棒針編みで犬のセーターを編む方法を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 棒針編みを使った犬のセーターの編み方がわかりません。編み図がなくて文章だけでの説明で進めているのですが、足の位置や目数の計算が上手くいかず困っています。
  • 編み始めの位置から12目編み、裏返して53目4段編んで7目休ませます。糸を切り、続きを53目5段編みます。再び7目休ませて、休ませた目の上に7目目を作り次の休ませた目まで編んで、再び休ませた目の上に7目作ります。合計92目になりますが、足の位置が左右対称にならず目数も合わないです。
  • 犬のセーターを棒針編みで編んでいるのですが、本の説明に従って進めても上手くいきません。足の位置が左右対称でなく、目数も合わないです。どのように解釈すれば良いのか教えてください。毛糸もだんだんと状態が悪くなってきています。
回答を見る
  • ベストアンサー

棒針編みの説明がわかりません。

輪編みで犬のセーターを編んでいます。 編み図が掲載されておらず文章だけで編み方を説明してあるのですが、途中で説明がわからなくなってしまい進まなくて困っています。 ここまで編み進めてきた経緯を簡単にご説明しますと、首側から輪で編み始めて現在92目に増やし、ここから足を入れる部分にとりかかるところです。 本の説明には、『編み始めの位置から(あごの下に来る部分の真ん中です)12目編み、裏返して53目4段編む。7目休ませる。糸を切り、続きを53目5段編む。再び7目休ませて、休ませた目の上に7目目を作り次の休ませた目まで編み、再び休ませた目の上に7目作る。合計92目』となっています。 『』内の文章は。がついている位置で改行されていますので、どこかが重複されて書かれていることはないのではないかと推測します。 7目安ませる部分が足の部分になるはずなのですが、この通りに編んでみようとすると足の位置が左右対称ではなく変なところにきてしまいますし、全体の目数も計算してみると合いません。 自分で図を書いてみたりもしましたが、余計に混乱してきます。 この説明文から、足の位置が左右対称になって全体の目が92目になるにはどのように解釈したらいいのでしょうか? 何度もやり直しているうちに、毛糸もだんだんとへたれてきてしまいました。 私の説明に不足があれば追記させていただきますので、どうかご教授のほどよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#129220
noname#129220
回答No.2

1です。間違えてました。 首中央から左右12目と13目で25目なので、最終16目とありますが25目の間違いです。 輪ーーー7目伏せーー(中央)25目ーーー7目伏せーーー残り53目背中ーーー輪 という形になれば良いわけですから、 中央の25目を先に編むんで凸にする。A段 --- --- --------  この中央の凸をA段編む。 今編んだ中央25目の左右7目分の足部を伏せ目。 残り53目の背中をA段編んで、A段が終わったら、次の段で伏せた7目を作り目しながら、輪針に目を移して輪編み。です。

sacchanko
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどなるほど。この説明なら迷うことなく編んでいけますね。 中央の25目は、編みはじめの1目+その左右の12目ということですね。 本の説明にあった謎の12目がここで登場し、背中部分で53目が登場して、本にあった目数のすべてが使われてすっきりです。 本にあった、編みはじめから12目編んで裏返して53目、というのは何だったのでしょうね・・・? opalmon様のご説明の通りに編み進めていきますので、その部分は忘れることにしますが(笑)。 ちなみに、ゲージは一目ゴム編みで23目19段ですので、ちょうど足と足の間の部分が約10cmになり、小型犬サイズにぴったりです。 解決したうれしさのあまり、今日は徹夜で編んでしまいそうです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#129220
noname#129220
回答No.1

たしかに書かれた編み方をすれば、足の部分は右足と左足の場所が上下になって高さが違います。 また、おの通りに編めば、足の部分の穴は四角の形になりますね。 まず、こういった質問ならゲージ(10センチ×10センチに何段何目入っているか?)が書かれていると計算も早いです。 以下のように編んではいかがでしょう。紙に平面で編み図を書いてみれば、分かりやすいと思います。 1段目 首中央から左右25目を棒針に移して表編み 2段目 裏に反して、今編んだ25目を棒針で裏編み 3段目~5段目も繰り返し、足の空き具合いを見て、「A段」(これはワンちゃんの足の太さに合わせる)編み進め、最終段の16目は他の編み棒や毛糸用安全ピンに移して一時お休み。 この状態で、首側の中央が凸のような形になるはずです。 残りの分 1段目 7目伏せ目の後、53目表編み、7伏せ目 全部で、7伏せ+53表+7伏せ=67目(こでに先程の25足せば92目になります) 糸を切り、裏返して伏せた7目の次の目(編んであるところ)に糸を付け、2段目の裏編みをする。 3段目以降、表、裏を繰り返し、先程編んだ凸のA段と同じ段数を編む。 これで、凸の長い部分の他に、背中の分もできたはずです。 そうしたら、先程安全ピンに休ませた目をそのまま棒針に拾い、また輪にして表編みを続ければ、足の部分が開いた状態でまた輪針に戻せます。

関連するQ&A

  • 輪編みの透かし編み どうしても目数が合いません

    編み物初心者です。 最近透かし編みの作品を編み始めたのですが、どうしても目数が合わず困っています。 同じようなレベルの複数人で何度も編んでみましたが、やはりみんな同じように目数が合わないと言います。 具体的には ・2段目で目が足りず、作り目が少ない気がする ・4段目で目が足りなくなる ・一模様に必要な目数を模様の個数分でかけても作り目の数と合わない などです。 出版社に問い合わせたところ、確かに19段目に一部間違いはあったそうなのですが、私たちが詰まってしまっているところに訂正箇所はないようです。 4段目で頓挫してしまったため以降は実際に編んで確かめられていないのですが、他にも編み図が間違っている可能性はないでしょうか? 何か輪編み特有の決まり事(例えばかぎ針編みの立ち上がり目のような…)があって、そのとおりにしないと目数が合わない、などはありますか? 編み図をアップしましたので、編み物に詳しい方、ご助言いただければと思います。 http://dl.dropbox.com/u/44630130/amizu.png

  • 8-1-3 ってなんですか? 棒針編み

    編み物初心者です。(詳しい編み図があれば本を見ながら靴下くらいまでは作れます) 今度http://www.gosyo.co.jp/img/acrobat/2728/9.pdf←これを作ろうと思っているのですが、編み図が省略されていて理解できません。 一番最初に57目つくったあと、49目まで減らしながら編むというのはわかるのですが、何目ごとにどう減らすのかわからずに困っています。 8-1-3 や (-4目) はどういうことなのか教えてください。 八目ごとに一目減らす、を三回? 八段に一回、-四目? もう意味がわかりません(笑) 2段平 2-1-1 4-1-1 2-1-1 というのもわかりません。 見方を教えてください、よろしくお願いします。

  • かぎ針編みの輪編み 編み図の見方について

    ハマナカ毛糸さんのHP  http://www.hamanaka.co.jp/ にある「つくってみよう!かわいい小物がいっぱい!!」の中にある、こいのぼりタワシを作っていたのですが、編んでいると途中で編み図の読み方がわからないところが出てきました。 輪編みで次の段に進むときに、次の段の編み始めが編み終えた段の終わりの場所と一致しない編み図なのです。 編み終わりの場所から五目ほど戻ったところが次の段の編み始めになっているのですが、まさか糸の色を替えるときに糸を切るんではないですよね……。 輪編みの模様編みでよくこれと同じような編み図をみたことがあるのですが、今までは適当にごまかしながら(?)やってました。なので、私が輪編みをすると、常に同じ場所で次の段に移るものしかできません。 具体的にこいのぼりタワシの編み図で言えば、(7)段目の編み終わりがどうして(8)段目の編み始めになるのでしょうか?編み方を知ってる方がいらっしゃいましたら、教えてください! 編み図がPDFですみません……。

  • 棒針で輪に編む・・・編み方

    編み物の得意な方よろしくお願いします。 5本の棒針を使って輪に編む編み方がどうしても解りません。 作り目 8目(2目×4模様) 記号図(1部分)                       23                        ↑ ―――(この間6目)||(1目)|(1目)||7 〇|〇             5      6                 V    ―              ―      5  ―              ―      4  ―              ―      3  |              |      2  ○              |      1  ↑ 真ん中が下 記号は方眼紙に書かれています。空白の部分は何の記号もありません(ガーター編み?2目ゴム編み?) 右の数字は段で1が作り目の段です。(省略しましたが段は23段あります) 2目づつ4本の針に取って5本目の針で輪に編むので合ってますか? 記号を見てもそこからの編み方が解りません。 また使用針として輪針、かぎ針も記載されていますが初心者には棒針よりこちらの方がやさしいですか。 解りにくいと存じますがよろしくおねがいします。

  • 棒針編みについて

    棒針編みについて こんにちは。 今、棒針編みでマフラーを編んでいます。 【書籍名:毛糸のこものノート】【作品名:NO.4ボタンつきのマフラー】 縄編みが入っているのですが、初めてで編み方が分かりません…。 編み方は右上3目交差です。 編図通りに編む段はいいのですが、ひっくり返して編むときどうすればよいのか 分かりません。 右上交差で編み続けるのか右上と左上交差を交互に繰り返すのか、 表編で編むのか表編と裏編を交互に編みすすめるのか… それともうひとつ、編み図にはところどころにしか右上交差の模様がないのですが、 8段に1回で模様はできるのでしょうか。 質問の仕方が下手で申し訳ないのですが、教えていただけると助かります・・・! よろしくお願いします。

  • かぎ針編みで丸く編む時

    編み図を見ながら練習を兼ねて帽子を作っています。 編み図では輪の作り目から長編みで(立ち上がり鎖3目を含む)1段目16目、2段目32目、3段目48目、4段目64目、5段目80目………と編んでいきます。 毛糸は合太、針は6号を使っています。 (毛糸の帯には「棒針6~8号」と書いてあります。かぎ針は書いてありませんでした) ぐるぐると編み進めますが2段目を編む辺りから既にふちが波を打った様になり、5段目を編む頃にはふちがフリルの様になってしまいます。 編み方がゆるいのかと思いきつく編み直しても直らず、針を7号や5号に替えてみたり、針の入れ場所を間違えたのかとサイト等で調べて確認したりもしましたが、何をやってもフリルになります。 慣れた方なら自分なりに編み図をアレンジして調整できるかと思いますが、私はかぎ針はかなり前にレース編みを少し齧った程度なので、目数を変えると混乱して訳が分からなくなるので編み図の通りに編みたいと考えています。 また、他に編みたいものも輪の作り目からスタートしてぐるぐる編んでいくものが多いので、何とかして「フリル」にならない様に編める様になりたいです。 どうして「フリル」になるのか、どうやったら解消出来るのかご存知でしたら教えて下さい。 ※先日、練習で輪の作り目から全て細編みでぐるぐる編んだ時は「フリル」になりませんでした。その時は並太毛糸と8号針を使いました。

  • 編み図の3目一度の目数の帳尻合わせについて

    模様編みでどうしても分からない所があるので教えてください。 表編みの連続の中、3目一度が出て来るのですが、 それは、かけ目を2回で上段の目数は同じになるのですが、 同じ段では、2目分、目数がどうしても足りなくなってきます。 3目一度が2回出て来ると、最後にどうしても、目数が4目足りなくてどこで調整するのでしょうか。 3目一度はひとますに書かれてあります。 下手な絵ですが、編み図もどき添付してみました。 両サイドの裏編み2目ずつを飛ばすのでしょうか?謎です。

  • 棒針編みの記号の名前と編み方を教えて下さい。

    編み物初心者です。 ダイヤ柄のマフラーを編もうとしているところです。 編み図の写真の赤線で囲った部分の交差目の名前を教えて下さい。 本やネットで探しましたがみつけられませんでした。 それで、もしかして左上(右上)2目交差の1目減らしたかんじかな?と思って 1、最初に手前(奥)に2目休める。 2、次の1目を表編みする。 3、休めていた2目を針に戻してそれぞれ表編みをする。 というやり方で編んでみましたが、右上の記号のついた(写真(1)の部分)方は メリヤス編みが2列で出来ている様に見えるのに対して 左上の記号のついた(写真(2)の部分)方は何か足りない様な。。。 この様な状況なので編み図写真の(1)と(2)の部分の編み方を教えて頂けると嬉しいです。 わかりづらい文章で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 棒針編みの編み図の見方がわかりません。

    小物などで棒針編みの編み方に慣れてきたので、 小さめの増減の記号があるウエアに挑戦しようと思います。 しかし、さっそくつまづきました。。泣 ベビーブルマを編もうとしています。 股の部分から後パンツを編みます ①別糸で作り目(21目) ②34段目までの間(股ぐり)に 2-2-1 2-2-1を交互に8回やって増やし目をします。 ①はできました。 まず表で21目編んで端で最初の増やし目(2-2-1)をしたいのですが、1段目の端でかけ目をするのか?ねじり目をするのか? 裏返して裏目のスタート時にかけ目かねじり目をするのか? 1段目の表21目から増やせずにいます。 1段目からの増やし目のやり方をおしえてください。

  • 透かし編みの「目なし」部分の編み方が分かりません。

    透かし編みの「目なし」部分の編み方が分かりません。。。 こんにちは。 透かし編みを編みたいのですが、図面通り編むと奇数段(表から見た側)の度に目数が増えてしまいます。。。 作っているのは長方形のストールで、造り目は92目、両端を2目ずつ縁に使うので、実際の模様は88目あります。(11目1模様×8模様=88目) グレーのマス目が「目なし」と記載してあります。 11目1模様ですが、「最後の11目目で左上一度をすると、同模様内で2目増えているはずなのに、1度しか目数を合わせられないので、1模様で1目増える」、それを8回繰り返すと結局1段で8目増えてしまいます。 また、模様編み縦2段目、図面で言うと2段目5目の部分は1段目が「目のない」部分らしいのですが、目は1段目で編んでいるので(表目)あります。 分かりにくい質問ですみません。 (1) 図面のまま編むと奇数段で目数が増える (2) 目なしと記載の部分の編み方 以上2点に関して、どうぞお力を拝借させてくださいませ。 ご覧くださいましてありがとうございました。