• ベストアンサー

分周

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

分周とは,周波数fの入力信号を入れて, それに同期した周波数 f/n (n = 2,3,4...)の出力信号を得ることです. そういう装置を分周器といいいます. 最近多いのは,ディジタル IC による計数回路を用いたもののようです. 周波数fの入力信号を入れて,計数がnになる毎にパルスを出せば, f/n の周波数のパルスが出るわけです. あとは,発振器をこのパルスに同調させて発振させれば,正弦波が得られます. 他には双安定マルチバイブレーター(フリップフロップ回路)を使うものもあります.

関連するQ&A

  • 分周回路について

    25MHzを分周して、8個のLEDを点滅させようとしています。 8個それぞれ違う速さで点滅させたいのですが、 とりあえず、1個は1秒間に1回点滅させたいと思っています。 何bitあれば実現できるのでしょうか。 一応ネットで「分周回路」で検索し調べてはいるのですが、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正弦波の分周

    正弦波を分周したいのですが、方法が分かりません。 何か良い方法はないでしょうか?

  • カウンタを用いた分周器について

    16MHzの水晶を用いて発振回路を作りました。 これをカウンタIC(4020B)を用いて1/512に分周したいのですが、どのように接続すればいいのでしょうか? 特性的に無理かも知れませんが、基本的な接続方法をお願いします。

  • Xilinx ISE 分周波形シミュレーション

    50MHzを分周して1MHz,1KHz,200Hzなどの信号を作るとします。 カウンタを使ってそれぞれの信号を作ったのですがきちんと分周されているのかシミュレートしたいと思います。 TestBenchWaveFormを選択し、SimulateBehavioralModelを実行し、波形を確認したのですが200Hzの信号に対し、50MHzが速すぎるので200Hzの信号の立ち上がりが確認できません。 スケール([1000][ns]とか書いてあるところ)を変えてもあまり変化がみられないのですが、200Hz信号を確認したい場合どうすればよいのでしょうか?

  • TC4017BPを使った分周回路について

     TC4017BPを使って10分周の回路を作っていますが、電気は苦手でうまく動作しません。  具体的には、14番のクロックに元のパルスを入力し、13番(INHIBIT)と15番(RESET)はVSSに繋ぎ、出力は3番のQ0の場合か12番のCARRY OUTに繋いだ場合の両方試しているのですが、どちらもうまく10分周されません。出力の信号は一定ではなく不規則になってしまいます。  調べていると、どこかのサイトではVSSはマイナスでVDDはプラスに繋ぐと書いてあったのですが、そうするとクロックを入力しなくても常に出力されてしまうのでこれもうまくいきません。  そもそも繋ぎ方が違うのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 分周比からクロックの求め方について、初心者に判りやすく解説している

    分周比からクロックの求め方について、初心者に判りやすく解説している サイトとかご存知の方教えてください。 公式では「f/n(pφ/n)」とありますが 例として10Mhz/32とした場合、312500(10^7 / 32)ではなく 0.0000032(32 / 10^7)=3.2msとなるのかまったく判りません。 よろしくお願いします。

  • 分周回路の説明の誤植について

    添付しました画像の、10進回路を用いた分周回路の説明について 質問があります。 図を見ると、10進カウンタ出力のQ3,Q2,Q1,Q0のANDを とっているのですが、Q3とQ0の間違いではないかと思うのです。 Q3,Q2,Q1,Q0のANDをとって出力CP'が1になるときというのは、 15になるときです。 いま、10進カウンタをあつかっているのですから、 9個目のCPで1になるのは、 Q3=1,Q2=0,Q1=0,Q0=1のとき、 いいかれれば、 カウントがはじまって、Q3=1かつQ0=1 のときです。 よって、Q3とQ0のANDをとればよいのではないかとおもうのです。 間違っていますか? ご教示のほど宜しくお願いします。

  • スピードメーターのパルスについて (電子回路の分野)

     スピードメーターを購入しましたが、バイク側のパルスが特殊なため正しい表示をしません。そこでパルスを合わせるため分周回路を製作しているのですが電気は苦手でうまくいきません。  バイク側のパルスですが、40パルスで(5V信号)、これをメーターが対応できる4パルスにするには単純に10分周すればよいのでしょうか?  また、10分周で動作することを前提にTC4017BPとゆうICカウンタを使用して製作しているのですが、うまく分周されません。具体的には、パルスの入力(元の40パルス)をクロック(14番ピン)に接続し、10分周された出力はQ0(3番)からひろっています。これだけです。  結果は、ICカウンタを繋がない状態と同じでまったく分周されていない40パルスの信号が出ています。他にも接続する部分があるのでしょうか?また、他になにか必要なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • PLL(Phase locked loop)についてぜひ教えてください。

    以前に「n逓倍器」について多くのアドバイスをいただき、ありがとうございました。 結局、水晶振動子で安定した周波数出力をし、PLLを使ってn倍の逓倍器を作ろうと決めました。 ICはMC14060を使おうと思っています。 このICは14ビットのバイナリカウンタで、発振器も内蔵しており、水晶振動子を接続することで、14ビットの範囲で任意に分周させて出力が出来るようです。(この時点で間違っていたらすいません。。) それで、100Hz程度の正弦波をPLLに入力させようとしているので、一般的な水晶振動子では周波数が高すぎる(数MHzを多く見かけました)ため、分周して出力させようと考えました。 水晶振動子を調べると0.032768MHzという水晶振動子を見つけたのですが、それを14ビットで分周すると・・・ 0.032768(MHz)×(1/2の14乗)=2Hzとなるので十分だと考えました。 そこで質問があるのですが、水晶振動子の出力を分周させて低めの周波数(数Hz~数KHzぐらい)で出力させようとするときは、高めの周波数(数MHz~数十MHz)の水晶振動子を値の大きなビットで分周させてつくったほうが良いのでしょうか?それとも、あらかじめ低い周波数(私が見つけた水晶振動子程度)の水晶振動子を値の小さなビットで分周させて出力させたほうが良いのでしょうか?? 「良いのでしょうか?」というのは波形が安定しているかどうか(歪みなどが無いか)という視点のみです。 また分周についてお知りの方は、14ビットでは欲しい周波数まで分周できないときは、直列に分周器をつなげる(例えば14ビット分周器を2個)ことでビット数を増やし、高い周波数の水晶振動子でも数Hzの周波数で出力させることが可能でしょうか?? 回路の初心者なのでどんなことでもアドバイスをいただければとても助かります。よろしくお願い致します。

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。