?

  • 高校の予習について。

    僕は、今日高校に入学したばかりです。(私立の高校です。)まだ、その高校に関してはよく分かりませんが、 授業のスピードが早い事とよく「ここの部分予習して来いよ。」と先生は言いますよね?予習と言っても何処の所をやれば良いのか。分からない事ないですか? それとも、ただ単に例えば数学・英語だとしたら次のページの部分の単語調べとか本文の読み(英語です。) などをやるのですか? 数学だったら教科書の次のページの問題集を解くのですか?ヒントなど参考を手がかりにして解くのですか? どうなのですか?学校にもよるのでしょうか?

  • 予習が終わりません

    私立の中学校に通っている者です。 私の通う学校は予習のチェックがあり、やっていなかったり中途半端だと、ひどく叱られます。 予習の内容は、教科書の長い英文を数ページうつして和訳をしたあと、教科書数ページある例文もうつして和訳し、指定の単語帳には毎回多くの単語を辞書で調べて、例文も書くといった感じです。 授業中に和訳を答えさせられて、和訳が正しくないと、それも結構指摘されてしまいます・・・ そして明日英語の授業があるのですが、明日以降の授業の予習が何一つ終わっていません。 予習の量は多めで、今からやったら徹夜することになると思います。 もともとためてしまった自分がいけないのですが、予習の多さを想像すると、やろうと思ってもなかなか始められません。 その前に、時間がかかる効率の悪い予習は、なかなか頭に入ってくるものではないので、先生の指示通りの予習をしていたら、効果がないのです。こういう場合は、先生に叱られるのも承知で、自分流で予習したほうがよいのでしょうか?または、このように量が多い予習を、効率よく終わらせる方法や、自分流で予習するとして、よい予習法はないでしょうか? 最悪、終わらなかったときの言い訳でよいものがあれば、教えてください。 回答よろしくお願い致します。

  • 高校生の予習!!!

    私は、新高1です。 今日、説明会がありました。 さっそく、宿題が、英語のlesson1を予習してこい! ということでした。 でも・・・予習の仕方が分かりません・・・ 中学校のときは、単語を書いて、意味を調べて、 ノートに書き、本文と基本文を書き、和訳して終了vvvでしたが・・・ 高校は、並大抵じゃないですね!!! 今日、lesson1の1をやっていたのですが、 単語を調べるだけで、1時間かかってしまい、 ばててしまいました。 中学校では、勉強は得意なほうだったし、 あんまり「分からない」って経験をしたことがなかっただけに、ちょっとショックです(汗 でも、頑張らなきゃいけませんね。 どう予習したらいいのですか??? 高校入ったら、lesson1を中心としたテストをするって言われました。 単語は、意味を調べて、発音とかも調べなきゃいけないんですか?発音とかよく分からないのですが・・・ あと、本文や単語は、ノートに書いて、訳さなければならないんですか? 訳そうにも1つの単語にたくさん意味があって、 どれを使ったらいいのかさっぱり分かりません。 予習の仕方を教えてください。

  • 英語の予習について

    私は今、高3で学校では夏期補修が行われています。英語の時間は専ら、家で予習した長文を学校で解説していくというものなのですが、家での予習に3時間ぐらいかかってしまっています。。学校の都合上勉強できるのは夜7時くらいになってしまい、他のもっと苦手な教科をあまり勉強できなくなっていしまっています。 私の英語の予習の仕方は 《1》辞書なしで問題を解く 《2》辞書なしで分からない単語は類推しながら訳す 《3》読みにくかった文章や、分からなかった単語を辞書で引いてもう一度訳してみる こんな感じですが、このようなやり方ではダメでしょうか??

  • 古典の予習法

    古典の予習について質問です。僕は高校1年になって新しく、古典という科目が増えました。古典は古文と漢文がありますが、両方とも、まずノートを横に向け、下1/3くらいに線を引き、その線の上側に3行あけて本文を写し、あけた3行にそれぞれ注意する文法事項、和訳を書きます。(あとの1行は授業中、板書、先生の言う重要なことを書いています)線の下側には教科書の下に書いてある新出語句の意味を書いたり、難しい語句を辞書で調べて書いたりしています。  ですがこの方法はかなり時間がかかってしまい、1ページ予習するのに1時間~3時間もかかってしまいます。 ほかに何か効率の良い古典の予習方法はないでしょうか?できるだけ詳しく教えてください。

  • 英語の予習復習

    新高3です。 英語の授業を受験につながるような受け方で受けたいのですが、よい予習や復習の仕方があったら教えていただきたいです。 今は本文を読んで意味を調べるくらいしかしていません。 +αでどのような予習復習をしていけばよいでしょうか。

  • 英語の悪い学習法

    このカテでも どうしたら英語が上達するかという質問は いやというほどありました。しかし、ここでは反面教師的な視点から、どんな学習法がよくないのか具体的に皆さんから意見を頂戴したいと思います。 先ずは、私が高校時代に英語の先生が私たちに課していた方法で今思うと、これってあんまりいい方法じゃないというものを挙げます。 その先生のやり方は、次に習うレッスンの新出単語を辞書で調べさせて ノートのページの上半分の左側に英単語と発音記号、右側に訳語を書かせ、下半分には 辞書に載っていた例文とその訳文を書くのを宿題に出していました。 もう一人の先生は、授業毎に当番を決めて、授業前に黒板に 10の単語の問題を出すものでした。単語の問題とは 主に教科書の英文から単語を拾って英語は日本語に、日本語は英語にするもので、これを 配った用紙に書かせて、その当番が採点するものでした。例えば responsibilityだったら正解は「責任」という風にです。 それで、こういう予習を宿題にする英語教師って 現在も多いんでしょうか?

  • 長文読解 英語 復習・予習

    皆さんはじめまして。高校三年生です ちょっと英語に行き詰まった。というかスランプ気味で、英語の予習の仕方・復習の仕方を見詰め直そうと思って質問させていただきます。 今、予習は辞書で分からない単語を調べ音読をし、全訳はやってません。が、もちろん構文は考え軽い訳も頭の中でやっています。そのぐらいでおわりです。どちらかといえば訳よりも音読しっかりやってます。(これ意味あるんですかね?)前全訳をやっていたのですが、全訳やるのは意味無い。みたいなコトを聞いてから、このスタイルです。 で復習は、塾・授業の内容を思い出しながら訳・構文をやり直し、また音読です。単語はここで最終確認してる。といった感じです。 この勉強スタイルに改善の余地がある場合、またもっと良い・効果的な方法がある方、伝授してほしいです。あと全訳効果の有無も教えてほしいです。すいません盛りだくっさんで。 速読力・単語力・早く難しい文章を読みこなす能力(最終的には笑)つけたいです。 どうか皆様よろしくお願いします。