• ベストアンサー

参考文献の示し方

いつもお世話になっております。 表題について、幾つか新たに疑問が生じましたので 質問させていただきます。 書籍を参考文献で示す場合、 著者『書籍』出版社、発行年、参照貢。 の形になるかと思うのですが、 出版社より前の『書籍』の前後は、半角スペースに なるのでしょうか。それとも詰めて書くのでしょうか。 また、参照貢が複数のページにまたがっている場合、 100-110貢。 の形になるかと思うのですが、 この場合は|10|0 |-|11|0 |貢|。|でいいのでしょうか。 最後に、インターネットのURL表記なのですが、 「:」「/」は1字1マスでいいのでしょうか。 以上、3つの質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • tof
  • お礼率89% (163/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

一般論で言えば、同一論文中で書式が統一されていたら、書籍名の前後の空白が半角であろうと、全角であろうと、なしであろうとかまいません。 ただ、原稿用紙に書くとのことですので、半角アキにするのは不可能でしょう。1マスあけるか、つめて書くかのどちらかになります。 田中太郎『論文の書き方』(山田出版、2010年5月発行)123頁参照。 『論文の書き方』(田中太郎著/山田出版/2010年5月発行)123頁参照。 田中『論文の書き方』2010.05,pp123.《この場合、参考文献(著者フルネーム、発行所などその詳細情報)は末尾に纏めて書くことになります》 などなど。 書き方はのパターンはいくつかありますが、統一されていればどれでもかまいません。 お手元にある論文などをご覧になって、「この書き方がすっきりしていていいな」と思う形式で統一して書かれたらよいと思います。 あと、ページ数の書き方ですが、 A)|10|0-|11|0 |頁|。| もしくは、 B)| 1|00|-1|10|頁|。| しょう。 基本、横書きの場合、英数字は、1マスに2文字です。ですからインターネットのURL表示も、同じく1マスに2文字ずつ入れていきます。 これら洋数字の文字数が奇数の場合、A)のように最後を半角アキにするか、B)のように頭を半角アキにするか、この点についてはきちんと明示されているものを見たことがないので……。 この場合も、統一さえされていれば、どちらで書いても間違いにはならないと思います。 ※蛇足 「100-110貢」とありますが、ページ数のことですよね? ページは漢字では「頁」と書きます。「貢(みつぐ)」ではありません。

tof
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 大変分かりやすいです。おかげさまで、疑問 が解消されました。いただいたご意見、参考 にさせていただきたいと思います。

その他の回答 (1)

  • kasudako
  • ベストアンサー率62% (50/80)
回答No.1

このサイトでよくある質問ですが,参考文献の記載のしかたは,提出先の書式に従うにつきると思います. 学会なら投稿規定が必ずあります. 提出先に投稿規定から外れた記載は訂正をもとめられます. 投稿規定(や書式の規定)が無い場合は,これまでに提出された論文(レポート)を参考にすれば良いでしょう. たとえば,100-110貢は,私の知っている限りでも,pp.100-110,100 110,100(100 100,110はその前にvol,Noなどがある順番で数値のみが記載される)などさまざまです.

tof
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 提出先は、専門学校になるのですが、 規定などはなく、指定もありませんでした。 ですので、一般論としての回答を求めて、 質問させていただいた次第です。 表記の仕方は、実にたくさんあるのですが、 原稿用紙での提出が求められており、 そのルールの把握に当惑しています。

関連するQ&A

  • 参考文献の脚注について(2)

    参考文献として、その出典を書き記す場合 書籍なら「著者」「書籍名」「出版社」などを 明示しなければなりませんが、この「著者」 が一人の人間によって書かれたものではない つまりテキストなどで、複数の人間がその 執筆に携わっている場合、著者の表記は どのように書き記せばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 参考文献の表記について

    表題の通りなのですが、書籍の表記について お尋ねしたく質問させていただきました。 中央法規出版では、福祉関係の書籍が多数 出版されておりますが、一人の著者が書いた ものではないテキスト?の場合、参考文献と してはどのような表記が適切なのでしょうか? 参考にした章を担当した方の名前を書けば いいのか、語順音順で表記されている方の 名前を書くのがいいのか? 「社会福祉士養成講座編集委員会=編集」 を著者名の代わりに書けばいいのか? よろしくお願いいたします。

  • ホームページ上での著作権と参考文献について

    ある書籍から、自分のホームページ上に文章を引用して掲載する(言葉遣いや表現は変更。まったく同じ物にはしない)場合は 「参考文献」として書籍と著者(または出版社)の名前を記しておけば、著作権を侵害する事はありませんか? 例えば、戦国武将の生涯や軍艦の艦歴等をまとめた文章の場合はどうでしょうか?

  • 参考文献についてもう一つ質問です

     卒業論文の参考文献の中に、著者名が無く、発行人と出版社、それに編集長の名前が書いてものがあるのですが、そういった場合はどう書けばいいのでしょうか?

  • 参考文献??

    大学でのレポートを書くとき、 本を参考にした場合は、 著者・題名・出版社・発刊年あたりを 参考文献として記載しておきますよね? どこかのサイトを参考にした場合は どうすればよいのでしょうか? URLぐらいは載せておくべきなのでしょうか? 他にも載せておくことはありますか? 作者名はなかなかわからないような気がするのですが・・

  • レポートの参考文献の書き方を教えてください.

    参考文献の書き方の順番が分かりません。著者二人、書籍名、出版社名、発行年をどのような順番で書けばいいのですか?また改訂4版というのはどの辺に書けばいいですか。またそれぞれで段落は変えたほうがいいのですか?

  • 卒業論文の参考文献の挙げ方について

    例えば「筑摩書房」という出版社の「ちくま新書」から出ている本を 卒業論文の参考文献に挙げる場合 著者名『作品名』筑摩書房、2000年。 著者名『作品名』ちくま新書、2000年。 のどちらが正しいのですか?ご回答お願いします。

  • 卒論の参考文献について

    私は芥川龍之介について卒業論文を書いています。 論文の最後に参考文献を記載しなければいけないのですが、どのように記載すればよいのか分からない部分があります。 芥川の小説が1冊にまとめられている文庫本の後ろに彼の年表が載っているのですが、それを参考にした場合、参考文献にはどのように記載したら良いのでしょうか? 年表を書いた人の名前 『本のタイトル』(出版社、初版の日付) で良いのでしょうか?教えてくださると嬉しいです。 ちなみにこの文庫本の著者は当たり前ですが芥川龍之介になっています。

  • 唐辛子に関する文献を探しています。

    唐辛子に関する文献で何でもかまいませんのでご存知の方は書名、著者、出版社をお教え下さい。

  • 参考文献の典拠の書き方について教えてください。

    はじめまして。 現在、大学4年生で卒業論文を書いている者です。 卒業論文を書くにあたって、いくつかの本を参考文献としているのですが、 そうなると当然、参考文献の書誌情報を最後に書かなくてはなりませんし、 文中で引用した場合、ページ数等を示さなくてはなりませんよね? 例えば… 参考文献 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年 田中太郎 『○○○○』 出版社、2013年、5頁 と言うように。 ただ、このことで少し分からないことがあるので質問します。 何がわからないかと言いますと、例えば資料集成というような形でまとめられた本が ありますよね?ひとつのテーマに関わる当時の資料、例えば当時発行されていた雑誌を まとめて中に収録しているような本です。 こうした本から引用する場合、典拠はどのように示すべきなのでしょうか? 分かりやすく書くと 田中太郎編 『○○資料集成』 出版社、2013年、5頁 のようにその本の情報を書くべきなのか、 それともこの本の中に収録されている当時の資料の情報 鈴木一郎 『○○○○年鑑』 出版社、1900年、15頁 と書くべきなのでしょうか? それからもうひとつ質問ですが、 引用文の引用の場合も典拠はどうすれば良いのでしょうか? 例えば山田さんが書かれた本の中に「○○○○…○○○」というような引用文があり、 その引用は別の木村さんが書かれた本からの引用だとします。 この部分を引用した場合の典拠の示し方を教えてください。 また、それ以前にこういう引用文の引用はそもそも認められるのでしょうか?