• ベストアンサー

恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少?

ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のミルトン・フリードマン教授とアンナ・シュワルツは、マネーサプライの急激な減少が恐慌の原因であるとしています。 ケインズも、大恐慌期にデフレ的衝撃を与えたのは緊縮的な金融政策であると考えていたようです。(テミン(1994)) ※参考:世界経済同時危機(原田泰+大和総研) 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少ということで間違いないでしょうか。 ということは、今の日本のデフレ不況の最中に、日銀がやっているような緊縮的な金融政策を行うことは危険極まりないという認識でいいでしょうか。(単純に当てはめるのは難しいとはおもいますが)

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少ということで間違いないでしょうか。 いつの恐慌か? という点が違えば、当然にして答えは変わってくるでしょう。 ケインズが考えたのは1929年の世界恐慌です。 フリードマンとシュワルツはマネタリアンなのでいかなる場合であっても恐慌の理由は緊縮的な金融政策にあると主張すると思いますが、少なくとも今回のリーマンショックに始まる世界不況の原因は違います。原因は様々ありますが、最大の問題は「住宅バブルの崩壊」と「過剰なリスク分散」にありました。 > 今の日本のデフレ不況の最中に、日銀がやっているような緊縮的な金融政策を行うことは危険極まりないという認識でいいでしょうか。 日銀が今やっている金融政策は緊縮的ではありません。 政策金利は無担保O/Nで0%~0.1%と最低ライン、マネーサプライもマネーストックは過去10年以上、M2ベースで見て前年同月比でマイナスになったことは一度もありません。1月現在で784兆円を超え、過去5年で80兆円以上増やしています。リーマンショック直前の2008年8月と比較しても50兆円以上の増加です。

typeXR
質問者

お礼

回答有り難うございました。

その他の回答 (2)

  • pigonnp
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.3

日本のデフレ不況がマネーサプライ不足からきているのかどうかを考えてみる必要があると思います。 国内の金融資産1400兆円を抱え、投資余力はあるのに投資先がないのが今の金融情勢です。 銀行はBIS規制以降、投資判断が厳格化され、自己資本比率の適正化のために簡単には貸し出しをできなくなっており、投資先企業の業績上昇を待たなくてはマネーサプライの上昇もままなりません。つまり、 「マネーサプライ不足」→「不況」 ではなく、 「不況」→「マネーサプライ不足」の因果関係が成り立っています。 さらにデフレをからめると 「不況」→「マネーサプライ不足」→「デフレ」という構図になっています。 さらに、円高もからめると、 「国際収支の大幅黒字」+「マネーサプライ不足」→「円高」→「デフレ」 という構造も見逃せません。円高により国内物価はドルベースで高くなりすぎたため、輸入品の価格が低下しデフレが発生しています。普通の国ならば円高になると輸入が増え国際収支が赤字化、円高抑制となるものですが、日本企業が海外でがんばって外貨を稼ぎすぎており、いくら輸入品を買って円安にしようとしても追いつきません。つまり、結論として日銀は公定歩合も下げるだけ下げて、マネーサプライを増加しようと努力していますが、構造的に不可能になっているという認識が良いかと思います。

typeXR
質問者

お礼

回答有り難うございました。

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.2

参考としてですが、「日本新生計画」舛添要一著(講談社)より日銀についての記述部分を紹介いたします。 『国際常識では、経済成長に最も好ましいのは1~2パーセント程度のマイルドなインフレだとされている。そこで、世界各国の中央銀行は「インフレ・ターゲット」といって、マイルドなインフレ目標を掲げ、市中に供給する通貨量を調整している。  対して日本の中央銀行、すなわち日本銀行は世界の趨勢とはちがい、インフレ・ターゲット政策には積極的ではない。金融政策でも、ガラパゴス化が起こっているのだ。  日銀は何を恐れて、こうまでも金融緩和に慎重なのだろうか。いずれにせよ、金融政策の中身については日銀にフリー・ハンドが与えられているが、その目標値は政府と共有することになっている。自分たちの責任を回避したいがために、あるいは過去のインフレの体験に懲りて、インフレ・ターゲット政策を取らないのだとしたら、100年に一度の不況下、日銀は万死に値する。  日銀が惰眠をむさぼる間にも、日本企業の苦境は続く。日銀は、さらに一層の金融緩和を行って、この泥沼のデフレを収束させるべきだ。  金融緩和によって、市中に流通する円の量が多くなるということは、ドルやユーロに対して円の価値が相対的に下がるということなので、円高進行の阻止にもつながる。政府と日銀は協調し、政策を調和させて、日本企業の努力を支援すべきだろう。国民生活を、失敗を重ねる日本銀行の犠牲にするわけにはいかない。  いずれにせよ、国、企業の構造改革は不可欠といえる。構造改革をさらに推進し、効率、生産性を高めることによって、日本の産業は国際競争力を強化できる。そして、成長戦略によって得た成果を社会保障に注ぎ込む。これが、日本再生の筋道になる。』 ※日銀には日銀なりの考えもあるのでしょうが、舛添氏のようなクレバーな人間が首を傾げるのであればやはりおかしな点、怪しい状況があるのかもしれませんね。 ご参考まで!

typeXR
質問者

お礼

回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 金余りかマネーサプライが足りないのか

    昨日、たかじんnoマネーという番組を見ました。 経済評論家の三橋さんという方がゲストで、竹中平蔵さんも出演していました。 その中で、まず「今、世の中は金余り状態であり、銀行に金が有り余っている」 という話があり、出演者全員それに納得していました。 その後、デフレの話になり、そうなると「日銀がお金を刷る量が少ないので、 デフレになる」と言っていて、みんな納得していました。 「金余り」というのと「マネーサプライが少ない」というのは矛盾していない のでしょうか? 単純に考えれば、お金が余っているのに、さらにお金を刷っても さらに余るだけという気がするのですが。 余っても刷ればデフレが解消するのでしょうか? 経済のことは詳しくありませんので、どなたか詳しい方がおられましたら、 お教えください。よろしくお願いします。

  • 古典派経済学について

    ケインズ経済学が唱えられ、高橋財政(別にケインズに学んだ訳でない)やニューディール、ナチス経済以前は古典派経済学が主流で財政政策も増税と緊縮財政の所謂、デフレ政策で不況を乗り切ってきたわけですが、なぜ古典派経済学がマルクス経済学と繋がりデフレ政策の手法を基軸とするのでしょうか?また1928年以前の不況下ではこの手法の景気刺激策で通用してきた訳ですよね。

  • 恐慌下における経済政策と金融政策の違い

    恐慌下における経済政策と金融政策の違いを教えて下さい。

  • 1930年代の大恐慌の原因は?

    1930年代の大恐慌の原因について授業で考えたのですが、候補としてあがったのが、 (1)IS曲線がシフトした (2)LM曲線がシフトした (3)物価が下落した です。どのうち、先生が言うには、(1)は間違ってはいない、(2)はありえない、(3)は正しい、とのことでしたが、その理由をあまり説明してもらえませんでした。 ノートには (1)株の暴落により所得減少+増税歳出削減→(1)間違ってはいない (2)Mの減少よりPの減少のほうが大きい(縦軸に利子率、横軸にM/Pがとってあり、L(r)がひいてあり、M/Pが減少した場合が表してありました)→(2)ありえない (3)1929~1933年→P下落率25%→デフレ (1)デフレーション安定化効果 LM曲線が右にシフトしたグラフがかいてあります。 Mの減少→Pの減少→デフレに (2)デフレーション不安定化効果 P下落→実質負債額大きい 貸し手→消費増加 借りて→消費減少 →IS曲線縮小シフト 予想されるデフレの影響 Y=C(Y-T)+I(i-πe)+G M/P=L(i,Y) Mの縮小→大恐慌発生 と書いてありました。 しかしこれをどう解読すればいいのかよくわかりません。 ちなみに経済学初心者です。 だれか教えて下さい。

  • マネーサプライ+金融機関保有高+中央政府保有高

    「マネーサプライとは金融機関と中央政府を除いた経済主体が保有する通貨の合計として定義される。」とのことですが、では マネーサプライ+金融機関保有高+中央政府保有高(つまり、通貨の総額)は常に一定なのでしょうか。一定ならば、だれが、どうやってその額を決めたのでしょうか。常に一定ならば、日銀は、どういうときに紙幣を増刷するのでしょうか。(古い紙幣廃棄分を増刷する、紙幣デザインを変更する等の新旧入れ替えの場合を除く)

  • マネーサプライ統計について

    マネーサプライ統計について予習的に学んでいるのですが、何せ経済用語すらまだ把握しきれていなくて、質問させていただきます。 まず、T字型勘定を使って考えているのですが、基本的には左が資産、右が負債、という考えで良いのでしょうか? 本題的には政府が国債を10兆円で買ったケースを考えているのですが、資料によると、左に政府預金、それにプラスの分の国債が書かれているのですが、政府預金が資産?というふうになるのが何故なのかひっかかって進めません… 次に「日銀」の右側に現金、日銀預金、政府預金プラス国債、そして「銀行」の左側に現金、日銀預金、国債、右側に預金。「非金融部門」の左側に現金、預金。というふうに書かれているのですが、考え方がまるで分からなくて全く理解できません…。一番わからないのが、「預金」の考え方です。 初歩的すぎてちゃんとした質問になっていないのは承知ですが、是非お力を貸してください…。

  • 余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう?

    余剰マネーとはどうやって生まれたのでしょう? 経済学の基本恒等式である、Y-C=I(貯蓄=投資)、から考えると、現在の世界でありあまっているとよく言われる余剰マネーというのは過去の貯蓄が毎年毎年つみあがったものと考えていいのでしょうか?現在の世界の金融資産残高(余剰マネー?)=過去の投資Iの蓄積、と考えられるなら、金融資産残高と同額の実物資産(生産設備とか研究所とかビルなど)が実体経済に存在していると考えていいのでしょうか?金融資産残高=実物資産残高=過去の投資の蓄積だとすると、ここからいくつかの疑問が出てきます。 まず、(1)銀行の信用創造についてです。 単純再生産をしている未発達な経済状態(貯蓄が全くされず、生産した財がすべて消費されるような経済)から拡大再生産へ向かい、経済全体として生産能力を増強していく過程(Iが増える=貯蓄が増える)で、このI=投資を増やしているのが銀行の信用創造であると考えていいのでしょうか? この単純再生産の状態から脱却する過程においては、はじめに誰かが所得のほんの一部を消費に回さずに貯蓄したものを、銀行が投資に回し、信用創造によって貯蓄と投資を無限大に拡大(支払い準備のためのお金を手元にほとんど残さずに貸出に回したと仮定)しているとするなら、銀行の信用創造機能こそ、経済成長の源泉であり、経済が拡大した分は全て銀行の信用創造(貯蓄=投資の増分)だと言えるのでしょうか? 余剰資産はすべて銀行が吸い上げる(預ける)という仮定の下では、投資=貯蓄=消費に回されなかった余剰所得=銀行預金、と考えれば、信用創造量=投資(銀行のバランスシートの増分=預金増分=その期の投資)が成立すると思うのですが、一方で、銀行の貸出は消費に回される部分もあるので、信用創造の総量(銀行バランスシートの増分)と投資は等しくないはずです。この矛盾はどこに問題があるのでしょう? 二番目の質問は、(2)現代のように、資本の蓄積(過去の貯蓄=投資が毎年積み重なって)が非常に大きい経済での、銀行の信用創造の仕組みについてです。 仮にどこかの企業が利益を銀行に預けたとすると、この新たに生まれた預金は信用創造によってかならず実物経済に影響する(消費か投資に回される)のでしょうか?高橋洋一さんの本の中で、デフレギャップは財政政策と金融政策で埋められると記述がありました。財政政策が実体経済に影響与えることは当たり前のことと理解できますが、金融政策は実体経済に影響を与えられるのでしょうか?金利をこれ以上下げられない、または、投資機会がないような経済状態でも、量的緩和(国債などの金融資産を日銀が銀行から買う)を行うことで、お金は回り回って必ず消費か投資が生まれると高橋さんは言っていますが、これは真理なのでしょうか?(過去の経済ではそうだったという経験則なのか、それとも、普遍的に必ず成り立つことなのか?) 銀行から金融資産を買ってお金を強制的に市場に投入しても、実体経済に投資機会がなければ、そのお金が、金融資産の流通市場(セカンダリマーケット)に投入されつづけ、お金が、金融機関や資産家の間で回っているだけで、まったく実体経済に影響がないことは理論的に想定できないのでしょうか? 最後の質問です。2番目の質問の延長ですが、マネーが「余っている」「じゃぶじゃぶ」とよく言われますが、それは、金融政策によって中央銀行が市場に供給したお金の総量が増えていることを指すという理解でいいのでしょうか? 中央銀行のお金が銀行の金融資産である国債等と交換されてマネーが供給されるなら、金融資産の等価交換が行われるだけですよね?銀行に現金がだぶついていることを「マネーが余っている」というのなら、その意味するところは「銀行に国債のかわりにお金を供給したけれども、実体経済に吸収されなくて、銀行にお金が余っている状態」と解釈できることになり、そうすると、金融政策によってお金を供給しても意味がないということになります。やはり、金融政策の実体経済への有効性はこのように不明確なものなのですか? ながながと申し訳ありません。ただ、経済のことを考えると毎回このようなところで思考が停止してしまい考えが進まない状態だったので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いたします。

  • マネーサプライの定義と国債発行

    マネーサプライの定義は「国内に流通する通貨のうち”金融機関の保有分”を除いたもの」「M1=現金+預金;M2=M1+定期性預金」などと本に書いてありましたが、預金や定期性預金は銀行に預けたお金であり金融機関が保有しているのではないでしょうか?ここでの「金融機関の保有分」とはどういったお金を指すのでしょうか? もうひとつ質問させてください。 「政府が財政支出を増やしたり、減税をする場合、その財源を国債や地方債の発行に求める必要があります」 伊藤元重著「初めての経済学」P52より という一文があったのですが、この場合は他の部門の支出を減らしてその分を財源に充てればいいのではないでしょうか?なぜ最初に国債発行ありきなのでしょうか? 私たちの生活で言うと、「欲しい物があっても買えない場合、買うのをあきらめるのではなく、消費者金融に借金して買わなければいけない」と言っているのと一緒だと思います。 どちらか一つだけでもいいので、回答お願いします。

  • ヘリコプターマネーのどこが悪いのですか

    ヘリコプターマネーについて色々話題になっています。政府がお金を刷って(作って)国民に渡すということは、古くからずっとやってきたことではないですか。7世紀後半に日本最古の貨幣が登場し、それ以来政府は繰り返し貨幣の増発を続けたからこそ、国民にお金が行き渡るようになり、経済が発展・拡大してきたわけではないですか。まさしくヘリコプターマネーを繰り返してきたわけでしょう。2002年にスティグリッツが来日して政府貨幣発行を提案したときも、江戸時代にもやってたじゃないかと言ってました。江戸時代は貨幣を増発し、その発行益を利益として計上していましたから財政赤字ではありませんでしたし、現代のように国民から膨大な借金をして国民を恐怖のどん底に追い込むような馬鹿な政策は行っていませんでした。しかも失われた20年でデフレが続き、経済は衰退してますね。今ヘリコプターマネーをやればハイパーインフレになるのですか。昭和恐慌の際、高橋是清はヘリコプターマネーで経済を立て直しました。結果としてインフレになったと言われていますが、インフレは敗戦で国が焼け野原になり、生産設備が失われ物不足になったのが原因ですね。しかし、戦後のインフレの間も、実質可処分所得は大幅に伸び、生産は力強く拡大しており、生活はみるみる改善していました。インフレでも所得がそれ以上伸びればそれでよいのではないですか。

  • 今の政府は何も経済政策をしていない

    日本型の不況を恐れるアメリカでは、アメリカ復興・再投資法により50兆以上の財政政策をしました。 FRBによる金融政策もはんぱないものがあります。 一方、デフレにあえぐ当の日本は、19997年以降ずーーーと、デフレ基調であるにもかかわらず(自然利子率がマイナス)、前の麻生政権での2兆円、その後の5兆円ほどしかデフレ対策としての財政政策をしていません。 デフレギャップが40兆、50兆ともいわれている中でそれだけです。 やはり日銀統計を見ても、マネタリーベースは伸びているが、マネーサプライが伸びている数字が見えません。(貸し出しが増えていない) 日本のデフレはホントに特殊で深刻だと思います。 政府の第一課題もデフレ対策であっていいくらいだと思います。 みなさんはどう思われますか?