• ベストアンサー

朝聞道、夕死可矣

こんにちは。この質問に興味を持って頂き、ありがとうございます。 孔子は言った。「朝聞道、夕死可矣」{ 朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。} これは、どういう意味なのか?(論語には、いろいろな解釈があるそうなので) 時代的背景にのみ成り立つのか、現代には、通用しないのか。 教えてほしいです。よろしくお願いします。

noname#128939
noname#128939

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

No.4です。 なるほど、死に対する御懸念がおありになるということですね。 死んでも構わない、というのは孔子の覚悟の程度の比喩的表現です。 だから「可なり」なのであって、「死すべし」ではないのです。 可能であって当為ではない。 死は選択肢の一つであって、必然ではないということです。 当然、比喩ですから、真理を得たところで孔子が死のうと思うわけはないし、死んでいい、と弟子に許可しているわけでもなく、ましてや死ねと言っているわけでもないです。 よく勘違いされることですが、論語は決して孔子が自分の思想を広めるために書いたものではありません。弟子が師の言葉を孔子の死後に書きとめたものです。 例えば、不惑といった年代の表現でも、40にして迷うな、という意味にとらえられがちですが、孔子は自分はそうだった、と言っているに過ぎない。人はそうあるべきだ、と当為で語っているわけではないということですね。 死可の部分も、死の意味を具体的に読み取ろうとしなくてもいいだろうと思います。 今でも「死んでも約束は守る」と言いますよね。慣用句的な意味としての死と考える方が妥当だろうと思います。 慣用句を比喩とせず、具体として考えると孔子が言いたかったこと、あるいは質問者さんが子供に伝えたいと思うこと自体が伝わらなくなってもしまうでしょう。 比喩表現の死にこだわるあまり、この言葉を子供に伝えることをためらうならば、それこそ大いなる損失となるだろうと思います。 仰る通り、子供にこそ論語は知っておいてもらいたいですよね。 孔子の教えは謙虚でシンプルなものだと思います。 孔子の人のよさこそが孔子の教えの骨子ではないかと個人的には思っています。 人として当たり前のことが当たり前ではなくなってしまうのが世の中というものであり、その理不尽を孔子は素直に嘆いているように思います。 その素直な境地は子供の方があるいは共感しやすいかもしれません。 孔子はおそらく何も教えはしないでしょう。ただ、思ったことを語るのみです。それは教育でも指導でもなく、物語です。おそらく子供にも受け止めやすいはずです。 ですから、論語を教えるのではなく、ただ本を読み、孔子と出会ってほしいと思います。 子供は直観的に真理を受け取るだろうと思います。

noname#128939
質問者

お礼

>論語は決して孔子が自分の思想を広めるために書いたものではありません。弟子が師の言葉を孔子の死後に書きとめたものです。 その通りでしたね。 私は実践に、こだわっていたようです。そのために、教科書として、論語を読んでいたようです。 codex_regius 様、教えて頂き、ありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.8

 ANo.5です。 pixsfineさんコメントを有り難う。  少しpixsfineさんに失礼かと存じますが、コメントを頂いたので、ちょいと私の主観からの感想を申し上げます。どうか気を悪くしないで下さい。  言葉尻になりますが、【なるほど、】“なるほど”っていう語列はお礼欄でのコメントでよくみかけるのですが、私たちはこお語列を書くことに抵抗を感じます。 【”求める人の充実感を吐露した言葉”でしたか。そこまで気がつきませんでした。】  いえ私はそうとしか受け取れず、そのように共に感じました。 【それならば、現代人でも、同じ充実感があっても、自然ですね。】  同上 【”我、日々に死し日々に生きる”】  これは生活者としては誰もが感じざるをえないことがらでしょう。 【“荀に日に新たなり、日々に新たなり”この言葉の意味を知りません。わたしの生活には、おそらく登場してこない言葉だと思います。】大学(四書五経の中の)ですが貴方に登場してこないって奇妙な表現と存じます。人生とはそういうものでしかありませんので。 【人生は、四季の移り変わりであり、長い一日でもあるからです。】  そうですね。 【「朝」を若い時とし、「夕」を年老いた時と解釈すれば、「若いうちに道を聞いたならば、年老いて死ぬまで、コツコツ学び続けるのが良い」と、解釈することも、出来そうな気がしてきました。】  私はそういう受け取りは全くできないですね。  精進や生活は死ぬまでコツコツやるのですが。  「朝」とは元旦の「旦」であり、「一旦」でしょう。その瞬間でしょう。 【万人に実践できる範囲でなければ意味をもたないと思っておりますので、今、思いついた、こちらの解釈で、実践させていただきたいと、思いました。】  はい結構です。どのような【万人】かですものね。  pixsfineさんのいわれる【万人】に意味がなくても、真理は真理でしょう。  これは実践する事柄でもなく、そうでしかない事柄ですので。

noname#128939
質問者

お礼

まずは、お礼が遅れたことを、お詫びします。 私は、昼も夜も働いていますので、空いた時間にしか、 返事ができませんので、ご了承ください。 続いてお礼を申し上げます。 私の解釈を、証明していただき、ありがとうございました。 昔から、若い時は、一瞬の輝きである、と言われています。 私に気遣いは無用です。遠慮なく、krya 様の、主観で、お願いしたいです。 多少、乱暴でも構いませんので、どうか遠慮なくお書き下さい。 このたびは、私の生活に、一日の区切りなどない事、 そして、一時間ごとに新しい自分に変わっている事を、 説明しなかった為に、誤解が生じましたので、もう一度、 お詫びします。大変失礼いたしました。 こちらの質問は、明日未明に閉じさせていただく予定です。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.7

[朝聞道、夕死可矣] 時代的背景にのみ成り立つのか、 ○ 道を求める者がいる限りいつの時代でも成立する「一点語」ですね。 現代には、通用しないのか。 ○ 道を求めることのない一般の多くの人には何の意味もない言葉でしょうね。 むしろ誤解や誤解釈を恐れるのであれば不要な言葉でしょう。 そういう意味では通用しないということでしょうね。 でも上の回答でも述べたごとくいつの時代でも一群の道を求める者がいることは事実ですね。その人たちへの道しるべですから[朝聞道、夕死可矣]は不変ということですね。 強いていえば、孔子の論語は「道を求める者」に対する孔子の回答集ですから、それ以外の者には通用しないのかもしれませんね。

noname#128939
質問者

お礼

mmky 様、ありがとうございます。現代でも通用する人には通用するんですね。解釈が難しくなった現在では通用しないとも言われかねませんね。たった、七文字が、これほど難解だとは、人の言葉とは、かくも深いものであったかと、思い知らされました。ありがとうございました。

回答No.5

 ネットでは変な頁ばかりが上がってきますが、古人のことばで“学人の自己”というのを聞いたことがあります。  誠実に、真剣にそしてそれを普通にした生き方、求めて生きている人は、そういう喜びと充実感なんではないですか?  孔子の時代の時代的背景を考慮しての理解もありましょうが、私は求める人の充実感を吐露した言葉だと受け取ってきていますが。    《「死んでも構わない」で、お子さん達に、論語を教えるとき、このまま教えて良いものか。 危険な考えを持たれはしないかと、心配しております。》  とは始めてであったご心配ですね。  こういうことは語る人が語り、受け取る側が受け取るものでして。  そうでない人がそうでないところで語ってもしょうがないことですよね  意気に感ずることもなく、理屈と現実の運びレベルだけの人に何か言っても通じないのではないですか。  「死んでも構わない」ってそういうレベルのことですからね。  判らない人には、我、日々に死し日々に生きるも判らないんですよね。荀に日に新たなり、日々に新たなりも、そういう事ではないかと、現代人の私は孔子の言葉を受け取っていますが。

noname#128939
質問者

お礼

krya1998 様、ご回答を、ありがとうございます。 なるほど、”求める人の充実感を吐露した言葉”でしたか。そこまで気がつきませんでした。 それならば、現代人でも、同じ充実感があっても、自然ですね。 孔子による、教えの言葉だとばかり、思っていたもので、危険な感じがすると、思っていました。 ちなみに私は、”我、日々に死し日々に生きる”そして ”荀に日に新たなり、日々に新たなり”この言葉の意味を知りません。わたしの生活には、おそらく登場してこない言葉だと思います。 私にとって、人生は、、四季の移り変わりであり、長い一日でもあるからです。 今、お礼を書きながら思いついたのですが、「朝」を若い時とし、「夕」を年老いた時と解釈すれば、 「若いうちに道を聞いたならば、年老いて死ぬまで、コツコツ学び続けるのが良い」と、解釈することも、出来そうな気がしてきました。 私は、万人に実践できる範囲でなければ意味をもたないと思っておりますので、今、思いついた、こちらの解釈で、実践させていただきたいと、思いました。 はからずも、新しい発想に至る、機会を与えていただいたことに感謝します。

回答No.4

儒家思想において道は道義的真理だと思いますから、真理を朝知ることができれば、夕方死んでも構わない、という意味だろうと思います。つまり、それほどの覚悟で孔子は真理を渇望していた、と解釈しています。 すさまじいまでの真理への探究心ということですね。 時代背景にのみ成り立つのか、とお尋ねになっているということは、質問者さんは違う解釈をされているということでしょうか。 真理探究への真摯さはどの時代の学者にも通じるところだろうと自分は思います。

noname#128939
質問者

お礼

codex_regius 様、ご回答をありがとうございます。 真理を朝知ることができれば、夕方死んでも構わない、という、 すさまじい探求心を表現するものである。 という解釈として参考にさせて頂きます。 実は、私が現代に通用しないかも知れないと思ったのは、 「死んでも構わない」の部分なのです。 お子さん達に、論語を教えるとき、このまま教えて良いものか。 危険な考えを持たれはしないかと、心配しております。 今、本当に論語を必要としているのは、この腐敗した世の中を、 変えていかなければならない、お子さん達であるからです。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

好きな言葉です。「朝に道を聞かば」どんな苦難、苦労、拷問でもおそれないぞ、という覚悟のことだと聞きました。 少数派、負け組、生涯仕官と無縁だった孔子の、自分の信念です。もののふは、かくありたいものです。 道とは、真理のこと。大義のこと。 現代に通用するか、しないかは、あなたしだい。道に出会えば、わかります。 孟子の、「自らかえりみて、直からずんば、・・・。自らかえりみて、直くんば、千万人といえども、我行かん」 「至誠にして動かざるは、未だこれあらざるなり」なども、好きです。

noname#128939
質問者

お礼

HANANOKEIJ 様、ご回答を、ありがとうございます。 当時は内乱が絶えないようでした。そこで活躍された武将もいたと思います。 孔子も武将のごとく、強い意気込みを持っていた。という解釈として、 参考にさせていただきます。 現代に通用するか、しないかは自分しだいのようですね。

回答No.2

誰の本か忘れたけど、こういう解釈がありました。 道を聞く、とは勉強を教えてもらいに行くこと。 当時はネットはおろか紙もない時代なので、 学問をするには遠くまで歩いていかなければいけなかった。 しかも治安は最悪。 朝勉強をしに行ったら、帰りは殺される可能性も充分ある。 そのくらいの覚悟をもって学問に取り組め、と。

noname#128939
質問者

お礼

kuriabook 様、回答を、ありがとうございます。 なるほど、山賊や、内乱に巻き込まれる可能性は、当時の状況ならば、 十分に考えられます。 状況を考慮したうえでの解釈として、参考にさせて頂きます。

回答No.1

人間には多かれ少なかれ、人生に対する不安が付き纏っています。生きてゆく事に対しての不安です。この場合の『道』と云う問題の答えとは、仏教における『悟りを開く事』を意味しています。 この意味するところは、人間の心に対する、理解です。或は、不安や恐怖心や疑問に対する答えです。『人間はどうして、苦しまなければいけないのか』と云う事の答えが『道に至る事』を意味しているからです。 人間は、如何しても『死を厭います』その答えが『道』に至る事によって判るからです。簡単明瞭に書くなら、『自我意識』が真実の世界に目覚める事が出来ない事で、死を恐怖していると云う現実があります。 わかり易い例を引くなら、人間の目の前に展開する世界は『全てが真実の世界ですが』目の前に展開する世界が『偽物の世界に見える場合も在る』と云う意味です。 一つしかない世界を『心の持ち方一つで』二つにして見てしまう場合です。恰も、受入れがたい現実が目の前にあるように振舞う場合です。この場合に心には、不安や恐怖が走ります。つまり現実には無い、頭の中の世界で『身体と心』が、実際に不安や恐怖が在るように感じてしまって、反応する場合です。 この場合、頭の中で作られた世界を『妄想』、現実に展開する世界を『真実の世界』と云う風に二つにして見ています。この頭の中で作られた世界を人間は『地獄』と感じて、古今から苦しんできた事になります。 この苦しみからの解消を『道』に至ると言います。 精神科医が存在しなかった昔は、その心の救済を、宗教が果たしていたと感じます。今は宗教の意味さえも、あやふやになって、宗教家の家系でさえ、宗教の意味が判らなくなっていると感じられる向きもあります。 どうして人間は『人生に対して、或は死に対して、或は生きる事に対して』不安を抱えてしまうのか?と云う悩みがあります。 この悩みとは『心の矛盾』の産物です。魂の救済とは、『心の矛盾の解消』と云う事になります。 心の矛盾の解消とは、二つにして見ている世界を、もう一度一つに見えるようにすると云う意味になります。自我意識が見ている世界が真実の世界と重なって見えるようになると云う意味です。 それは、見る者と見られる者が一つになると云う意味でもあるし、悩む者と、悩ませている者が一つになると云う意味にもなります。 言い方を替えるなら、命を惜しんで、限り在る命を儚んでいた者が、自身の中に『もう既に永遠の命が宿っていた事を知る事』で、死に対する恐怖感が消滅する事を意味しています。 この体験の事を『生死の問題が解決する』『魂が救われた』と言います。此れ以後、心には『死に対する恐怖感が消滅します』 この体験後は、生きてゆく事に、不安がなくなってしまいます。生きるも死ぬも自由と云う心境になります。つまり自身の心は『争わなくなって、心は静寂に包まれます』 死を受け入れる事が『意識の根底から出来た時』全ての疑問や、障害が取り払われて、全てが肯定出来る者として『新生』します。仏教の要諦はここに有ります。同じ心的内容を『孔子は言った。「朝聞道、夕死可矣」{ 朝(あした)に道を聞かば、夕べに死すとも可なり。}』 ソクラテスが言った事『汝自身を知れ』と云う意味と同じです。キリスト教的に云うなら『神と和解せよ』と云う事になります。自身を不安におとしめていた者は『実は自身の心』だった事が分る事を意味しています。

noname#128939
質問者

お礼

回答ありがとうございます。その通りでした。仏陀と、孔子は、同じ時代を生きた人達でした。同じ時代の背景において、同じ迷いのなかで、「道」すなわち「悟り」を求めた事は自然な事であり、縁、を感じました。 tumaritou1 様の解釈は、本来であれば、私にとって、十分な指標となるべきものです。しかし、現在もちいられている、論語は、「論語集解」に基ずくものであり、それ以前にまとめられた物は、既に消失している為、直訳してよいものかどうか、判断に苦しんだあげく、今回の質問に至ったものです。 この事情により、また違った解釈も、待ってみたいと思いますので、もうしばらく、質問を続けさせていただきたく、お許し願います。 ありがとうございました。

noname#128939
質問者

補足

この場を、おかりして、補足させていただきます。 孔子は日頃から、弟子達に対して「死を語る暇があったら、良く生き、良く人に仕え、良く働きなさい」と、 言っていたそうです。 ですから、道を探求する者が、死を可とする筈がないと思いました。それで、別の解釈が、あるのではないかと思ったわけです。 弟子が孔子に対して、こんな質問をしています。「先生ほどの人なら、仁、に達したといえるのではありませんか?」これに対して孔子は「未だ成らず」と答えています。つまり、孔子は「悟り」に達していなかったわけで、あくまでも、「道」の探求者としての立場を、くづさなかったのです。 これをふまえて考えますと、孔子の言葉としては、「あすに道有りを聞かば、夕べに士官するも可なり」の方が、現実味を、おびてくる様な気がしました。 これは、あくまで私個人の考えなので、あてになりません。 皆様のお知恵を借りたいと思います。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 漢文の現代語訳を教えて下さい。

    1、青出於藍而青於藍。 2、悪事行千里。 3、朝聞道、夕死可矣。 4、心誠求之、雖不中不遠矣。 5、過而不改、是謂過矣。 6、過則勿憚改。 7、倉廩実則知礼節、衣食足則知栄辱。 8、桐一葉、落知天下秋。 9、聞一以て知十。 10、一将功成万骨枯。 11、少年易老学難成、一寸光陰不可軽。 意味ではなくて、現代語訳を教えて下さい! お願いします!

  • 儒教は政府が国民を操るために考え出した物?

    日本では、儒教は道徳の手本として今での論語を引用して徳を話す人もいます。 でも、孔子の職業や時代背景を考えると人のために書いた物とは思えないようにも感じます。 論語を文学としてではなくて、経営科学・政治的な視点から研究している論文や学者、質問のタイトルのような切り口の可能性を示唆する論文や学者があれば、教えて頂けませんでしょうか。 ※孔子は弟子を抱えてキャラバン隊のように自分達をコンサルタントとして雇ってくれる政府を探して各国を練り歩いていたそうです。その過程で金銭難から飢餓状態になることもあったそうです。 そして、孔子の顧客は政府で、当時の政府は国民の事を考えるというような民主主義的発想はなくて国民を搾取して領土を広げて私腹を肥やす事ばかり考えていたはずです。 この状況下で、孔子が民のためのものを考えるとは思えず、政府が喜ぶ思想を展開せざるを得なかったのではと思います。 ※中国の古い書は、南北宋時代等で文学研究が行われる中で内容が書き換えらている事があると聞きました。孫子の兵法などは近年まで(そして今でも)正反対の解釈が世間に残っていますが、論語も同じような傾向があっても不思議は無いと思います。 ※実際に、日本帝国時代はそのような応用がされていますし。

  • 友達に1ヶ月程前に儒教の本を貸しました。

    儒教の論語の本を貸しましたが、何時でもいいと言ったのにも関わらず1ヶ月程で返却されてきました。 理由は以下のとおりです。 ・江戸時代の人は儒教を学んだので読んでみたらつまらなかった。 ・感動的な話しはなく孔子の命令的な発言が一々鼻につく。 ・男尊女卑みたいで女性の詩人は一切登場しない、姫や妃も出ない。 ・背景がよく解らず一体どこでどんな場所で弟子と話しているのか想像出来ない。 ・孔子はひたすら政治・道徳と解いているのに誰もそれらを守ろうとはせず、野心や利益ばかりに拘る。 ・文章の表現が大雑把、もっと細かい表現が出来ないのか? との感想でした。 三國志や漢詩、封神演義、西遊記は好きな友達ですが論語を読んで嘆いてました。 彼には合わないのでしょうか?

  • 論語(孔子)の「而立」「不惑」の現代的意義とは?

    論語(孔子)の「而立」「不惑」の現代的意義とは? ポスト資本主義(「超~」なのかな?)かつ超高齢化の現代社会において、かつて 孔子のいった30で「立つ」、40で「惑わず」ということの意味は、どういうも のになります? (不変だよ、という回答も想定されますが……) たとえば組織(会社)内での役職にわりあてるといった陳腐な解釈は論外(なるべ くね)として、もっと広いパースペクティブで理解するなら。 やはり精神的成熟の「ものさし」になりますか? それはつまらない、とまでは言わないけれども、大胆さに欠けるきらいがあるようで。 まあ、素人の疑問ですが、相当ハードでハイレベルなことを聞いちゃっても答える 人がないのは困りますから、もうちょっと具体的にいえば、あたかも「40」を避け るようにして死んだ有名人っていますよね、太宰や芥川。 あれは何でしょう? あるいは、小林秀雄や三島由紀夫は「不惑」や「而立」についてまともに論じたこと がありますか? そのあたり博識な回答者がいれば(すごく)助かります。

  • 『君子は多能を恥ず』{論語??}について(えなり君のTV発言に関して)

    『堂本兄弟』(フジ系)10/20放送にて「えなりかずき」クンが、好きな諺について上記の「君子は多能を恥ず」だと言われてました。 彼によると出典は「論語」、解釈は{君子は色んな事に優れるより、一つの道を極めなければならない}などと言う事でした。 私は多少、中国思想をカジル者として、どこか疑問を感じました。 孔子のいうところの「君子」とは、一芸に秀でる者や、技術者は才能がある者としても、それを決して「君子」とは言わないかと。 {君子は器ならず}と有る様に。 むしろ「君子」は、一つの分野にとらわれ秀でる人物でなく、人の上に立つ事においてバランス感覚の優れた、オールマイティー的才能(&人格)が求められるべきであると。 すぐさま、手元にある文庫の『論語(金谷治訳注)』にて調べた所、この文句の確実なる出典個所は見つけられなかったものの、類似した個所はありました。 それは{子カン扁}にあり、太宰(人名)が孔子の多能について感心し、それこそまさに君子だといった言に対し、孔子は、私は幼い頃貧しかったので、多能になったが、その事と君子であることは関係ないと。(聖人、君子たるもの多能でなくてもよい) ここでいう多能とは、雑用的余計な、つまらぬ才能であり、君子は優れた人であるが、そのような才(多能)は必ずしも必要とはしない、と言ったニュアンスです。 1、まず、出典が「論語」にあるか?(他の文献にあるのか?) 2、そして、「君子は多能を恥ず」の(えなり君の)解釈は正しいのか? 3、また、この「君子は多能を恥ず」は、儒教的というより(私の推測では)老荘的であると思うし、「君子」が「君主」であるなら、無為の君主像を有する韓非的であると思われますが…。いかがなものか。 有識者からのご意見やアドバイスや、 この出典をご存知の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

  • 醢の正体は何

    孔子は弟子の子路が仕官先で殺され醢(ししびしお・塩漬け肉)にされて以後、それを悲しみ醢を食べなくなった、とされるが、問題はこ こで言う醢が人肉なのかそれ以外なのかである。このケースでは人肉とするのが相当だろう(理由は下記の5点)が、これに対する決定的 な反証資料又は強化資料が有れば御教示願いたい。 1)子路の死を悲しんで以後食えなくなったのが豚肉や鶏肉なのだとしたら、それは子供の偏食レベルの話しであり史書に記述される様な 事件とは言えない(孔子はお子ちゃまだった、というビッグニュース?) 2)人肉であるからこそ肉にされた弟子をしのぶ真に迫った深い嘆きが伝わるのであり、これが豚肉や鶏肉であったらマンガであろう 3)『渇すれども盗泉の水を飲まず』と言った孔子が人肉を食らうはずがない、というが、中国では人肉食はごく普通のことであった 4)子路は遺体を長くさらし者にする刑罰として防腐のため塩漬け(醢)切り刻みにされ、凌遅刑(りょうちけい)は肉を少しずつ切り落 とし死に至らす刑で、この刑に処された人肉が漢方薬として売られた 5)江戸時代の儒学者たちは論語の孔子の言葉を儒教道徳の規範として崇拝したが、孔子が漢民族の風習として食人の習慣があったことを 、ひた隠しにしていた

  • 中国史の歴史小説でオススメの作家や本は?

    歴史小説が結構好きなのですが、その中でも中国史を扱った歴史小説が好きです。 陳舜臣さんの歴史小説は、結構贔屓にしています。 ただ、もっと広く、別な角度の視点から描かれた本も読んだ方が、もっと面白くなるだろうと感じています。 その背景となる思想を知れば、また面白くなるだろうと思い、孫子とか韓非子とかも読んでみました。韓非子は良いですね。現代でも通用しそうです。 オススメの作家さんや作品があればご紹介ください。 春秋戦国時代、唐の李世民、宋の時代とかが結構興味を惹かれておりますが、それ以外でも結構です。

  • 恋愛や結婚は昔ならば出来たかもだけどさ、今の時代背

    恋愛や結婚は昔ならば出来たかもだけどさ、今の時代背景や恋愛観や結婚観はもう過去とは全然違う訳じゃない?!?!? へ(-д- 三 -д-)へ ハゲチビブサイク劣悪容姿は現代の恋愛観結婚観には全く入り込めないのだなっ!!! ( ̄^ ̄)bビシッ! 今は過去の恋愛観結婚観は通用しないんだわよ!!わかってますか?? 正論でしょうか???(;゜Д゜)b

  • 日本史に興味を持ち始めて

    何か読みたいのですがとっかかりがつかめません。 ・高校では日本史は一切習っていない ・つい最近まで奈良、平安、鎌倉時代の順番がわからなかったぐらいの無知 ・平安時代の貴族と平民(って言うのかな?)の生活と時代背景に興味を持ち始めた ・これを機に現代まで、ゆっくりでもいいから学んで行きたいと思ってる こんな自分にお勧めの本があれば教えてください。

  • 大河ドラマの直江兼継って面白いですか。

    今年の大河ドラマ直江兼継って面白いと思われますか。(僕自身、きれい過ぎて面白いと思えない。興味をもっていた戦国時代の人物だけに残念です。) 後、疑問なのですが、どうして最近の時代劇の登場人物の会話は「です。ます。」調なのでしょうか。 ケーブルテレビで昔の昭和の時代劇をみると、「です。ます。」調が少ないように見受けられるし、そのほうが迫力もあって良いように思うのですが・・・。 無論、歴史学の視点で見れば、戦国時代の言葉が現代にそのまま通用し、理解できるものではないのだとは思いますがどうも引っかかります。