• ベストアンサー

フリーランスで初の青色申告、勘定科目と処理

個人事業主として、初めての青色申告の準備をしています。 以前から住んでいたアパートの自室を事業所兼居所として事業を始め、 申告期間中に引越をしました。 アパートの敷金が口座に返金されたのですが、 この勘定科目の処理に悩んでいます。 雑収入として処理してしまうべきなのか? もっと有効な処理の仕方が有るのでしたら教えていただけないでしょうか? 当方、経理はまったくの素人で書物を片手に悪戦苦闘中です、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>初めての青色申告の準備をしています… 念のためお伺いしますが、事前に承認願いは出してあるのですね。 >アパートの敷金が口座に返金されたのですが… 【普通預金 ○○円/預け金 ○○円】 >雑収入として処理してしまうべきなのか… あとで返ってくる敷金は、払ったときに経費になりません。 利息のつかない貯金のようにものです。 払うときに経費でなければ、返ってきたときも「収入」ではありません。 その敷金を払ったのが開業前のことなら、開業時の開始残高として記帳しておきます。

misumikakuzo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に分かりやすく、具体的に説明いただき助かりました。 感謝です。

misumikakuzo
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。 > 念のためお伺いしますが、事前に承認願いは出してあるのですね。 一昨年に「個人事業の開廃業届出書」を税務署に提出しました。 事前の承認願いとは、こちらのことですよね。 > 払うときに経費でなければ、返ってきたときも「収入」ではありません。 なるほど・・まったくの見当ちがいでした。 大変助けになりました、ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>一昨年に「個人事業の開廃業届出書」を税務署に提出しました… それだけなら、白色申告しかできません。 青色申告をするためには、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/09.htm 今から出しても、来年に申告する 23年分からしか青色申告はできません。

misumikakuzo
質問者

お礼

mukaiyamaさん、度々すいません。 ありがとうございます。

misumikakuzo
質問者

補足

mukaiyamaさん、すいません。 都度のアドバイスありがとうございます。 私が忘れていました、「取得税の青色申告承認申請」も届出済みです。 平成22年度からの申告になります。

関連するQ&A

  • 青色申告での勘定科目について教えて下さい。

    青色申告での勘定科目について教えて下さい。 青色申告初心者で勘定科目がわからい事だらけです。 やよいのソフトを使っているのですが、勘定科目については税務署に聞いてくれと言われました。 みなさんは事細かに税務署に電話して聞いているのでしょうか? それとも、わかりやすいサイト等で自己判断で処理されているのでしょうか? またやよいの青色申告10の分かり易いサイトがありましたら教えて下さい。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、2点この場でお聞きしたいのですが、 (1)業務委託で報酬代としてその都度、現金でお支払いした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 (2)事業用の口座から親に仕送りの振込をした場合の勘定科目はどれに当たりますか。 宜しくお願いします。

  • 青色申告ですがアパートの前納した保険料の勘定科目は?

     今年、青色申告デビューです。  アパート経営ですが、今年火災保険料を10年契約で前納しました。帳簿の勘定科目は前払金で処理して良いのでしょうか?

  • 個人事業主(青色申告者)の労働保険 勘定科目

    青色申告の個人事業者の妻です。 主人が青色申告者で 専従者には父と私が入っております。 お伺いしたいのは 労働保険の勘定科目です。 業種は建築業で その関係の組合に属しております。 そして その組合より 労働保険に加入しております。 労働保険対象者は 主人と父(その他 外注にて応援に来てくださる方)となっております。 以前 経理をしている時 労働保険の仕訳は  会社負担分を「法定福利費」 個人負担分を「預かり金」で処理しておりましたが 現在は 全額を主人が負担しております。 その場合 青色申告者でも 勘定科目を「法定福利費」で処理してよいのでしょうか? 税法上 全額主人(事業主が)負担するのはだめなのでしょうか? よろしく ご指導下さい。

  • 青色申告65万円

    青色申告のために、複式簿記で記帳します。 事業用の預金通帳を作る必要がありますか。 家庭費と事業用経費の支払いが、一つの 通帳で印字されていると、経理処理をする 上で、支障がでますか。 一つのクレジットカードで、家庭費と事業費を しはらっていると、経理処理上支障が起りますか。

  • 青色申告65万円

    青色申告をします。 事業専用の預金口座を作る必要がありますか。 生活用と事業用のお金の出入りを一つの預金通帳で行った場合、 経理処理上、なにか支障がでますか。 クレジット払を一つの預金通帳で行った場合、生活用と 事業用が混ざってしまいますが、経理処理上、 なにか支障がでますか。

  • 青色申告、減価償却で質問です。

    若輩者ですが去年の春に商店を開業いたしました。 その際、店舗の賃貸契約に 保証委託金 \100,000 仲介手数料 \105,000 敷金 \200,000 礼金 \100,000 家賃 \100,000 を支払いました。契約書を確認したところ、退去時に敷金は一部返金され保証金と礼金は返金されないとありました。 今、青色申告に必要な書類を作成してるのですが、仕訳帳に『保証金』と『仲介手数料』を支払手数料、『礼金』『家賃』は地代家賃 として計上しました。 『敷金』は、返金され20万円以上なので資産になると思い、繰延資産として減価償却表(耐用年数5年、定額法)に計上しました。 初めてなもので、勘定科目に全く自信がありません。また、可能であれば経理ソフト上ややこしいので、繰延資産は無形固定資産として 処理したいのですが、問題があるでしょうか? わからない事ばかりで・・・お手数ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 勘定科目

    お忙しいところすいませんが教えてください。 経理ソフトで勘定科目の登録をしているのですが、借方・貸方の処理として加算・減算のどちらになるか知りたいんです。 (1)未払い消費税の 借方 貸方  (2)法人税等充当金の 借方 貸方 (3)預り敷金の 借方 貸方 (4)家賃収入の 借方 貸方 以上です。経理は素人なのですが、ソフトを使用することでなんとかやってますが、新たに登録するのに間違いがあっては意味が無いので、自信もないのでどなた様かアドバイス下さい。

  • 青色申告:複数の口座に売上金を預入、勘定科目は?

    自宅(兼)店舗でパン屋を営業しています。 会計ソフトを使って初めての青色申告(去年までは白色)に挑戦しているのですが、よくわからないところがあり、質問させていただきます。パソコンはMac、ソフトは『やるぞ!青色申告2011』です。 事業用の決まった口座を用意しておらず、電気・ガス・電話などの公共料金や、仕入れ先への支払いも、3つの銀行口座からバラバラに引き落とされています。毎日の売上は数日分を現金貯金して、あるていど貯まったところでそれぞれの口座に分散して預入、最終的に余った分を、別の郵便局の口座へ生活費として入金しています。 ◎会計ソフトへは『預金出納帳』形式で入力しているのですが、上記のように各口座へ売上金を分散して預入している場合、各々の入金のさいの勘定科目は『売上高』でいいのでしょうか? それとも「売上金を一時、個人の財布に入れたうえで、必要な事業資金をそれぞれの引き落とし用の口座へ入金した」と考えて、事業主勘定(『事業主借』)で処理するべきでしょうか?(実態としては後者の状態に近いのですが) ◎あとパン屋なのですが、粉や砂糖などの業者さんからの仕入れは『仕入高』で大丈夫でしょうか?それとも『原材料仕入高』? どちらも基本的なことですみません。本やネットで検索してみたのですがよくわからず… どうぞよろしくお願いします。

  • 【青色申告】期末商品棚卸高の相手勘定科目は?

    【青色申告】期末商品棚卸高の相手勘定科目を教えてください! 昨年開業し、今年がはじめての青色申告です。 個人事業で食品のネット販売をしています。 在庫は持たず、注文のみの業務で、商品はメーカーから直接出荷されます。 注文日に売掛/売上として処理しています。 当店の場合、12月までに注文を受け、 1月以降に出荷した商品について「期末商品棚卸高」としますが、 この場合の相手勘定科目はなにになりますでしょうか。 はじめての青色申告でひとりで奮闘しています。 よろしくお願いいたします。

  • 勘定科目

    はじめまして。昨年10月より事業を始めました個人事業者です。 昨年は白色申告をしましたが、今年より青色申告を行います。 まだ領収書等を取ってあるだけで、仕訳等していません。 (やっと去年の確定申告が終わったので。。) これからはじめようと思っています。 昨年末より建物(作業場)を建設中で、まだ完成していません。 そこで質問なのですが、この建物にかかった費用を支払う時の勘定科目が分かりません。 (今までも担当の業者さんに払ったものがありますし、これからも支払うものがあります。) 『建設仮』を使うのか、まだ完成していないのに『建物』を使うのか分かりません。 また固定資産台帳に載せる取得日は完成した日になるのでしょうか? まだこういった経理に慣れていませんので、 これからも質問することがあると思いますが、 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう