• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:このスピーカーの限界でしょうか?)

このスピーカーの限界はどこまで?

kiko1200の回答

  • kiko1200
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.6

スピーカーの定格出力で判断してください。 アンプは80Wなので スピーカーでは耐えきれないと思います。100Wは たぶんミュージックパワーだと思いますから スピーカーの出力が 足りないと思います。ボリューム上げすぎますと スピーカーのコーン紙が 破けるかと思います。

inmarsat
質問者

お礼

有難うございました。 ボリュームを上げ過ぎないように注意します。 アドバイスに感謝します。

関連するQ&A

  • ウーファーやアンプの事で、基本的な事で質問ですが・・・

    いろいろ調べたんですがイマイチ分からないので教えてください。基本的なことですが(^_^;) アンプには最大出力と定格出力。ウーファーには最大入力と定格入力がありますよね。 組み合わせとしては、アンプの最大とウーファーの定格が同等になるように組み合わせればいいわけですよね?  又ウーファーの最大入力で音出す時って短い時間なら大丈夫との事ですが、その意味は、例えば最大1000Wのアンプで最大1000Wのウーファーの組み合わせで短時間なら大丈夫と言うことなのか、最大1000Wのアンプで定格500Wくらいのウーファーで、ボリュームを最大にしたときにウーファー側が1000Wになるから短い時間ならOKと言うことなのでしょうか?  それと、アンプをバッ直にしたときって電源はどうなるのですか?常時入りっぱなしにならないでしょうか? まだまだ分からないことがありますが、とりあえず以上のことをよろしくお願いします。

  • AVアンプとスピーカーについて

    AVアンプには定格出力なるものがありますが、たとえば、フロントが100wの場合、100wの出力が出来るため、100wの入力が出来るスピーカーユニットまで対応が出来るという意味なのでしょうか? しかし、実際に100wの出力をすることは無いと思うので、気にしなくてもいい仕様だと判断してもいいのでしょうか? また、実用最大出力とは、無理したらそこまでは出せるよという意味なのでしょうか? AVアンプにはサブウファーの定格出力が書いていませんが、ウーファー用のアンプは入っていないということですか? もし、ウーファーにアンプが入っていない場合は弱いということですか? また、サブウーファー端子かフロント端子にかますやり方があるみたいですが、違いはあるのでしょうか?

  • ウーファーの定格入力について

    ウーファー購入を検討しているのですが、ウーファーの定格入力についての質問です。 アンプの出力がウーファーの定格入力よりも小さすぎる場合(例えばアンプの出力10W、ウーファーの定格出力150Wなど)音は大丈夫なのでしょうか? とあるサイトでは音が歪むと書いてあったのですが。 また、低出力のアンプ用のウーファーなどあるのでしょうか? やはりパワーアンプをかませなければいけないものなのでしょうか。

  • アンプ出力電力に最適なスピーカー定格入力電力は?

    アンプの定格出力電力(rms、連続)が50Wの場合には、 スピーカーの定格入力電力(rms,連続)は同じ50Wか、 それ以上ならスピーカーが壊れなくて最適と思います。 もしもアンプが最大に歪んで矩形波みたいになり、出力電力が2倍の100W位になってもスピーカーの最大入力電力は定格入力電力の2倍の100Wなのでムチャ歪むけど壊れなくて安全のはず。 歪でツイーターが壊れやすいのでアンプは2倍以上大きいほうが良いとの意見があるようですが、アクシデントで大出力の時にウーハーも壊れ易いのでは?と思います。 アンプ定格出力電力(rms)と、スピーカー定格入力電力(rms)の最適組み合わせはどのようなものでしょうか? (ツイーターは保護回路在りで壊れない、又はフルレンジスピーカーの条件で) 明確にされていないように思いますので宜しくお願いします。

  • スピーカーの選定について

    定格出力50w×4の4chアンプを友人よりもらいました。 そこで、スピーカーを買おうと思うのですが、機械的にバランスよく使うためには、定格入力で何wのスピーカーを購入すればいいのでしょうか?それとも瞬間最大入力で選んでいけばよいのでしょうか? フロント、リアをこのアンプで音を出す予定です。

  • アンプとスピーカーの定格について

    車にウーファー(ロックフォード)を取り付けようと思っています。 定格150Wで最大出力が300Wです。 アンプがアルパイン製で定格200W、最大出力400Wです。 大音量で聞いたりはしません。 定格がアンプ側がウーファーよりも高いので大丈夫か心配です。 取り付けて大丈夫か困っています。 どなたかわかる方アドバイスをお願いします。

  • スピーカーの許容入力とアンプの出力について

    PA用のスピーカーを入手したので、オーディオアンプで鳴らしたくての質問です。 定格許容入力150W/8Ωのスピーカーを定格出力40W/8Ωのアンプにつなげて使用したいのですが大丈夫でしょうか? 大丈夫ですかとは以下のことが心配です。 (1)アンプまたはスピーカーが壊れる。 (2)アンプの出力不足で音が出ない、出ても非常に小さい。 (3)以上の(1)(2)以外の問題 当方素人なためよろしくお願いいたします。

  • アンプ→ウーファー→メインスピーカー

    こんにちは アンプ→ウーファー→メインスピーカーのつなぎ方に疑問があり質問させてください。 アンプの定格出力70W+70W、6-16Ωと記載されていました。メインとなるスピーカーには各80W、8Ωと記載(別メーカーのものです)。その間に出力100W、5Ωのアンプ内臓ウーファーの接続を検討しています。この場合アンプ6-16Ω→ウーファー5Ω→メインスピーカー8Ωの接続に問題ありませんか?

  • スピーカーとアンプの関係

    現在、定格入力25W(最大出力100W)のスピーカーを使用しているのですが、このスピーカーに定格出力55W(最大出力100W)のアンプは接続しても問題ないのでしょうか?また、12.0Vの定格出力と14.4Vの定格出力が表示されているのですが、どちらを見ればいいのかわかりません。 もし、問題がある場合、定格出力何Wくらいまでのアンプでしたら接続可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • スピーカーを鳴らした時の消費電力について

    任意のデジタルアンプで、規格の違うスピーカーを同じ大きさの音に聞こえるように鳴らした際(ボリューム調整した際)の消費電力は、違うのでしょうか? (例えば、1m離れた所などで、同じ大きさに聞こえるようにボリューム調整をした場合) 小さいスピーカーを鳴らすより、大きいスピーカーを鳴らす方が消費電力って多く使うのかなぁ?って思ったのですが、どうなのでしょう? 因みに、用意してあるアンプとスピーカーは、以下の通りになります。 解る方、教えて下さい。 ※ ワットチェッカーなどは、持っていませんので、ワットチェッカーで測れ!というお答えはご遠慮ください。(持っていたら、質問はしませんね(笑)) LepaiデジタルアンプLP-2020A+ ・ 出力:2chステレオ(20W+20W) @4Ω ・ 対応スピーカー:4Ω-8Ω ・ 入力電源:DC12V 2A スピーカー:D-N7EX(D) ・ 型式 2ウェイ・バスレフ型 ・ 定格インピーダンス 4Ω ・ 最大入力 70W ・ 定格感度レベル 83dB/W/m ・ ウーファー 13cm A-OMFモノコックコーン ・ ツィーター 3cmリング スピーカー:D-057M(D) ・ 型式 2ウエイ・バスレフ型 ・ 定格インピーダンス 6Ω ・ 最大入力 40W ・ 定格感度レベル 80dB/W/m ・ ウーファー 8cm A‐OMFコーン ・ ツィーター 2cmネオバランスドーム

専門家に質問してみよう