• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:奨学金返還免除の申請(業績の部分)について)

奨学金返還免除の申請(業績の部分)について

sweet76の回答

  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.1

免除基準は公開していないみたいですね。 正直言うと、あなたが書いている実績は、ほとんどの大学院生が当てはまります。 気を悪くしたら申し訳ないのですが、私の大学(中堅の工学部ですが)では、それはぎりぎり、卒業条件のレベルです(論文掲載と学外発表2回と学内発表はもちろん必須で、アシスタントも強制)。 海外の論文誌に載ったり、海外の学会で発表する学生もいました。 それに対し、借りている人数に対しての免除者の数の少なさからいって、平均的な業績では難しいのかもしれません(単に、申請者が少ない可能性もあるので、はっきりとは言えませんが)。 科学研究費基盤研究は、研究計画に対して与えられるので、実績とは関係ないですしね。私ももらって研究してました。結構、多いと思います。問題は成果です。 少なくとも学内のものに関しては、大学でレベルに差があるので評価の対象ではないと思います。 でも、論文を発表した論文集の審査レベルが高い場合(同じ系統の学会誌でも審査の厳しさが学会によって違うので)などは、認められるかもしれません。 ・・・が、色々書きましたが、書いてマイナス評価になるってことはないので、書くだけ書いてみたらどうかと思います。 あと、免除の実績を見ると、大学が免除対象として推薦した学生は、約2/3は一部免除ですが、全員認められています。ということは、学校が推薦してくれれば、一部免除の可能性はその時点で高いと思われますので、学校の推薦を担当する事務か、教授がまずは判断してくれるでしょうから、書類については、そんなに心配いらないような気がします。 その点でいうと学内の成績とか意外に関係ありそうですね。

mannsinn
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。一応、海外での発表、国内での発表で奨励賞を貰っております。それは実績になると自分でも分かっていたので書いていませんでした。 まず学校から推薦してもらえるように書き方に工夫して頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 奨学金の「優れた業績による返還免除」

    現在,日本学生支援機構の第一種奨学金を取っているM2です. 大学によって違うかと思いますが,どれくらいの程度で免除されるのでしょうか?? 返還の一部でも免除されれば嬉しいのですが,研究成果があまりありません;; 業績: 国内学会発表1回 査読なし 成績すべて「優」以上 TA 1学期 修士論文提出予定 大学は旧帝の工学系です.

  • Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀

    Aは、高名な学術賞の受賞歴のある研究者の論文の掲載実績のある研究機関紀要に論文を寄稿し、掲載されました。当然にAは論文の社会的評価に一定の期待をもつのですが、この様な期待は法律的保護の対象になり得ますか。論文評価は基本的には、同一専攻領域の研究者による評価でありますが、専攻領域が少しでも異なると、つまり隣接領域であつても、もう分からないのが実態です。そこで、一般には、どの機関(学会を含む)の紀要に掲載されているか、で評価されることが多いのです。研究機関紀要発行者は、論文寄稿者の信頼利益についての保護義務は法律的にも認められますか。

  • 大学院で奨学金免除について(論文などの配点等)

    大学院で奨学金免除について(論文などの配点等) 現在,大学院生(修士課程で工学系)です.お聞きしたいことが3点ほどあります. 一種の奨学金をとっているのですが,学校での成績より学会の発表や論文の方が影響されるのでしょうか? 査読付きの国際学会に論文を提出して英語で発表した場合,どこかの掲示板で20点+αと書き込まれていましたが 以下の場合,点数がどれくらいになるのか教えてください (1)国際学会,審査付き,英語発表 (2)国際学会,審査なし,英語発表 (3)全国学会,審査付き,発表 (4)全国学会,審査なし,発表 (5)地方学会,審査付き,発表 (6)地方学会,審査なし,発表 この他,TAや学内成績など,どれくらい加味されるかご存知の方,教えてください. よろしくお願いいたします.

  • 大学院の奨学金免除について

    大学院第一種奨学金の返還免除を狙っています。以下の実績で返還免除は狙えますでしょうか。 国公立大です。 ・査読付き英語論文共著×3本 ・学会発表×3(うち1つ発表賞受賞) ・学会発表共著×9本 教授が絶対に自分で論文を書きたい人なので筆頭著者の論文を出せませんでした;; もしわかる方いれば教えてください。

  • 国立大学の授業料免除・奨学金について

    以前、「全ての国立大学に授業料免除制度はありますか?」 という形で授業料免除制度について質問をさせていただきました。 そこで、改めて質問したいと思います。 私自身も、授業料免除を申請していたのですが 私の大学の場合 ・成績による審査…必要最低限の成績を納めているか(いわば足きり) ・家庭状況による審査…家庭の状況が思わしくない人から全額免除、半額免除が決まっていく。 という制度であったと記憶していますが その他の大学でも一般的にこのような制度であると認識しても構わないでしょうか? 加えて、奨学金(日本育英会)についてですが これの審査についても、必要最低限の成績を納めていれば 奨学金の貸与を申請できると認識しておりますが相違ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 原稿料と掲載料

    原稿料と掲載料 研究者の大事な仕事のひとつが、研究成果を論文として発表することです。学術雑誌に論文を投稿し審査を受け、合格したら掲載料を払います。雑誌によっては掲載料が高いと不満を述べる人はいますが、掲載料を払うこと自体は、当然の事と受け取られています。でも、小説の場合は掲載になったら原稿料を貰いますよね。文芸誌の中に、掲載料を取る雑誌ってありますか?

  • Aは、研究機関Yの紀要(機関誌)に論文を寄稿・掲載されました。その数年

    Aは、研究機関Yの紀要(機関誌)に論文を寄稿・掲載されました。その数年後、Aは、Yが、一部に、外形上そうとは見えない詐欺的商法で得た資金で紀要刊行費用を得ていることを知りました。Aは、このような機関の紀要に論文を寄稿し、論文が負評価されることを恐れ、精神的被害を蒙つています。Yが研究機関として、社会的相当性の範囲で運営されているものとの期待の下で寄稿しています。Aが、論文寄稿時に抱いていた期待利益、つまり研究機関紀要に論文が掲載され、論文についての社会的評価得られるという期待利益は、法的保護の対象となり得ますか。Aは、Yに対し、不法行為責任を問うことはできますか。Yは、国内外の多数の教育・研究機関と紀要交換し、社会通念上研究機関として見られる外形を整えています。

  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

  • 興味のある研究と論文業績とのジレンマ

    理系研究者(学者)の方にお聞きしたいことがあります。 「ご自身にとって非常に興味深い研究対象ではあるが、論文レベルの成果を出すにはかなりの時間がかかりそうな研究」は、普段の研究時間の中でどれだけのウェイトを置かれているでしょうか。 学者の世界は学術論文の業績で評価されると思いますが、上記のような(非常に興味深いが)なかなか成果の出にくい研究に没頭してしまうと、毎年の論文業績が減ってしまう恐れがあると思います。かといって論文にしやすいような研究テーマだけどご自身にとってはそれほど魅力的でない研究対象は、やはり面白くないと思います。 このように、とても興味深いけどハードルの高い研究をするか、論文にしやすいが最も興味のある研究では無い研究をするか、でジレンマを抱えられている研究者の方はいらっしゃいますでしょうか?どのように対処されているでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 奨学金、または補助金の給付について(大学院生)

    大学院生(修士課程)在学者が、各種の奨学金、または補助金を得て研究する方法をご存知の方がおられましたら教えてください。現在修士課程2年で、来年度から博士後期課程進学を考えています。博士後期課程からの給付についてでもかまいません。 日本学術振興会科学費補助金のことや、その他の給付のことについても教えていただけたらと思っております。 給付は年齢制限とかも関係しているのでしょうか。 現在は学生支援機構から第2種の奨学金を貸与を受けております。