臨床検査データの分析における重要な情報とは?

このQ&Aのポイント
  • 臨床検査データをデータウェアハウス(DWH)上で長期保存し、経時的な変化を観察する際に、データとともに記録しておく必要性が高いのは基準範囲です。
  • 基準範囲は、検査結果の解釈に重要な役割を果たします。基準範囲とは、一般の健康な人の検査値の範囲のことを指し、異常値の有無を評価する基準になります。
  • 測定機器名や測定所要時間、測定責任者名も重要な情報ですが、経時的な変化を観察する際には、基準範囲が最も重要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

臨床検査データの長期的な分析について

上級医療情報技師という試験がございます。 次の問題が出題されたのですが、解答が公開されていないため、 どれが正解なのかが分からずに困っております。 もしご存知でしたら、理由も含めて教えて頂けませんか? ----------------------------------------------------------------------- 臨床検査データをデータウェアハウス(DWH)上で長期保存し、経時的な変化を観察する際に、データとともに記録しておく必要性が高いのはどれか。 1.基準範囲 2.測定機器名 3.測定所要時間 4.測定責任者名 5.検査法(検査原理) ----------------------------------------------------------------------- 何となく2,3,4は重要そうでなく感じられるので、 1か5が正解なのだろうかと思っております。 (明確な根拠はございません。) 医療情報技師は取得しているため、最低限の知識はあると思っているのですが、 専門外の分野であるため、どのように調べていいかも分からず困っております。 似たような問題が出題された場合に、答えられるようにしたいと思っておりますので、 この問題の答えだけでなく、なぜそれが答えなのかを知りたいと思っております。 ぜひよろしくお願い致します。 出展:第4回上級医療情報技師能力検定試験 一次試験(午前) 問63 P24

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#127483
noname#127483
回答No.1

おそらく、5の「検査法(検査原理)」が正しいと思います。 理由としては、検査法がさまざまであれば、得られるデータ(数値)がまちまちであり、「経時的な変化を観察する」意味がない。 同じ検査法で得られる数値でなければ、データとしての価値がない。 1の基準範囲とは、要するに数字の範囲であり、正常値とか正常範囲というのと同じようなものである。 確かに、測定機器名が異なれば数値も異なるかもしれないが、同じ検査に必要な機器であれば、メーカーの違いがあっても、内容的には同じだと思う。 3の測定所要時間も同じ検査であれば同じでなければならない。 4は、やり方が同じであれば、誰でも同じ。

simpleplan_xxxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 > おそらく、5の「検査法(検査原理)」が正しいと思います。 確かにそうですね。 どのような検査で得られたデータであるかが一致していなければ、 比較できないですよね。 > 1の基準範囲とは、要するに数字の範囲であり、正常値とか正常範囲というのと同じようなものである。 基準範囲の意味を理解すると、 不正解であると判断できますね。 1,3,4も納得です。 「5」が正解で間違いなさそうだな、と理解できました。

その他の回答 (1)

noname#127548
noname#127548
回答No.2

こういう名前の試験があるのをはじめて知りました。 私も、専門家ではありませんが、 質問者さんが「何となく」と感じられるように、私も同感です。 問題文にある「臨床検査データを・・・・長期保存し、経時的な変化を観察する際・・・」で考えると、 やはり「5の検査法」になるかと思います。 どういう検査法によって得られたデータなのか? これが大事なのではないでしょうか。

simpleplan_xxxx
質問者

お礼

ありがとうございます。 > やはり「5の検査法」になるかと思います。 > どういう検査法によって得られたデータなのか? > これが大事なのではないでしょうか。 比較することを考えると、検査法が良さそうですね。 他のデータは、あとで利用するとしても、効果が薄そうだと 理解できました。

関連するQ&A

  • 医事会計に関する質問

    上級医療情報技師という試験がございます。 次の問題が出題されたのですが、解答が公開されていないため、 どれが正解なのかが分からずに困っております。 もしご存知でしたら、理由も含めて教えて頂けませんか? ----------------------------------------------------------------------- 次の検査のうち、検査実施当日に会計情報が確定しにくいのはどれか。2つ選べ。 1.病理組織検査 2.血液造影検査 3.呼吸肺機能検査 4.血液生化学検査 5.細菌薬剤感受性検査 ----------------------------------------------------------------------- 医療情報技師は取得しているため、最低限の知識はあると思っているのですが、 専門外の分野であるため、どのように調べていいかも分からず困っております。 似たような問題が出題された場合に、答えられるようにしたいと思っておりますので、 この問題の答えだけでなく、なぜそれが答えなのかを知りたいと思っております。 ぜひよろしくお願い致します。 出展:第4回上級医療情報技師能力検定試験 一次試験(午前) 問50 P19

  • 臨床検査技師について

    こんにちは。私は大学2年生で、臨床検査技師の資格取得ができる大学に通っています。 私の大学は新設校で、先輩がいません。ですから、卒業後の就職や資格の試験対策など、全然情報がありません。 臨床検査技師の資格取得をなさった方、いつ頃から本格的に試験勉強をしましたか?また、普段の勉強量やオススメの参考書など、どんなことでも良いので教えてください。 また、前期に微生物学を勉強し、とても興味がわきました。卒業後は微生物が主に取り扱える職場があったらいいなぁ…と思っています。 しかし、そのような職場はあるのでしょうか?医療系ですし、毎日微生物だけ(?)という職場は、臨床検査技師としては不可能なのでしょうか? 先輩がいなく、臨床関係の教授も新設校なので、就職はどうなるか判らない…といった状況です。今後どうなるか不安でたまりません。無知なので、どうか教えてください。

  • 古本を探すサイトを知りませんか?(臨床検査技師)

    臨床検査技師国家試験の問題集を探しています。かなり古い本なので、絶版になっており入手できない状態です。 古本等で探すことはできないかと考え、古本を探すサイトもしくは本を探してくれるサイトはないでしょうか? よろしくお願いいたします。 臨床検査技師国家試験問題集ジュニア版(医歯薬出版)

  • 臨床検査技師国家試験を受けます。

    臨床検査技師国家試験を過去に受験された方、これから受験しようとされている方にお聞きしたいのですが・・・ 来年、臨床検査技師国家試験を受験します。現在、どのように勉強すればいいかわかりません。前回(第49回)は合格率が落ちていますが、問題が難しくなったのでしょうか?去年の先輩で不合格だった人がたくさんいて、かなり不安です。 今は、金原出版の過去問集で苦手教科の微生物を解いて、まとめています。この3年間、かなり楽して過ごしてきたので、基礎学力はないに等しいです。 できれば、臨床検査技師を目指している人たちの情報交換の場みたいなものをご存知でしたら、教えてください。

  • 75歳未満の退職者の保険について教えてください

    上級医療情報技師検定試験にて、次の問題が出題されました。 模範解答が公開されていないため、解答が分からずにおります。 ご存知でしたら、ご教示頂きたいと思っております。 ------------------------------------------------------------------------------------------- わが国の医療保険のうち、75歳未満の退職者(65歳~74歳の一定の障害者を除く)を被保険者として 市(区)町村が保険者となって運営されているものを(■)保険という。 ■に入る言葉を記入せよ。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 前期高齢者のことを言っているような気もするのですが、 「前期高齢者医療」保険とは言わないですよね? この場合、何と解答するのが正解だと思われますか。 簡単な理由も付けてご回答頂けますと、幸いでございます。 よろしくお願いいたします。

  • 臨床検査技師の業務について

    このたび脳神経内科クリニックに勤めることになりました。今までは病理検査で働いていたため、新人ではないものの、ルーチン業務がいっさい初めてなので、ほぼ新人です。 クリニックには臨床検査技師は私一人で、あとは看護師が二名。MRIを主に任せたいということで採用されました。 MRIは看護師さんに教えてもらい、なんとかできるようになったのですが、ほかの仕事を頼まれることもあり、それは技師はやっていいのかな…?と不安になることもあります。 看護師さんに聞いても「どうなんだろうね?」くらいで、あまり分かってなくて…かといってMRIだけやってるわけにもいかないので、私ができることは何でもやりたいと思っています。 そこで、臨床検査技師が、 ・バイタル(血圧・脈拍)測定 ・注射液に薬剤の充填(もちろん患者さんに注射はだめですもんね) ・インフルエンザの検査  を行うことは、法律上問題ないことなのでしょうか?

  • 臨床検査技師の国試対策を始めた頃について教えてください

    臨床検査技師を目指す大学2年生です。 今年の4月で3年生になります。 春休みに入ってから気づいたもので 先生に相談することが出来ませんでした…。 なので、臨床検査技師の方々のお話を聞かせてください! そろそろ国家試験が現実的な話になってきて不安です。 最近、ネットで国家試験対策について調べているのですが みなさん、国家試験の過去問をかなりの回数繰り返していたり 過去問も5年分…10年分…と量が多いですよね。 そうすると、この春休みから徐々に勉強していくべきだなと思ったのですが その勉強方法について悩んでいます。 過去問を解きつつ、出題傾向などから 重要な事柄をまとめていき、覚えていく… と、いう方法のほうが私の性格には合っていると思うのですが (私は膨大な量の情報を上手にまとめることが苦手です…) 成績トップクラスの友達のテスト前の勉強を見ていると 1から10までキッチリまとめて頭に叩き込むという方法が多いようなので 国家試験対策も、そこから始めるべきなのかな?とも感じてしまいます。 1,2年で勉強したもののみとなると、 解ける問題もまだまだ少ないでしょうし…。 でも、まとめて覚えるといっても情報量が膨大ですよね!? 国家試験対策の勉強を始めたばかりの頃は 皆さんはどのような勉強をしていたのでしょうか?? この春休みから始められる良い勉強方法などがありましたら アドバイスしていただきたいです!! 宜しくお願いします!

  • ネットワークに関する問題の答えを伺いたいです。

    上級医療情報技師という試験がございます。 次の問題が出題されたのですが、解答が公開されていないため、 どれが正解なのかが分からずに困っております。 ネットワークに関する問題なのですが、もしよろしければご教示いただけませんか? ---------------------------------------------------------------------------------------------- あなたの勤務している病院の外来の一部から、電子カルテのレスポンスが悪くなったという連絡があった。オーダーは発行され、医事会計にも実施データは転送されているようである。調査したところ、イーサネットスイッチの過負荷であることが判明した。直ちにとるべき対策として適切なのはどれか。2つ選べ。 1.会計業務を止める。 2.伝票運用に変更する。 3.LANケーブルを調査する。 4:予備のスイッチに切り替える。 5.電子カルテのデータベースサーバーを再起動する。 ---------------------------------------------------------------------------------------------- 少し医療システムの知識が必要な問題なのですが、 今回の質問の本質はネットワークに関する部分ですので、あまり気にされないでください。 次の3つの選択肢に関しては、私の知識で正誤が分かっております。 1:×(レスポンスが悪いだけで、業務を止める必要はないから。) 2:○(紙運用にすれば、問題が回避できるため。) 5:×(ネットワークの問題であるため、データベースサーバーを再起動する必要はないから。) そこで2と3のいずれかが正解となります。 この場合、どちらが正解であると考えられますでしょうか? 理由も付けてご回答いただきたいです。 私なりに考えたことは次の通りです。 3:LANケーブルが影響している可能性はあるだろうと思ったのですが、   どういう問題があると、このような現象になるかが分からずにおります。 4:トラフィックの増加が原因であれば、予備のスイッチに切り替えたとしても、   問題の解決には至らないと思います。   このように考えると不正解である気もするのですが、   別な考え方もあるような気がしています。 ネットワークの知識が足りないため、解答を明確に導くことができずにおります。 もしよろしければ、ご教示いただけますと非常に勉強になります。 よろしくお願い致します。 参考文献:第4回上級医療情報技師能力検定試験 一次試験(午前) 問54 P21

  • 臨床検査技師 国家試験について

    私は今年の臨床検査技師国家試験を受けましたが、勉強不足で5割少ししか取れずに不合格となりました。 来年にもう一度国家試験を受けようとコツコツと勉強しているんですが、この方法で大丈夫かふと不安になることがあります。 現在は過去5年分の国家試験問題を解き直し、選択肢毎にそれがどうして正解か、どうして間違いかをノートにまとめた物を繰り返しています。 あとは、基本的な暗記物(正常値や、機器の設定、培地、微生物の分類など)の復習。 去年はこれに加えて金原の問題集を解いていました。(問題集に関してはやみくもな感じであまり効率が良くなかったと思います) 教科書からノートにまとめもつくったのですが、自分は要点をまとめるのが苦手で、薄い教科書がもう一冊出来てしまったような感じでした。 59回、もしくは最近に臨床検査技師試験に合格した方はどのような勉強方法をしていたんでしょうか? また、教科書からまとめノートを作るのはやはり重要でしょうか? (一緒に受けて合格した友人はひたすら過去問のみを勉強してまとめノートは作っていなかったようなのですが) それと、金原の問題集を解く場合はどういう風に解いていくのが良いんでしょうか? 問題集の上手い活用の仕方もご教授願いたいです。

  • 看護師経験のある臨床検査技師の採用

    少ししたたかな質問をさせて頂きます。 とある看護大学を卒業後、3年間A病院に病棟勤務しましたが、 臨床検査技師として働きたいと奮起し、 某短期大学卒業、国家資格取得したとします。 A病院の臨床検査技師の就職試験を受けた場合、 最終学歴が医療系大学であっても、やはり検査技師は検査技師、 学歴重視の採用である場合、卒業した検査技師の学歴を重視されるのでしょうか。 それとも、看護師として(A病院で)臨床に立った経歴も吟味して みてくれるものなのでしょうか? 直接幹部に尋ねるのもどうかと思いまして、 一般的な見解からお聞きしたいです。