• 締切済み

ヨウ素摘定

ヨウ素滴定でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由について お尋ねします。 問題 オキシドール中の過酸化水素の濃度を求めるために、適量の希硫酸と ヨウ化カリウム溶液を加え、この反応で生じたヨウ素を滴定するために チオ硫酸ナトリウム水溶液を滴下した。 問 この実験でヨウ素ヨウ化カリウム溶液を過剰に入れる理由を答えよ。 解答・解説 I2は水に難溶であるが、I-が水溶液中に存在すると、 I2 + I^- ⇔ I^3- ・・・(1) のように I^3- となって水に溶けるようになる。 この実験では、生成したI2が沈殿しないようにKI水溶液を十分過剰に加えなければならない。 つまり、H2O2を完全に反応させるとともに、生じたI2を完全に溶解させる必要があるので、 KI水溶液を過剰に加える。 解答の前半はわかるのですが、生成したI2が沈殿したらマズイのでしょうか? できれば(1)の化学平衡のあたりのお話もからめて説明いただけると ありがたいです。よろしくお願いします。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

 チオ硫酸と沃素の反応は溶液中で進むので、沃素が一度固体になると、反応速度が極端に遅くなり、実用上支障が出ます。(溶液中の沃素が消費されると、固体沃素の一部が溶液中に溶出し、順次反応して行く)  又、沃素は昇華するので、一部が逃げて定量性が悪くなります。 I3-は揮散しません。

siriusyh
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 kikeroさんのおっしゃってるのは滴定をスムーズかつ正確に進ませる ために、ヨウ素をI3-の形で存在させておくということでしょうか? ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 酸化還元反応(大学受験)

    タイトルのとおりですが、酸化還元反応について質問です。よろしくお願いいたします。 実験1 試験管にヨウ素の小さな結晶を1個とり、蒸留水を加える。さらにヨウ化カリウムの小さな結晶を2、3個加えて、試験管を良く降る。 実験2 実験1でつくった溶液2mlを別の試験管にとり、少量の1パーセントデンプン水溶液を加える。さらに0.1mol/l二酸化硫黄水溶液を少しずつ加え、試験管をよくふる。 質問は、この実験2に関してです。 実験2で「少量の1パーセントデンプン水溶液を加える」とありますが、これはなんのためですか? 私は、 実験1では、おそらく、I2 + 2e- → 2I-という反応が起こっていて 実験2では、二酸化硫黄は、SO2- + 2H2O → SO42- + 4H+ + 2e-という酸化反応が起こるので、ヨウ素は還元反応が起こるはずだから、I2 + 2e- →2I-という反応がおこると考えました。でもこれだと実験1では、2I-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。となり、実験1で生じていないものが実験2で使われていることになりなんだかおかしいです。 解答では、実験1ではヨウ素をヨウ化カリウム水溶液に溶かして、ヨウ素ヨウ化カリウム溶液をつくっている。このとき、ヨウ素は、I2 + I- → I3- などの反応によって溶ける。 実験2では、ヨウ素は酸化剤として働き、その反応は、I2 + 2e- →2I-とありました。 ですが、これだと、実験1では、I3-が生じているのに、実験2では、I2が使われている。実験1と2のつながりがわかりません。 また、I2の検出としてデンプン水溶液を加えたのかと私は思いましたが解答によるとI2は実験2の生成物なので、検出反応として添加しているのは、おかしいと思います。 実験1と実験2のつながり、ヨウ素反応について、と なんのためにデンプン水溶液を添加しているのか、 以上二点について教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ヨウ素滴定

    チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素滴定の実験をやろうとしているのですが http://chem.busitu.numazu-ct.ac.jp/suzuki/tshp/sanka.html のHPの2.2ヨウ素滴定の項目を見るとニクロム酸カリウムやヨウ化カリウムを用いて遊離ヨウ素を生成しています。 しかし、自分の手元には試薬として濃度のわかっているヨウ素溶液があります。 そこでわざわざ上記の試薬を使わずにこれを用いて滴定をやろうと考えているのですが可能でしょうか? もし、ダメだったらその理由も教えていただけるとありがたいです。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • ヨウ素分子の抽出

    水に溶解しない有機溶媒を用いて、I2-KI水溶液からヨウ素分子を抽出する実験に関する問題です。 ヨウ素分子への溶解度は非常に小さいが、KI溶液中では I3^- アニオンが生成するため大量に溶解する。このヨウ素カリウム溶液から有機溶媒へは I2 溶液の形のみで抽出されると仮定して、有機溶媒へ抽出される I2 の分配係数をKDとし、分配比Dを [I^-]w の関数として表せ。という問題です。 I2 + I^- ⇔ I3^- KD=[I2]o/[I2]w Ka=[I3^-]w/[I2]w[I^-]w D=[I2]o/[I2]w + [I^-]w + [I3^-]w として計算したのですが、うまくいきません。分配比Dの式は合っていますでしょうか?もし間違っていましたら、訂正のほどお願い致します。

  • ヨウ素酸カリウムとヨウ化カリウムと硫酸の反応でヨウ素が遊離しますが、こ

    ヨウ素酸カリウムとヨウ化カリウムと硫酸の反応でヨウ素が遊離しますが、この時ヨウ素が沈殿することがありますか? 実験中沈殿ができたので質問しました。  もしヨウ素でないとしたらなんだと思いますか? 僕は三ヨウ化カリウムが沈殿したのかもと考えてみたりしたのですが…

  • ヨウ素の抽出

    高校初めての化学で、『ヨウ素が溶けているヨウ化カリウム水溶液からヨウ素を抽出する』という実験をしました。ヨウ素とヨウ化カリウム水溶液に水とヘキサンを加えて振り、分離するというものです。結果、ヘキサンとヨウ素が結びついてヨウ化カリウムと分かれたと習いましたが、水はどちらの水溶液に結びついたのかが分かりません。教えてください、よろしくお願いします。

  • ヨウ素液について

    ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液(ヨウ素液)の化学式を教えてください。

  • ヨウ素の逆滴定について

    今回、ホルマリン中のHCHOの含有量を調べるために チオ硫酸ナトリウムを用いてヨウ素の逆滴定を行いました。 その実験の手順で、 (1)三角フラスコにホルマリン溶液を20ml入れる (2)そこにヨウ素標準溶液を50ml加える (3)さらにKOH水溶液を20ml加え、15分放置 (4)15分後、H2SO4溶液15mlを加え、01mol/Lチオ硫酸ナトリウムで滴定 とあるんですが、(3)でKOH水溶液を加える理由がわかりません。 どなたか理由を教えてください。 そのときの反応なども書いていただけると助かります。

  • ヨウ素液の色、ヨウ素の溶解について

    ヨウ素液について I2 + I- ⇔ I3-    の反応でヨウ素がヨウ化カリウムに溶けると、ネットのどこかで見かけたのですが、  (1)色の由来はI2のみなのでしょうか?  (2)I2は常温で固体だと思いますが、ヨウ化カリウム溶液中で固体として存在しているのでしょうか? もし固体であれば、遠心機などにかけたり、長時間放置すると 沈殿物を生じるのでしょうか?       また、I2として溶けている量は、水に対して溶けうる量と同じなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。