• 締切済み

足し算の仕方

こんにちわ  28歳♀です 数学が大嫌いなのですが、レシートを見るのも嫌なくらい数字自体が嫌いですし、 通信票はいつもアヒルちゃんで、テストも高校に入ると30点くらいだったかないつも^^; ちなみに、他の教科の学力は普通です 文系で活字大好き、国語英語社会などはは苦労せず成績優秀でした で、数学というか算数からもぅすでに出来なくて。。。 ハタチを越えてから知ったのですが、 みなさん足し算てどうやってますか? 私は、7+8 だったら 2+3=5  で15と導き出していました つまり、5が基準なんですね 7を(2と5に分解)8を(3と5に分解) でも、大体の人は(?)10を基準にしてるんですよね?? 7+8だったら 7に8から3持ってきて10で、残りが5だから15 みたいな考え方 そのやり方を聞いた時ハタチを越えていたので、マジ!!!???ってかなり驚愕でした てゆーかそんな簡単な計算はいちいち考えなくても、九九を暗記するように 自然に7と8足したら15みたいに答え出てくるじゃん とも言われましたが。。。 いやいやでも、どーやって計算していますか?? みなさんの足し算の方法教えください 10を基準にするやり方って自然に覚えたんですか? そんなやり方先生教えてくれたかなぁ。。。

みんなの回答

  • mmichael
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.7

そろばんの塾に通って一級の免状をとること。をおすすめします。 284 + 519 = 803 とか 48 X 25 = 1200 ぐらい暗算でできないと、困ることになるのではないですか。 いまからでも遅くありません。 私もできないこと、多いですけど。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.6

 昭和の真ん中生まれの野良猫ニャ。  やっぱ繰り上がりは10が基本でしたニャァ。6+7なら6を10にするために、7から4を借りて13ニャ。慣れてくるとより10に近い7を10にするために、6から3を借りて13ニャ。  野良だったんでそろばんなどの習い事はさせて貰えなかったが、当時の学校は計算でも漢字でも出来なければ居残り、出来るまでガンガンさせて文字通り叩き込むって感じでしたニャァ。(それでも出来ない猫も居ましたが)  自分の場合、おかげで足し算も引き算も九九のように覚えてしまったニャ。5,6年生の頃は算数で円周率の計算が頻繁に出てきた時なんか14の段を覚えますた14,28,42,56,70…。  ただ最近の教育界では知能は普通なのに「計算だけが出来ない」「漢字だけが出来ない」「文章が理解できない」「思っていることを文章化できない」特定の学習のみ、強烈に苦手というか全く出来ないヒトが対する対策をしているみたいだニャ。  LD(学習障害)って聞いたことない?チミはそれかも知れニャイかも。学校で対策が始まったのが、ここ10年位だから、質問者の場合はギリ、そう言った対策なしで単に「算数の出来ない子」として扱われてきたのかも。  とは言え、今もLDは選別したところで有効な対策がある訳ではないので、質問者の場合、ある程度計算が達者なお婿さんを見つけて、そのヒトに頼るっきゃないニャ。他の勉強はそこそこ以上に出来るようだし、それでうまくいくと思いますニャ。ギャハハハ、無茶苦茶話が脱線したニャ。

sakramikan
質問者

お礼

回答ありがとうございます 強烈に苦手→見るのも嫌い です  やればできます 理解もできます でも嫌いだから手を出さない 学習障害ではないと思います 算数のできなぃ子 という扱いはありませんでした^^;

  • mmegganne
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.5

おかしくないと思いますよ。 あなたが計算をするのは、たいていお金の支払いをするときだとおもいます。 なるべく小銭が増えないように、たとえば157円のものを買う時1060円を出したり、 152円のものを買う時1005円を出したりしませんか? このように支払いのときは、端数を考えてお金を出すので、   7+8=○○5円になるな⇒105円出せばいいだろう と考えますよね。 お金の計算がすべての計算のもととなっているのでこちらのほうが やりやすいと感じるのだと思います。 ただ、桁数が増えるとやりにくくなったりもするので、わたしは 支払いのときは5を基準にして、勉強で計算をするときには10を基準にして計算しています。 支払いのとき、端数がいくらか考えているだけなので、こんがらがったりはしませんよ。 ちなみに、10を基準にする方法ですが、先生はちゃんと教えてくれていますよ。 小学校で習った筆算は、各桁を足して、10を繰り上げますよね。

  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.4

そうですねぇ、10進法なのでやはり10を基準にする方が理解しやすいと思います。 まあ5でも10の半分なので、考え方の基準にしたりはしますが、5に小分けする事で手間が増えているような気がします。 私の方法は、 10を基準に考えると、7と8なら8の方が10に近いので、 10-8=2足りない 足りない分を7からあげると、 7-2=5 8+2=10 ゆえに、 5+10=15 書き出せば長いですが、足りない分の2を7から引けば、8の方は考えなくても10になっている筈です。 つまり、 10-8=2足りない 7-2=5 (ここで自然に8は繰り上がり、10) ゆえに答えは、5に10を加え、 5+10=15 この方法で行けば、14+7でも、 10-7=3足りない 14から3あげると 14-3=11 (7は自然に繰り上がり10) 11+10=21 この方法で行けば、10を作るように計算しているので、どんな数字を使っても最後に10を足せばよい事が分かります。 最後に何を足せばよいとのかを全く考えなくて良いので、一手間減るのではないでしょうか。

  • 19500618
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.3

数検を受験してみませんか。 私、還暦過ぎですが数検・英検を楽しんでいます。 最近、私の家内も私に感化され7月に3級を受験します。 でも、3級受験は回りが中学生です。それ以下は回りが小学生です。 ちょっと恥ずかしいです。 お住まいはどちらですか、都内でしたら、数検財団が大人向け算数教室始めました。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

こんにちは、素人です。 私の場合、それくらいの計算なら、計算せずに、覚えてるので、そ れで答えを出します。 >てゆーかそんな簡単な計算はいちいち考えなくても、九九を暗記するように >自然に7と8足したら15みたいに答え出てくるじゃん これですね。 これ、大人になって子供に教える事が出て妻に言われて初めて気が ついたんですよ、「あなた計算してないでしょ」と。子供の頃公文 で問題を山ほどやった結果だと思います。計算しなくても答えが出 せます。 これは目的を取り違えた悪い勉強だと思います。いくら成績が優秀 だろうと絶対にやめるべきだと思います(ちなみに成績はよかった です)。大切なのは考える事であり、答えを出す事はその次だと思 います。 で。今算数を学ぶとしたら、どんぐり倶楽部 http://homepage.mac.com/donguriclub/frontpage.html のように、イメージで考えると思います。数式ではなく絵で考える のです。考えるのが大切だという考え方です。 もしくは宮本算数教室 http://miyamoto-puzzle.com/ のように、考える事が楽しめるようなパズルを組み合わせた方法で 勉強します。これは壁にぶつかった時に乗りこえられるように忍耐 力を付けるという意味もあると思います。 ちなみに子供は今小1ですが、宮本算数教室の問題を買ってきて勉 強しています(DS版が買えたので、それはやる気になってくれます。 ただし既に販売終了して、中古でもプレミアついているのでお勧め 出来るかというと微妙です)

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

そんなことまでいちいち考えて計算してませんが、世間の数字は 10進数でおおよそ表現されるので、10を規準にしているといえばそうなのでしょう。 しかし、あるいは 7 と 8 なら、5を規準に各々の端数である 2 と 3 を足し算しているような気もします。 まぁ、ある程度慣れの問題なので、驚愕するようなことではないと思いますよ。

sakramikan
質問者

お礼

慣れ ですね 嫌いだからやらないから慣れません 驚愕するような事です!

関連するQ&A

  • 算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は?

    算数ですが、足し算などを理解するにいい方法は? 我が子は、まだ小学生で最大「10」と「0」になる足し算引き算までしか習っていません。 指で一生懸命数えて答える姿が○十年前の自分を見るようで懐かしく、またそんな子供達が可愛く思えますが。 今、小学生の算数セットの中に、おはじきやブロックに加えて足し算カード、引き算カードが入っています。暗記カードのようになっていて表に数式、裏に答えです。第一段階は足し算ならば0+0から始まって0+1、最後は9+1=10までの数式があります。引き算は10-9から始まって0-0までです。 最初は、自分でめくらせていたのですが、今は、私が読み上げ、答えさせます。 でも、この頃、そのカードを見せて答えさせる(めくるのは私)方が回答する時間が短いと気付きました。 学年が上になると、そのカードをどれだけ早く正確に全問とけるかを競い合う(遊び)ようです。 私が幼い時は、なんせ書く!だったので、こんなカードなんてなかったためこのカードの使い方に四苦八苦していますが。 こんなカードを使う場合、どの方式が一番子供にはいいのか。 また自身で見て、回答し、めるく のと、誰かが読み上げる 答える、 見て答えて誰かがめくる でにはどのような脳への働き方の違いがあるでしょうか。 もしかすると数学のカテではないかもしれませんが、ご存知の方が見えたら教えてください。 夫婦ともども理系で、できれば子供にも理系の面白さをしってもらえればと思っています。 成績云々ではなく、「解く楽しさ」を判って欲しいとおもっているので、この最初の計算 「足し算」「引き算」 を機械的じゃなく理解もして欲しいと願っていますが、教える知識が親にはないので、皆さんのお知恵お借りできないでしょうか。

  • 19×19の教え方。

    7歳(今年4月で小学2年生です)の男の子の母です。 算数がけっこうすきで、興味をもっているので、私が家で足し算など教えてきました。今は九九もできるし大きい数の掛け算も割り算もできます。 この前本で読んだのですが、インドの人が19×19の計算ができるので、数学的頭脳が発達しているとききました。 それで、子供にも19×19を教えたいと思って、表を作ってみたのですが、九九以上はどういう教え方をしたらいいのかわかりません。 やはりひとつづつ暗記していくしかないのでしょうか? もし、覚え方のこつなどわかる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思い、質問をしました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【小学一年生】算数の指導法

    【小学一年生への算数の指導法】「足し算・引き算」をスピードアップさせるための教え方について、です。 数の理屈を理解できて、イメージ(以下の図)もできるようになったら、【数合わせの暗記(1桁の計算を暗記させること)】をさせてもいいのでしょうか? あるレベルまで達したら、頭の中で考えたり数えるのではなく、暗記による反射で答えるにようにさせれば計算が速くなります。 ※「掛け算の九九」だって、暗記しなかったら、時間があまりにもかかり過ぎますよね・・・ (小学一年生が理解しなければならない「数のイメージ図」) ■□□□□-□□□□□ 1+9=10 ■■□□□-□□□□□ 2+8=10 ■■■□□-□□□□□ 3+7=10 ■■■■□-□□□□□ 4+6=10 ■■■■■-□□□□□ 5+5=10 ☆皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 1年生の算数理解度

    もうすぐ2年生になりますが、算数の足し算引き算を、手を使ってしかできません。このままではずっと手を使った計算しか出来なくなるような気がするのですが、皆さんそうなのでしょうか?

  • 公文の繰り上がりのある計算方法について相談です。

    現在年長で、公文をしています。 算数は、足し算にはいったところです。 そこで、今なやんでいることがあります。 公文は、繰り上がりのある足し算について、 例えば7+8なら、7→8→9→10→11→12→13→14→15 と、順に数えて答えを出します。 それ以外の方法は教えません。 要領のよい子なら、数の大きい8から7つ数えて15と答えるでしょうが、どちらにしても、数を順番に足していきます。 小学校で、先に、加数分解 たとえば、 7+8なら、7を2と5に分解し、そのうちの2を8に足して10。10とのこりの5を足して15という方法 を教えてもらっていれば、 その方法を使う子供もいるでしょう。 しかし、公文の方針は自学自習による先取り教育であり、 現在年長の息子がこのまま足し算を続けていくと、+7でも+8でも+9でも、順に足していく方法で処理するでしょう。  この方法だと、計算が遅くなったり、間違えたりする可能性が高くなりますし、 いったんこの方法で大量の足し算を処理したら、 後で加数分解の方法になおすことは、おそらくしないと思います。 公文で足し算を終えたかたは、どのような方法で足し算をしましたか。 また、小学校より先取りで公文の足し算を終えたかた、またそのお母様のご意見を お聞かせください。 よろしくお願いします。 公文に問い合わせたところ、やり方はどの方法でもかまわない、時間内に正解できればそれでOK とのことでした。 家で私が加数分解を教えて、その方法でさせたほうがよいのかまよっている次第です。  

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。

  • ユニークな数学の本

    最近になってつくづく感じるのですが,小学校や中学校でならう算数というか数学の知識は「教えられたからこうやる」と機械的に覚えていることが非常に多いと思います。 例えば,最も典型的な例の1つが「マイナスとマイナスをかけるとなぜプラスになるのか」というのが挙げられます。マイナス同士の計算など簡単だが,そうなる数学的な理由を説明できる人というのはそう多くないのではないでしょうか、、、あとは1つ前のスレッドにもありましたが,なぜ足し算引き算よりも掛け算割り算が優先されるのかなども意外と盲点になりやすいことだと思います。 ってなわけで,「ただ計算したり問題を解くだけなら簡単だけど,それを数学的に理屈を説明するとこうなるのですよ」といったようなことが書かれている本をぜひ紹介していただきたいのです(そんな本あるのだろうか?)。

  • (例)7+5= どのようにして答えをだしていますか?

    算数の足し算についての質問です。 例えば、7+5= このような問題があるとします。 私の思考回路では、次のふたつのステップをふんで答えを出します。 (1)まず、7に3をたして10にします。 (2)そして残った2を10にたして、12にします。 何だか、この方法だと計算が遅いような気がするのですが、みなさんはどのような方法で足し算をしているのでしょうか?よろしくお願いします。ちなみに私は文系の人間です。理系の人はどのような方法でしているのか興味があります。いろいろ聞かせて下さい。

  • 算数障害?

    閲覧有り難う御座います。 突然なのですが、私は小さい頃から算数と数学が苦手でした。 他の科目は出来るのに、算数・数学だけが全然出来ないような感じでテストの点数も極端に低いし、成績も良くなかったです。 何度勉強しても理解が出来ず困っていたのですが、ただ単に勉強が出来ないだけかな?なんて思い今日まできました。 算数・数学は出来なかったので嫌いでした。 大学の授業で実験等を行ってグラフを書くときに、周りは普通に書けているのに自分だけどう書いて良いのか分かりませんでした。 簡単なグラムの計算(グラムを直したり、求めたりする等)等も理解が難しいです。 今でも、中学校や高校で習うグラフや図形、分数の問題等、なぜそうなるのかが理解ができません。 もしかしたら、小学校の高学年で習う算数も出来るかあやしいです。(全てではないとは思いますが) もちろん、文章題なども全く理解が出来ません。 教えてもらえばなんとなく分かる気がするのですが、多分ちゃんと理解は出来ていないんだと思います。 高校生の頃、先生に教えて頂いてもその場では分かったような気がするのですが、後々自分でやってみても出来ませんでした。 数学の先生に問題を当てられても、あまりにも出来なくて、なぜか「ちゃんとコミュニケーションをとれ」みたいな事を言われた記憶があります。 簡単な計算も頭の中で出来ず、周りから遅れてしまっている感じがするし、恥ずかしくて、悩んでいます。 気になったのでネットで調べていたら、学習障害の中の算数障害というものが出てきて、チェックしてみたら自分に当てはまるところがあります。 ただ、物凄く簡単な計算(1+1=2など)や、簡単な暗算、九九は頭の中で出来るし、覚えてはいます。 この先、このまま大学を続けられるのかなんて思うと不安で仕方がありません。 とても悩んでいることなので、質問させて頂きました。 もし相談するとしたら、どこに相談すれば良いのでしょうか? お詳しい方、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • 簿記と数学

    簿記と数学 いつも為になるご回答を頂き、助かっております。 今回は「簿記と数学」に関して、お聞きしたい事があったので質問させて頂きます。 簿記を勉強していく上で、数学はあまり関係ないというご意見を以前お聞きしたのですが、例えば原価償却費の計算方法や貸倒引当金など、計算を要するものがありますよね?数学(算数)の計算要素を多少理解していないと出来ないと、個人的に思ったのですが、皆さんはどうでしょうか? やはり、これも数学の得意不得意は関係ないのでしょうか?