• 締切済み

幕藩体制が現在まで続いていたら

明治維新は失敗し、薩長の志士たちは捕らえられ、処刑され、 2011年現在まで幕藩体制が続いていたら、どうなってますか。 どっちみち自由民権運動とかあったりして、普通選挙制度が出来たりしそうな気はしますが、 あのまま近代化の道を行ってたら、どうなってたんだろうと。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.6

bakufu2011a さん、こんにちわ。 たぶん、幕藩体制がまだ続いていたら、途中の過程で欧米列強が介入し、藩の実権を握り、藩単位の植民地化が進み、日本は連邦国家とは名ばかりのモザイク国家になっていたでしょう。おそらくいずれの藩も近代化はするでしょうが日本語は使えるとは思いますが、おそらく公用語はこちらはフランス語、あちらは英語というようなことから始まり、多種雑多な異国文化がはびこり、いまだに統一した中央主権国家には程遠いものになったと思います。これでは日本の独自の主権が生まれることが出来ません。だからいまだに内戦レベルの戦争も起こったと思います。

回答No.5

フランスやアメリカを手本とした共和国になっていたでしょう。各藩間の競争(内政の充実)もあり民主化もはやまり天皇制を中心とした中央主権国家にはならず軍部の独走もなかったとおもいます。明治維新は薩長でおこなったことが失敗だったとおもいます。幕臣中心で維新ができればよかったとおもいますが時間が足りなかったとおもいます。

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

せっかくの質問に冷水を浴びせて申し訳ないですけど、それはないでしょう。最もセンスのないツッコミをすれば、現在の世界の国家で、150年前と同じ体制の国は全くないのですからね。一見体制が変わっていないように見えるアメリカだって、国の大きさ自体が変わっています。 江戸幕府体制というのは、身分制度です。武士と農民の間には越えられない壁があるというものです。この時点でもう民主主義と相容れません。今、中東でも民主化デモなんかが大規模に起きています。かつて日本でも学生運動が盛んだった時期があったのですから無理やり体制を続けてもどこかしら行き詰まっていたのは確実だと思います。 また、近代軍は国民皆兵制度などを必要とします。江戸幕府は戦うのは武士、農民は兵隊になってはいけない(武士の領域を侵すことになる)となるのですから、近代軍事制度が成立しません。また18世紀以降の国防思想にはナショナリズムの高揚というのが欠かせないキーワードとなっています。つまり国民ひとりひとりが「自分の国を守るんだ」という意識を持つということです。身分制度だとこのナショナリズムも高揚しませんよね。だって、農民はずっと農民だけやってりゃいいんだから自分の国を守るという意識なんか必要ないわけです。 また江戸幕府というのは成長とか近代化というのを否定しているからこそ成り立つ体制でもありました。どういうことかというと、当時、武士の給料というのは米で支払われていて、その給料は基本的に昇給しません。もちろん出世すればそのぶん給料は上がりますが、身分制度で役職も世襲になってたのですからよっぽどのことがない限り出世もあり得ないわけです。 支払われる米の量が決まっているのですから、米相場がインフレになるが最悪です。米を換金しても実所得が減ってしまうからです。だから、幕府はしばしば米相場に介入しましたが、ほとんど失敗しています。開発が進み米の収穫高が増えると米の値段は下がります。だから武士個人レベルとなると開発は悪となりますが、開発して収穫高が増えると藩の財政は潤います。江戸時代、幕府も含めてほぼ全ての藩が借金漬けとなっていました。藩を成長させると武士の生活が成り立たない、成長させないと藩が潰れる。もうこの時点で「いつか行き詰まる」のは明らかですよね。 ヒマラヤの奥地にあるような小さな国家ならまだしも、日本ほどの大きさの国となるといずれ何らかの形での体制変更が起きることは避けられなかったと思われます。近代化を受け入れなかったら、植民地にされただけの話ですからね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

インドの藩王とかあの世界でしょうね。

  • TrailJoy
  • ベストアンサー率23% (207/876)
回答No.2

たぶん今の世の中と大差ないんじゃないでしょうか。 つまり幕府は伊達藩家老小沢一郎を中心にした大名グループと 長州藩家老麻生太郎を中心とした大名グループが主導権争いを していて、伊達藩派が擁立した現将軍徳川直人は失言や判断力が 弱い上に小沢と仲が悪く、幕府内がごたごたするうちに 京都の公家に近い谷垣が長州藩グループを支配し始めて 次期将軍を長州側から出そうとしてて、一方大阪町奉行が 幕政に堂々と口出しするようになり、日向代官は出世して 江戸町奉行になろうと画策しているというような感じかな。

  • optical_1
  • ベストアンサー率18% (82/445)
回答No.1

>2011年現在まで幕藩体制が続いていたら、どうなってますか。  明治維新が失敗したら 諸外国の植民地にされて 分割統治されそう  もちろん早々に幕藩体制なんてなくなるのでは・・・

関連するQ&A

  • 戦前の演歌

    戦前の演歌には政治風刺の役割があったといわれているようです。 当時はどんな時代だったのですかね?明治維新のころは自由民権運動などでみんな演説をしていたのだとも聞いてます。みんながやってたんですか? 当事のこと教えてください。よろしくお願いします。

  • 明治維新と自由民権運動

    歴史の問題で、自分で考えてもよくわからないのでヒントでもいいので教えて下さい。 *明治維新は、欧米の「市民革命」と比較するとき、どのような特徴と性格がありますか。 *自由民権運動とは何であったのか。その特徴と性格、さらに歴史的意味(役割)をもっていますか。

  • 尊皇攘夷

    今司馬遼太郎の本を読んでいますが、もともと脳のキャパが狭いので少々混乱しております。 幕末~明治維新の時代において、「尊皇攘夷」はひとつのキーワードだったと思いますが、きちんと理解できていないので助言いただきたいと思います。 (1)まず、尊皇攘夷の意味について。 天皇を敬い、夷敵(アメリカなど)を排する事 と理解していますが、あっていますか? (2)幕末において、攘夷派の志士(薩長土)が明治維新を起こしましたが、「尊皇攘夷」を唱えていた彼らが明治維新を成し遂げたあと、「攘夷」であるはずが開国に踏み切ったのはどういう訳なんでしょうか? (3)新撰組の近藤勇も「攘夷」派だったらしいですが、これはどういうことでしょう? 彼のような左幕派も「攘夷」を掲げていたのでしょうか? (4)また、同時代において水戸藩は左幕派の代表として薩長土と戦いましたが、水戸といえば元は「尊皇攘夷」思想の総本山だったのではないでしょうか? いつの間に攘夷志士と戦う左幕派になったのでしょうか? かなり誤解して覚えている部分もあると思いますので間違いを指摘していただけたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 教えてください。

    分からない歴史の問題があるんですけど、よろしければ教えてください。 よろしくお願いします。範囲は「幕末~国会開設」 問い1 薩摩藩主の父の行列を横切ろうとしたイギリス人がきられたことをなんと言うでしょう。 問い2 天皇を中心とした国を作り、外国を追い払おうとする考えをなんというでしょう。 問い3 薩摩とイギリスとの戦いをなんというでしょう。 問い4 松下村塾で教育を受け、倒幕運動や明治維新で活躍した人物3名を答えてください。 問い5 明治政府で重要な位置についたが、自由民権運動の中心になり、国会開設を実現した人は誰でしょう。 問い6 明治維新の三傑と言われた人は誰ですか。3人こたえてください。 問い7 公家出身の討幕運動家。条約改正のため明治政府が欧米に使節を送った際の使節団長は誰ですか。 問い8 倒幕運動で活躍し後に早稲田大学を創立した人は誰でしょう。 問い9 明治になり欧米を手本に改革を進めたことをなんというでしょう。 問い10 自由民権運動の中心となった人物2名は誰でしょう。 これだけです。なるべくすべえて答えていただけるとうれしいです。

  • 日本史とフランス史の比較

    フランスはフランス革命があって、ブルジョアでなくいきなり、当時の土地があったりなかったりの農業に携わる民衆などの支持等の自由、平等、博愛を目指して、恐怖政治に突入しました。 粛清の時代でした。たしかに選挙権などは現在平等ですが、貴族や科学者などいろいろ処刑して、かなり急な話だったかと思います。啓蒙思想などの影響がありますね。 日本は、明治維新期に時代の転換を迎え、志士などが現れ、いろいろわかれてあつまってで、暗殺なども多かった時代でした。でもフランス革命の段階では重商主義の田沼の現れましたし、遅めですが、現実的な進行もしました。 比較してどういう違いがあるのでしょう?

  • 龍馬と民権運動

    坂本龍馬が明治時代を生きて、 岩崎弥太郎みたいな実業家にならずに 政治家になっていたら 征韓論政変で西郷側に付いて 後藤象二郎や板垣退助と共に下野して 自由民権運動に関わるか、 真正の自由民権運動家になっていた可能性は あるんでしょうか? 龍馬の甥も民権運動家になっていますし。

  • 明治節の制定

    明治天皇は西洋列強の圧力を跳ね返すべく幕藩体制を打破し、明治天皇の下で近代国家の建設に取り組んできた姿は日本国民にとって憧れの存在です。ですので明治天皇のお誕生日の11月3日を明治の御代を顕彰する祝日にしたいと思いますがどうでしょうか?

  • 板垣退助は「自由民権は大切である」という思想をもって自由民権運動を起こしたのですか?

    板垣退助は自由民権運動で有名です。 自由民権運動といえば、日本史教育では「日本の民主主義発展のさきがけとなった」といった好意的評価をされてる印象があります。 しかし、板垣自身は明治維新直後は政府の要職についていて、下野したきっかけは征韓論政変です。 下野翌年に「民撰議院設立建白書」を出したことで有名な愛国公党のメンバーも、同じく征韓論政変で下野した人たち(後藤象二郎、江藤新平、副島種臣)が多いみたいです。 征韓論政変自体は、政策の衝突、もしくは派閥争いでしかなくて、自由民権というテーマとは関係がないですよね。 ということは、征韓論政変による下野直後にはじまった「自由民権運動」というのは、 板垣達にとって単なる政治的な地位を得るために政府を攻撃する手段でしかなかった、ということはないのでしょうか。 それとも板垣は元から「民衆に自由と参政権を保障するべきだ」という思想の持ち主で、 もし征韓論政変がなかったとしたら、明治政府の中枢という立場からそのような整備を進めていこうと考えていたのでしょうか。 権利を求める運動なのだから「政治的地位を得るための攻撃」で当たり前で、 そのことにより自由民権運動の評価が下がる、というものではないと思いますが 運動と板垣本人の思想との繋がりが気になったので質問しました。

  • 華族制度って?

    学校で自由民権運動について調べてこなければならないのですが、その中で「華族制度」というものが分からないのですが、これはどういうものなんでしょうか?

  • 最後の武装蜂起?

    日本史における最後の武装蜂起は明治10年の西南戦争というイメージがありますが、そのわずか7年後の明治17年にも群馬事件や、秩父困民党事件という「革命」戦争がありました。前者は困窮した不平武士の反乱、後者は農民の困窮と自由民権運動という階層性の違いはありますが、 西南戦争の終結で日本が平和になったわけではないように見えます。 両者に共通するのは、明治政府の苛性、近代化の無理が祟っているように見えます。 幕末の終わりで歴史を切らないで、続けて観る視点は近代史学にあるでしょうか?