• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電波法に抵触するでしょうか?)

電波法に抵触するか?

Umadaの回答

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

電波法第四条で「無線局の開設には免許が必要」と謳われていますが、いくつか例外規定があります。ご指摘の27MHz帯はその一つです。ただし「郵政省令で定めるものであって技術適合基準を受けたもの」という制限がありますからご注意ください。(機器を勝手に改造すると技術適合基準から外れます) 受信のみを目的とする場合はこれもおっしゃる通り電波法上の「無線局」には該当しません。このため(電波法上は)受信装置をいくら作っても自由ですし、もとより受信装置に許可を受ける必要もありません。ただし受信のみが目的でも電波法第五十九条(秘密の保護)の規定には縛られますからご注意ください。 「どのような情報を乗せてもよいか」ですが、これは制限があります。虚偽の通信(第106条)や日本国政府を暴力で破壊することを主張する通信(第107条)、わいせつな通信(第108条)などを行なうと罰せられます。 第四条ではその種のものは「無線局でない」と言っているのでなく、「免許のいらない無線局」と言っていることにご注意ください。 参考URLは電波法条文です。

参考URL:
http://www.houko.com/00/01/S25/131.HTM
take_four
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変わかりやすい説明で参考になりました。 URLも参考になりました。

関連するQ&A

  • 電波の遮蔽

    無線の試験において、数台並べた被試験物(送信器A、受信器A)と、その隣で同類の被試験物(送信器B、受信機B)の試験を行うにあたって、送・受信器のペアが別のペアの影響を受けないように電波を遮断したいのですが完全な遮蔽できません。 できれば容器(目安で500ミリ口ぐらい)で被試験物を覆って遮蔽したいのですが、良い方法を教えてください。 電波は、周波数430MHz、空中線電力10mWです。

  • 第一級陸上特殊無線技士

    電波法の「特定無線局の免許の特例」の条文が、いまひとつ、理解できないので、教えてください。 (特定無線局の免許の特例) 第二十七条の二 通信の相手方である無線局からの電波を受けることによつて自動的に選択される周波数の電波のみを発射する無線局のうち郵政省令で定めるものであつて、第三十八条の二第一項の技術基準適合証明を受けた無線設備のみを使用するもの(以下「特定無線局」という。)を二以上開設しようとする者は、その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて、次条から第二十七条の十一までに規定するところにより、これらの特定無線局を包括して対象とする免許を申請することができる。 イメージしているのは、VSAT局。 ある会社が、VSAT局(2以上)を持とうとして、機器を購入、免許を申請する際に、この規定(包括免許)が適用されるのだと思います。ならば、 「その特定無線局が目的、通信の相手方、電波の型式及び周波数並びに無線設備の規格(郵政省令で定めるものに限る。)を同じくするものである限りにおいて」この部分は、この条文に含める必要はないと思うのです。VSAT局なんかは、どうしたって、限定された範囲(相手、機械等)のものだと、思います。 従って、 敢えて、電波法の条文の中に入れている理由があるのであろうと思うのですが、想像できません。必要性を教えていただけるとありがたいです。

  • 盗聴器 電波妨害?

    盗聴器を発見するためvr-150を購入しました。充電が終わりすぐにサーチをかけたところ、プップップと反応がありました。しかし、使い方などよく解らなかったため取扱い説明書や、ネットで調べたりしました。その後再びサーチをかけたところ400MHz前後の周波数や0.1-0.2MHzの周波数受信するようになりました。現在も0.1MHzの周波数を受信して盗聴器の場所を特定できません。相手は受信するだけではなく、電波も発しているようなのですがどうしたらよいでしょうか?また、そのように電波を発信してまで盗聴したい理由がわからず、不気味です。ネットで盗聴器によく使われる周波数を調べ、そちらで試したところ聴こえたような気がしたのですが、すぐに雑音へと変わってしまいました。今コンセントを1個1個開けて調べているのですが、なかなか見つかりません。他にどのような場所が考えられるでしょうか?何故発見できないように電波を発しているのか解りません。あとパソコン使用中でも外部アクセスを疑わせるような現象が起こりました。こちらのほうはYHOOに何度も問い合わせたのですが、同じような回答しか得られず、納得できませんでした。どうしたらよいでしょうか?

  • トリフィールドメーターと無線電波について

    私が買い求めているトリフィールド・メーターは磁場・電場・ラジオ/マイクロ波の三種類を測定できると書かれていますが、携帯タワーやアマチュア無線等の電波は測定できませんとのことです。無線電波の測定には電波専用の測定器が必要とあるのですが、そのような小型無線機やアマチュア無線機の電波を測定出来る機器をお教えいただけませんか。やはり、このような電波は、同じような周波数を受信出来る無線機を購入しなければならないのですか。後、トリフィールドメーターなどの測定範囲である、低周波や高周波などと無線機などの全ての周波数の電波を測定できるとより助かるのですが、そのようなものもご存知なら、お教えください。宜しくお願い致します。

  • 電波の違法性について

    先日10/8に同軸ケ-ブルの長さについて質問したものです。そのせつはありがとうございました。その後、自分で無線送受信機の違法性を調べてみるとはいったものの、どうやって調べたらよいか判らず、もう一度教えて下さい。 1   ・電波関係を管轄している省庁みたいなところがあるのでしょうか?  ・それはどこでしょうか?  ・そこで聞けば判るのでしょうか?  ・同じ市内にトランシ-バ-等を売っている店があるということがわかったので、自分でもそこで聞いてみようと思っています。 2 送受信機ともメ-カ-は不明なのですが、  ・送信機   型式:MTX-2413   仕様:2.4GHz 50mW FM-TV送信機   送信周波数:1チャンネル2413MHz、2チャンネル2432MHz  ・受信機   型式:MRX-2413   仕様:2.4GHz 50mW FM-TV送信機   送信周波数:1チャンネル2413MHz、2チャンネル2432MHz 3 購入元は有限会社 ヒ-ロ-なるところです。インタ-ネットで見つけました。

  • ソフトバンクが電波が悪い理由

    ソフトバンクが電波が悪い理由 ドコモ、AUに比べてソフトバンクの電波が悪い理由はドコモ、AUの電波の周波数が800MHz帯なのに大してソフトバンクは2GHz帯なのが理由と聞きました。 なぜソフトバンクは800MHz帯を使用する許可が下りないのでしょうか。 800MHz帯は一杯で使用できないからでしょうか。

  • 空中に出してよい電波強度?

    空中に出してよい電波強度に関して教えてください。  電波法だの防護指針だのSARだのといろいろあって  何を参照すればよいのか良く判りません。  一般的にコイルなどに電流を流す際に電波が  放射されてしまうと思います。  ワンターンコイルでもヘリカルでもミアンダでも,  インダクタや単線に及んでもある程度周波数が高く  なると放射させる電波が少しはあると思うのですが,  この場合,何を基準にシールドなどの保護が必要と  なるのでしょうか?  例えば,10MHzで1mW程度のパワーをコイルに  入力した場合でも問題となるのでしょうか?  何mか離れて電界強度を計ればよいのでしょうか?  或いは強度だけではなく,周波数や帯域の制限も  こういったアンテナとしての体をなしていない導線  からの微弱電波についての規制がありますでしょうか?  よろしくお願い申し上げます。

  • 電波が弱くなっています・・・・・

    2~3年前から無線LANでインターネットに接続しています。(私のところともう一局) 去年あたりから近所に強い電波の無線局(3~5局)が増えてきて・・・ それに伴い接続状態が不安定になりました。 なるべく親機に近い所に・・・と思い部屋の反対側に移動して何とかつながっていました。 最近また増えたようで(今は8局)・・・ 私の接続が途切れるようになってしまいました。 アマチア無線等で同じ周波数帯の電波は弱い方が消されると聞いたことがあります。 多分これもそうでないかと思います。 何か良い改善方法はないですか? こちらもハイパワータイプにしないと駄目でしょうか?

  • 電波干渉について

    一般的に同じ周波数帯の信号は干渉し合ってしまい、同時に使うことが出来ないといわれます。(空間分割多元接続等をしている場合は除く) これは、例えばAさんとBさんとCさんがいるとします。 Aさんは受信する人で、BさんとCさんは発信する側です。 100MHzで送受信をする場合、受けるAさんの窓口も送るBさんCさんも同じ100MHzを使用します。 その為、BさんCさんが同時にしゃべり始めるとその音声が混じって意味が分かりづらくなる。 というのが干渉だと思います。 ようは、同じ周波数で同時に通信を行うと、その複数の電波が交じり合って元々の信号が歪められる?ということでしょうか。 しかし、電波の世界には、違う周波数でも影響を受けることが多々あるかと思います。 たとえて言うならば、電子レンジとかがいい例だと思います。 電子レンジの周波数帯は確か2.4GHzとか、マイクロ波帯だったと思いますが、これが違う周波数の別の設備に影響を与えることもあるかと思います。 違う周波数帯なのになぜ影響があるのでしょうか?・・・・・と疑問に思いました。 違う周波数帯なら干渉しないのでは・・・・ テレビ放送の周波数と携帯電話の周波数は全く違うと思いますし、携帯電話にテレビ放送の電波が入ってきて等はあんまり聞いたことがありません。 これからも、周波数帯が違えば影響はないんじゃないのか?と思いますが・・・現実にはそうでもないようで。 放射される電波の電界強度の違いでしょうか。 極端な例ですが、電界強度が同等か、●●倍だと影響は受けるけど、1/2だと影響を受けないとか。

  • FM電話等操作は多重無線設備の操作に含まれますか?

    無線従事者の技術操作の範囲について、第1級陸上特殊無線技士の操作の範囲は、電波法施行令第3条で、「陸上の無線局の空中線電力五百ワット以下の多重無線設備(中略)で三十メガヘルツ以上の周波数の電波を使用するものの技術操作」と規定されていますが、ここでいう多重無線設備には、VHF帯F3単信電話やその10Wレピーター局、また、UHF帯F3E複信電話やその20W基地局の設備も含まれるのでしょうか? と申しますのは、同じく電波法施行令第3条で規定されている1陸特の操作の範囲として、「陸上の無線局の無線設備(中略)で次に掲げるものの外部の転換装置で電波の質に影響を及ぼさないもののの技術操作」ということで「空中線電力五十ワット以下の無線設備で二万五千十キロヘルツから九百六十メガヘルツまでの周波数の電波を使用するもの」とありますが、これに該当するものではなさそうな気がするためです。 なぜなら、無線局検査官の立入検査で、基地局等を保守モードに切り替えて意図的にアラームを発生させたり、送信装置から空中線につながる高周波ケーブルを外して高周波電力計や周波数カウンタに付け替えたり、外部転換装置とは言えない電波の質に影響を及ぼすような操作を一陸特の免許のみでしていますが、問題なく合格できましたので、技術操作としては、こうしたレピーター局や基地局も多重無線設備に含まれるのではないかと考えた次第です。 現在多重無線設備も運用していますので、適法運用だと自信を持っていうには、1陸特に加えて3総通以上を併せ持つべきか、2陸技以上にジャンプアップすべきか、このまま1陸特のみでよいのか、思い悩んではおります。