crown IC150A の修理について

このQ&Aのポイント
  • crown IC150A の修理について半年前に輸入したもので、最近右chの電圧が下がり、ノイズが発生しています。修理方法や疑うべき部品はどこでしょうか?
  • crown IC150A の修理についてお願いします。輸入してから半年経ち、右chの電圧が下がったりノイズが発生しています。修理の詳細や疑われる部品について教えてください。
  • crown IC150A の修理に関する質問です。アメリカから輸入した半年前から、右chの電圧が低下し、ノイズが発生しています。修理の方法や疑われる部品について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

crown IC150A の修理について。

半年位前にアメリカから輸入したものです。 届いてすぐは問題なく聴けたのですが、ここ最近右chの電圧が下がったり、 ノイズがのったりと不具合が出はじめました。 初めのうちは電源を切ったりしたら直っていたのですが、とうとうまともに出なくなりました。 そこでオーディオ機器に詳しい方や実際に修理を行なっている方ご教授願います。 こういう症状の場合疑うべき部品は何処なのでしょうか? やはりコンデンサーがあやしいでしょうか? ちなみに今のところ判っているのは セレクターは間違いなく作動しています(TAPEに出力出来るので)。 VOLUMEもおそらく問題ないと思います(音が小さいなりに絞ると更に小さくなるので)。 オペアンプも左右入れ替えましたが変化無しです。 PHONOも問題無しです。 バランスもおそらく問題ないかと。反応はしています。 電子機器については素人です。 教えて頂ける方お大変ご面倒かと思いますが、素人向けに回答お願い致します。 この機種を選んだのはメーカーのサイトに回路図が掲載されており、 故障になった時も自分でどうにか直したいと思い購入致しました。 これをきっかけに電子機器に詳しくなりたいと意気込んでいます。 皆さんよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカから輸入したという事ですが、電源はどうされていますか? アメリカは120Vなので、そのまま日本で使うと電圧不足です。 パソコンなどスイッチング電源を使った電気製品なら問題なく使えるのですが、アンプは電源電圧がそのまま回路電圧に影響します。 ネットで情報を検索したら、昇圧トランスでリレーの不具合が解消したという人がいました。

nico0120
質問者

お礼

皆さん本当にありがとうございます。 昇圧はトランスを使い120Vにしているので、大丈夫だと思います。

その他の回答 (2)

noname#132229
noname#132229
回答No.2

テスターだけで不良箇所を探すのは、無理です。 ・まずは、信号発生ソフトで、アンプの入力側または出力側から、順番にテスト信号を  流して行き、不良の部位を探ります。 信号発生ソフト、他にも色々有ります、使い易い物をさがしましょう。 http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html ・不良箇所を特定するには、オッシロスコープが必要です。 高くて買えないので、フリーソフト使用してます、修理作業程度であれば、充分な機能です。 http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se376225.html ブローブなど自作する必要が有りますが、秋月電子で部品は手に入ります。 修理作業は根気と勘(経験)です、自分で直せた時の感激は言葉で表せません。 頑張って下さい。

nico0120
質問者

お礼

応援ありがとうございます。 オシロスコープですか、やはりそういったものが必要なのですね。 今もテスターで追いかけていたのですが、電圧がもちろんの事安定しないで数値が読みにくいです。 そうこうしているうちにいつの間にか直っていたり、かと思ったらまた出なくなったり、 やっぱり難しいですね。 でも根気を持って頑張ってみます。 ありがとうございます。 また、信号発生ソフトも活用させて頂きます。

  • P0O9I
  • ベストアンサー率32% (693/2146)
回答No.1

半田付け不良が考えられます。とりあえず、基板上の部品を押しつけながら、半田ゴテで探っていきましょう。 >やはりコンデンサーがあやしいでしょうか? インターネット上には、電子機器不良=コンデンサー不良 なんて変な神話がはこびっているようですが、コンデンサーは部品の1つに過ぎません。 確かに、ケミコンは他の物に比べて寿命が短めですが、使い方を誤らないかぎり、数ヶ月で壊れる物ではありません。 >これをきっかけに電子機器に詳しくなりたいと意気込んでいます。 テスターぐらいは持っているのでしょうね?それなら、左右チャンネルの電圧を測って比べていったら、不良箇所を見つけることができるかもしれません。 できればオシロを持って、各部の信号を見ていけば、分かりやすくなります。

nico0120
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 テスターは持っています。 これから実際にやってみようと思います。 ちなみにCrown IC150Aは70年代の代物でebayで中古で購入しました。 なので部品はもう寿命がきているのも多いと思います。 書き込みが不十分で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 回路図を読めて修理ができるようになるには?

    ハードウェアの製造、検査、修理をする会社に勤めています。 私はまだ回路図が読めないので修理ができませんが、 今年中くらいにはできるようにならなくてはいけません。 オペアンプ、トランジスター、コイル、ノイズキャンセラー、 抵抗、リレー、コンデンサー、トランスなど基本的な部品の 機能について詳しく知りたいのですが、 どんな本を買ったらいいのでしょうか? 電子機器組立技能士の試験問題集とオペアンプの本を買ったのですが、 前者は計算が多く、機能についてはあまり詳しくかかれておらず、 また後者は既に回路についての基本知識がある人向けでした。 近くに大きな本屋もないのでネットで買うことになりそうなのですが、 適当なものが見つかりません。 どなたか紹介していただけないでしょうか?

  • YAMAHA A-2000 PHONO回路でノイズ

    最近、アナログにハマって、当時の機器を中古で買ったり、譲り受けたりしてほぼ1970~1980年半ばまでの年代の機器が揃いました。 A-2000ですが、PHONO回路のみ、ブーというかピーというか混ざったノイズが出ます。 ターンテーブルを接続して(勿論カートリッジとターンテーブルのアースをアンプに接続しています)PHONOを選択し、ボリウムを上げるとノイズが出るのです。 ターンテーブルを繋ぐと、回路が形成される訳ですから、ノイズの原因箇所としては、やはりPHONOアンプでしょうか。 A-2000は、プリアウトをパワーアンプに繋いでいるので、コントロールアンプ替わりに使っています。 トーン調整は使わず、ソースダイレクト状態、リッチネス回路ON状態で使っています。 その他のファンクションでは一切ノイズは発生いたしません。 ノイズの原因になりそうな、カートリッジ取り付け部分の端子の清掃や、ピンコードの清掃等も行いましたが、原因変わらず。 ターンテーブルを、他社の物に換えても発生するので、A-2000が原因だろうと思います。 A-2000は二年前に自力で電解コンデンサーの交換(容量的に問題の無いものは再利用)や、半田クラックの修正を行い、快調にはなったので、それ以外の所は見ておりませんが、 どういったところからのノイズと思わるでしょうか? PNOHOアンプ基板を取り出して徹底的にメンテナンスですかね・・

  • TEAC M-3 ミキサー ACノイズの様なノイズが入る

    中古にて、手に入れたTEAC M-3 ミキサーですが、入手した時から、ACノイズの様な、モーターが鳴っている様な、「ブー」という音が入っていました。 マスターボリュームを上げなくとも、若干聞こえ、最大にすると結構な音になります。 コンデンサを交換してみましたが、若干静かになりましたが、ほぼ状態は変わっていません。 また、各CHで、多量のオペアンプが使われているのですが、このオペアンプが壊れると、ちなみにどの様な現象が起きるのでしょうか?

  • 4chオペアンプ

    現在、4CHのオペアンプを探しております。 高速で動作する物や、低ノイズの物、低オフセットの物など。。。 何か良いICがあれば紹介してください。 お願い致します。

  • crown IC 150A

    crown IC 150A という古いプリアンプを知人からもらいましたが、 知人も詳しくなく教えてください。 ●フォノ端子にレコードプレーヤーをつないだら もの凄い大きな音がでましたので使えません。何故でしょうか? レコードプレーヤーをAUX端子につなぐと普通の音量です。 ●レコードプレーヤーをAUX端子につなぐとアンプのボリュームダイアルが 0に近づく方が大きな音になり逆です。 ●CDはTAPE端子やAUX端子につないでいますが やはりアンプのボリュームダイアルが0に近づく方が大きな音になりますが何故でしょうか? ●panoramaというダイアルがあり ダイアルのセンターがmonoで左がnormal、右がreverseになっています。 真ん中に合わせるとステレオがmonoに聴こえる感じがしましたreverseだと 音が広がる感じがしました。このpanoramaというダイアルはなんでしょうか? ●FLATというダイアルが2個あり 一つがBASS もう一つがTREBLEなのですがTREBLEをBOOSTまで回すと スピーカーからサーという音がしますがあまり上げない方が良いのでしょうか? ●FLATというボタンがあるのですがこれは何でしょうか? ●FILTERで LOW HIGHというボタンが一つづつありますが押すとLOW HIGHの音がカットされるように聴こえますがこれはどういう時に使うのでしょうか? よろしくおねがい致します

  • カーオーディオ ツイーターのホワイトノイズ対策

    ツイーターのノイズ対策 別の質問で得たヒントを元に、現在検討中です。 現在、カーオーディオのスピーカーを2Wayマルチアンプで組んでおりますが、ツイーターから無音時だろうとボリューム の大小にかかわらず、一定音量のホワイトノイズが発生しております。 電源周りやアースや配線の対策はやり尽くしたと仮定し、後は機器の故障を疑う前に、ツイーターにノイズカット用途のフィルムコンデンサを並列に入れてみようと思います。 そこで、まず試すとしたらコンデンサの容量はどのくらいの値から試すと良いでしょうか? 完全DIYで、一般的な工具は一通り持っておりますが、オシロスコープの様な専門的な機器は持っておりません。電子工作自体は問題無いですが、ノイズフィルターとしてのコンデンサの選び方は無知です。 困ってます。何卒アドバイスをお願いいたします。

  • 真空管アンプTRIO W-46K REC端子と音質

     数年前、真空管式プリメインアンプ TRIO W-46Kをオークションにて購入し、現在も使用しております。先達ての東日本大震災の際には、ピンジャックが破損しましたが、皆様のアドバイスを頂き、無事修理できました。遅くなりましたが、御礼申し上げます。  さて、以前より(ピンジャック修復後も)W-46KのREC OUT端子/TAPE MONITOR端子(DINコネクタやTAPE HEAD端子は使用しておりません)にテクニクス製の古いカセットデッキ(RS-630Uマーク2、2ヘッド機)を接続し、正常に録音・再生しておりました。  最近、AKAI 4000DS(3ヘッド)というオープンリールデッキを購入しましたので、有り合わせの1,000円程度で市販されているAVセレクター(機械式スイッチ・入力3系統、出力1系統)にREC OUT端子、PLAY BACK端子にそれぞれに1台ずつ配して見ました。デッキセレクターが現在は入手困難なため、他のアンプ(トランジスタ式)でも端子が足りない場合は同様な配線をしており、問題なく使用しております。  ちなみに、REC側、MONITOR側のセレクターの入力1には4000DS、入力2にはRS-630Uマーク2を繋ぎ、入力3は完全にオープンで、ピンコードも繋いではいません。  すると、AUX入力(CDプレーヤを接続中)、TUNER入力、テープモニターでは両機とも音質は正常なのですが、PHONO MAG端子にごく普通のMMカートリッジ(CEC製、昭和40年代のもの)を接続して聞くと、低音不足で高音がキンキンした、聴くに堪えない音になってしまいます。RIAAイコライザーを全く通していないような音になるのです。ただし、フォノイコライザアンプ利得は殆ど変わってはいないようです。  不思議なことに、REC OUT端子側のセレクターを接続していない入力3に合わせても、高域がキンキンし、低音不足の音になるのです。入力1や入力2に繋いであるのは、トランジスタ機ですので、インピーダンスマッチングが上手くいっていないこともあるとは思うのですが(ただ、セレクターを介さずに直接接続したところ、両機ともPHONO入力の音質には殆ど影響を及ぼしませんでした)、オープンにしてある入力3で何故音質がガラリとおかしくなってしまうのか、いくつか仮説は立ててみたのですが、どうもはっきりしないのです。  更に、REC OUT端子に、全ての入力端子をオープンにした(ピンコードも全部外してた)セレクターを接続するだけで、音質が前述のようにおかしくなります。セレクターからREC OUTへのピンプラグを 外しただけで、音質は正常となります。  私はセレクタースイッチのコンデンサ成分等が悪さをしているか、またはセレクターのアースラインの問題ではないかと思うのですが、どうもはっきりわかりません。  どなたか詳しくご存じの方がおられましたらば、原因や対策について、よろしく御教示いただけませんでしょうか。何卒宜しくお願い致します。

  • パスコンに関して基本的なことをいくつか教えて下さい。

    ・スイッチング電源のスイッチングノイズなどACデカップリングでは完全に取り除ききれないノイズの場合、LCフィルタを用いるのが良いと聞きますが、例えばACデカップリングの後に抵抗を繋ぎたい素子(例えばオペアンプ)に対して直列に繋げば良いだけではないのでしょうか? 高周波の成分にとって、オペアンプ側の入力インピーダンスをあげてやって、よりグラウンドの方に流れやすくすれば良いことではないのでしょうか? ・LCフィルタを使えばスイッチングノイズさえも完全に取り除くことが出来るそうなのですが、具体的な使用するコイルのインダクタンスとコンデンサの容量の計算方法を教えて頂けないでしょうか? ・http://blog-imgs-21.fc2.com/u/n/k/unkochinchin/SWPS1.jpg ノーマルモードよりもコモンモードコイルの方が良いような話を聞くのですが、これは本当なのでしょうか?そしてなぜなのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • フォノの接触不良(山水 D707X)

    フォノが接触不良で、しっかり音がでないときがあり困ってます。 フォノセレクターで、MCトランスのHIGHとLOWの中間にうまくあわせると両方からちゃんと音がでますが、うまくあわせないとやはり音が悪いです。 ガチャガチャ動かしても直りません。この中間でしかちゃんと音が出ません。 CDなど他は問題ありません。 修理すると何万円もかかるので、どなたか簡単なメンテナンスの仕方を知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ノイズフィルタの接続方法

    お世話になります。 AC100V電源ラインと電子機器の間にノイズフィルタを設置する時 電源ライン側がノイズ源という考えの場合は コンデンサが2個直列でアースが出ている側をノイズ源側と 考えるのが正しいのか、コンデンサ1個とブリーダ抵抗の側が 正しいのかがわかりません。 ネットで調べた限りではコンデンサ2個側がノイズ源と記述している 所が多いのですが、メーカーカタログ(TDKラムダのMC12シリーズ) では逆のような説明になっております。 http://www.tdk-lambda.co.jp/products/sps/catalog/other/mc12j.pdf どちらが正しいのか、なぜこのような違いがあるのかを 御教授ください。

専門家に質問してみよう